携帯バージョンはコチラ
このサイト内のプライバシー上の問題点の報告や、公開停止の要求など不適切な内容の報告はこちらから
また、このサイトで公開されている指導風景の内容等は各受講者ひとりひとりに合わせプロの講師が行う指導です。知識のない方が安易に真似をすると危険を伴いますので決して真似をしないでください。

動画の最近のブログ記事

2009年4月26日
ミニランプ初級講習
担当講師:菅原健太

ミニランプの中には小さいRの物があり、ハーフパイプとちがってクイックになります。
独特のリズムに合わせた体の使い方をしてミニランプに慣れてみましょう。




2009年4月26日
ハーフパイプ初級講習
担当講師:小島秀太

フェイキーが安定してきたら、ターンも練習します。
180度のスピンともいえますが、ターンもなかなか最初はうまくいかないものです。
これもやはりタイミングが大切で、フェイキーの振幅のちょうど頂点にあわせてターンを入れるような感じですが、そのためには手前での準備などすべての動作が一つにつながっている必要があります。
繰り返し練習することでしっかりとこぎながらターンをすることができるようになり、ターンをいれても高さをキープすることができるようになります。





2009年4月26日
ハーフパイプ初級講習
担当講師:小島秀太

初めてハーフパイプに入るのですが、初めてと思えない滑りだと思います。
というのは、ホッケーをしているそうで基礎がしっかりありスケーティングのレベルが高いからでしょう。さすがにうまい!
ハーフパイプは特にアグレッシブの中でも平面の技術を転用しやすいので平面技術がうまければ最初からこのように他のジャンルでも滑走技術をマスターしているとある程度は対応できます。
がしかし、有利になるのはこの最初のこのレベルくらいで、ここから先はやはりどんな人間でも練習しなければなかなかうまくはいきません。
ハーフパイプは単純にハーフパイプをどれだけ滑ったかがそのまま出るので、逆にいえば、どんなに運動オンチであっても経験でセンスを超えられるという事です。
もちろん他ジャンルの技術は上達する上でとても重宝しますが、ハーフパイプをうまくなるにはハーフパイプを滑らなくてはなりません。
もしスケートをしたことがなく今からはじめる場合なら、「平面をじゅうぶんにうまくなってから」ハーフパイプをする必要はありません。「ある程度平面を滑れる」ところまできたらなるべく早くハーフパイプに入って経験を積むほうが良いかもしれません。
もちろん、すでに平面でじゅうぶんな技術を持っている方は前述のように普通の人よりかなり有利にスタートすることができます。




2009年4月26日
ハーフパイプ初級講習
担当講師小島秀太

ハーフパイプのRをこぐ時、タイミングを合わせてやらないと滑走面にうまく力を伝える事が出来ません。
最初のころは大抵タイミングが早く、最後のほうまでこぎきれないといった事になりやすいものです。
なるべく最後までつかってRにタイミングをあわせてこぎきりましょう。




2009年4月26日ハーフパイプ初級講習
担当講師小島秀太
フェイキーがある程度安定してきて高さもでてくると、一度はハーフパイプの一番上のところ
「プラットホーム」に誰でも登ってみたくなります。
ただ登るだけといっても最初はなかなかうまくいかないものです。
鉄棒の逆上がりのようなもので、力をうまく利用して登るとうまくいきます。手のつく位置とか視線の位置なんかを気をつけるとだいぶ変わると思います。
もちろん、第一条件としてフェイキーで安定して高さを出せる必要がありますが。

前の10件 114  115  116  117  118  119  120  121  122  123  124

アーカイブ

kojimablogの最新記事

GoogleAdsense

ホームページへ

ホームページへ

倉庫携帯版

RSS

ATOM

タグクラウド