昨日から千両幟の暗記をはじめたわけですが
まぁそう簡単にはいきませんねぇ、いや僕の頭は人よりは物覚えという点で少しだけ劣っているのでこんなもんかとは思っていますが。
しかしやっているとだんだんわかってくる事もあります。
当初は、円生百席のまんまやるつもりでひたすら一字一句同じようにしゃべり、仕方をしない方向で考えていたのですが、仕方をしたほうが逆に楽なんじゃないかという事を思いました。
円生百席は円生師匠がスタジオで完全な音源の保存を目指し録音されているわけで、つまり仕方すらしゃべりで表現してしまっているのです。
動作なら一瞬ですむところを、それを言葉と話術で表現しているわけで。ある意味、円生師匠だから可能なわけで、下手に口真似するより動作で表現したほうがまだ伝わりやすいかなと。
まぁ口真似もなにも無謀なところをいったらそりゃきりがないんですが。
千両幟を全部この短期間でやりきるためには、どんなに下手な仕方であってもあえて動作をいれたほうがやりきれる可能性はあるな、というわけ。
こういうのも実際にやってみてはじめてわかることですね~
円生百席は音声で動作までも保存する、落語のマニュアルみたいな一面がある気がします。
さて、録音で選考資料にしようと思っていた僕ですが、きっちり録音している「高座風景」を写真にして同封するとなっていたこともあり、そして仕方も入れるとなると、
こりゃもう普通にやってしまったほうがいいんじゃないかと思いました。
どっかで人の前で羽織を着て、座布団に座って、、、と高座?として演目を全部やって撮影するのが結局のところ一番簡単なんじゃないかと。
これは期間的にも28日の会議かなんかで最後に時間をもらってやらせていただく、、とか。まあ明日の運営会議で聞いてみようか。28日に撮影して1日に必着ができるかがその場合重要かな?クロネコメール便とか使えばたぶん問題ないでしょう。
そんな事を考えていたら、仕方についてちょっと確認したいことがあり「青い吉野家」へ行ってみました。

そう、落語の仕方としてはよく目にする「蕎麦」の食べ方。
たまたま千両幟にも蕎麦を食べるシーンがあるのでやってみようと思ったわけです。その研究に。
この青い吉野家、牛丼&蕎麦の特別店舗。こういった特別な店舗っていくつかあるようですが、はじめて入りましたがなかなか侮れません。
僕はもりそばの二枚もり500円だったかな?を注文。
つなぎの小麦粉を入れない十割そばで、コシもあるしのどごしもいいし、つゆとかかえし、てんぷらまで結構な気の入れよう。
蕎麦屋として十分なスペックなんじゃないかと、いや蕎麦のことは良くわかってないですが、僕にとってはかなりうまい!でした。そしてやはりさすがの吉野家、安い!!
青い吉野家、近くを通ったら是非立ち寄ってみてください。
まぁそう簡単にはいきませんねぇ、いや僕の頭は人よりは物覚えという点で少しだけ劣っているのでこんなもんかとは思っていますが。
しかしやっているとだんだんわかってくる事もあります。
当初は、円生百席のまんまやるつもりでひたすら一字一句同じようにしゃべり、仕方をしない方向で考えていたのですが、仕方をしたほうが逆に楽なんじゃないかという事を思いました。
円生百席は円生師匠がスタジオで完全な音源の保存を目指し録音されているわけで、つまり仕方すらしゃべりで表現してしまっているのです。
動作なら一瞬ですむところを、それを言葉と話術で表現しているわけで。ある意味、円生師匠だから可能なわけで、下手に口真似するより動作で表現したほうがまだ伝わりやすいかなと。
まぁ口真似もなにも無謀なところをいったらそりゃきりがないんですが。
千両幟を全部この短期間でやりきるためには、どんなに下手な仕方であってもあえて動作をいれたほうがやりきれる可能性はあるな、というわけ。
こういうのも実際にやってみてはじめてわかることですね~
円生百席は音声で動作までも保存する、落語のマニュアルみたいな一面がある気がします。
さて、録音で選考資料にしようと思っていた僕ですが、きっちり録音している「高座風景」を写真にして同封するとなっていたこともあり、そして仕方も入れるとなると、
こりゃもう普通にやってしまったほうがいいんじゃないかと思いました。
どっかで人の前で羽織を着て、座布団に座って、、、と高座?として演目を全部やって撮影するのが結局のところ一番簡単なんじゃないかと。
これは期間的にも28日の会議かなんかで最後に時間をもらってやらせていただく、、とか。まあ明日の運営会議で聞いてみようか。28日に撮影して1日に必着ができるかがその場合重要かな?クロネコメール便とか使えばたぶん問題ないでしょう。
そんな事を考えていたら、仕方についてちょっと確認したいことがあり「青い吉野家」へ行ってみました。

そう、落語の仕方としてはよく目にする「蕎麦」の食べ方。
たまたま千両幟にも蕎麦を食べるシーンがあるのでやってみようと思ったわけです。その研究に。
この青い吉野家、牛丼&蕎麦の特別店舗。こういった特別な店舗っていくつかあるようですが、はじめて入りましたがなかなか侮れません。
僕はもりそばの二枚もり500円だったかな?を注文。
つなぎの小麦粉を入れない十割そばで、コシもあるしのどごしもいいし、つゆとかかえし、てんぷらまで結構な気の入れよう。
蕎麦屋として十分なスペックなんじゃないかと、いや蕎麦のことは良くわかってないですが、僕にとってはかなりうまい!でした。そしてやはりさすがの吉野家、安い!!
青い吉野家、近くを通ったら是非立ち寄ってみてください。
すげー!!!青い吉野家って初めて見ました。
私が外食に携わっているときにはなかったんじゃないでしょうか??
興味があるので今度行ってみます!ちなみに一番近いところはどこですかねぇ。
応募の件はいよいよ締め切りが近くなってきましたね。
準備に練習に大変だと思いますが、
手伝えることがあったらほどほどにお手伝いいたします!!
がんばって健闘してください!!
他に白い吉野屋とかもあるらしい。。
どうも特別バージョンはそう数はないみたいね、青とか白とか、それぞれ1店舗づつしかないのかも。
いっぱいあったほうが吉野屋みたいに大量の店舗でのシステム上では良さそうだけどね、なにか特別な意図でつくられているバリエーションなのかな?なにかの実験的な物だとか。
この青い吉野屋は246号沿いにあるよ。詳しくは上のリンクを参照してください。
と、ほかにもやっぱりあるね〜
川越とか。
このホームページの地図のシステムすごいな〜
これで茶色っぽい蕎麦処をさがすとわかるわ〜
やるなぁ吉野家。
たぶん新業態のトライアル店舗だろうと思います。
少ない店舗数で店舗の運営とか商品の味とかを磨いているところでしょうおそらく。
『この業態ならいける!!』って社長が思えば爆発的に店舗を増やそうとするんだろうしね。
そういえばロードサイドで蕎麦屋ってあんまりないねぇ。
富士そばとかは駅前ビルインばっかりだなぁ考えてみれば。。
ロードサイドのほうが格段に利益出せるからロードサイドに力を入れたい。でも牛丼だと自分の店もあるし競合も多いから・・・。ということで蕎麦なんだろうね。
なるほど。。。勉強になりました。
ちなみに埼玉にも店舗があるみたいなので機会があればいってみます。それとも近くに店ができるのを待つか・・・。がんばれ吉野家新業態!!