金曜日の夜、待ちに待ったニューマシンが到着。

土曜日、午前中に梱包をあけてご対面~

なんだかゼッケンプレートやらトップチューブとハンドルまわりにクッションみたいのがついてる。。
レース用車両だからか?とおもったらリムとサドル下に反射板がついていたり、シティランを想定しているみたい?
なるほど、24インチクルーザー、ある意味中途半端といえば中途半端かな。
でもその中途半端なところも含めて面白そうなマシン。
この後、クッションみたいのと、トップチューブのデカール(ステッカー?)をはがして見た目をすっきりとしてみました。ほんとは全部はがしたかったけど大変だったので。。
足として距離を移動するときはサドルを限界まであげてちょっとこぎやすく、でもやっぱりそれでもサドルが低い。。まあ立ちこぎメインで行くしかないな。
土曜日はとりあえず軽いペースで赤羽~加平を帰宅してみるだけ。
で、日曜日はベネフィットの会議だったのでアメージングへ乗っていきました。
そこで会いたかったBMXライダーの岡本さんに会えたので色々パーツのことか技のことまで教えてもらい、帰ってから家の前で10分ほどマニュアル(ウイリーみたいな技ね)を練習したら、これが原因で腕から腰にかけて筋肉痛に。。たった10分ほどで。。
どうしても変に(前輪を)力であげちゃうから体を痛めちゃうんですね~
で今日の朝は本気通勤ペースで実戦投入。
やっぱりどうしてもペダルが軽い!!
スピードを出すにはかなりの高速ペダリング!
赤羽についた頃には昨日からの上半身プラス、この高速ペダリングによって下半身までおかしくなり、なんかもう全身辛い事に。。。
まぁでもこんなにやってしまうほどの楽しさポテンシャルなわけで、それに改造の楽しみもありますしね~
とりあえず基本、通勤仕様なんで後ろのギア(フリー)を小さいのに変えたいところです。
あとはある程度遊べるように取り外しがきくか邪魔にならない泥除けとスタンドを装備。
ハンドルが広すぎるのでちょっと切り詰める&バーエンドと良い感じのグリップに交換。
場合によってはハンドルとヘッドも交換。
前のギアをバッシュガード付にする。
シートポストもあえてもっと長いのにしてみる?
シートの高さを変えやすいようにクイックにする(現在は六角レンチ)
チェーン引きを装備する。
ペダルをプラスチックにしてみる?
後輪をなるべく前につめる(マニュアルしやすいように)
あとは岡本さんがすすめる特殊なハブ?(フェイキー(バック走行)ですすむと抵抗がなくなる)みたいのを込みこんでホイール組んでみるとか。
まぁ当分はホイール組みまでは必要ないでしょうが、通勤と、たまにマニュアル&バニーホップで遊べるような仕様にして楽しみたいですね~

土曜日、午前中に梱包をあけてご対面~

なんだかゼッケンプレートやらトップチューブとハンドルまわりにクッションみたいのがついてる。。
レース用車両だからか?とおもったらリムとサドル下に反射板がついていたり、シティランを想定しているみたい?
なるほど、24インチクルーザー、ある意味中途半端といえば中途半端かな。
でもその中途半端なところも含めて面白そうなマシン。
この後、クッションみたいのと、トップチューブのデカール(ステッカー?)をはがして見た目をすっきりとしてみました。ほんとは全部はがしたかったけど大変だったので。。
足として距離を移動するときはサドルを限界まであげてちょっとこぎやすく、でもやっぱりそれでもサドルが低い。。まあ立ちこぎメインで行くしかないな。
土曜日はとりあえず軽いペースで赤羽~加平を帰宅してみるだけ。
で、日曜日はベネフィットの会議だったのでアメージングへ乗っていきました。
そこで会いたかったBMXライダーの岡本さんに会えたので色々パーツのことか技のことまで教えてもらい、帰ってから家の前で10分ほどマニュアル(ウイリーみたいな技ね)を練習したら、これが原因で腕から腰にかけて筋肉痛に。。たった10分ほどで。。
どうしても変に(前輪を)力であげちゃうから体を痛めちゃうんですね~
で今日の朝は本気通勤ペースで実戦投入。
やっぱりどうしてもペダルが軽い!!
スピードを出すにはかなりの高速ペダリング!
赤羽についた頃には昨日からの上半身プラス、この高速ペダリングによって下半身までおかしくなり、なんかもう全身辛い事に。。。
まぁでもこんなにやってしまうほどの楽しさポテンシャルなわけで、それに改造の楽しみもありますしね~
とりあえず基本、通勤仕様なんで後ろのギア(フリー)を小さいのに変えたいところです。
あとはある程度遊べるように取り外しがきくか邪魔にならない泥除けとスタンドを装備。
ハンドルが広すぎるのでちょっと切り詰める&バーエンドと良い感じのグリップに交換。
場合によってはハンドルとヘッドも交換。
前のギアをバッシュガード付にする。
シートポストもあえてもっと長いのにしてみる?
シートの高さを変えやすいようにクイックにする(現在は六角レンチ)
チェーン引きを装備する。
ペダルをプラスチックにしてみる?
後輪をなるべく前につめる(マニュアルしやすいように)
あとは岡本さんがすすめる特殊なハブ?(フェイキー(バック走行)ですすむと抵抗がなくなる)みたいのを込みこんでホイール組んでみるとか。
まぁ当分はホイール組みまでは必要ないでしょうが、通勤と、たまにマニュアル&バニーホップで遊べるような仕様にして楽しみたいですね~
コメントする