
コマイ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
コマイ(氷下魚、学名:Eleginus gracilis)は、タラ目・タラ科に分類される魚の一種。カンカイ(寒海)とも呼ばれる。コマイはアイヌ語で「小さな音の出る魚」を意味し、カンカイはニヴフ語の呼称「カンカツ」から来ているといわれる。氷下魚は厳冬期に氷を割って漁獲(氷下待ち網漁)したことから。
夜行性で群れで動いている。12月後半~2月下旬に釣る事が可能である。
成魚は全長40cmほど。3つに分かれた背びれと2つに分かれた尻びれをもつタラの仲間だが、下あごより上あごが前に突き出ていて、下あごにあるひげが短いことでマダラやスケトウダラと区別できる。地元では体長によってゴタッペ、コマイ、オオマイと呼び名が変わる。
黄海、日本海、オホーツク海、ベーリング海を含む北太平洋に分布し、水深200mより浅い海に生息する。
主に北海道で漁獲され、干物や魚肉練り製品の材料となる。干物にはやや小さめのものを用い、頭とワタだけ取った一匹丸ごとのものと、開いたものがある。一匹ものはかなり硬いのが通例で、歯が丈夫でない人はそのまま食すのは避けた方が無難。
この干物はそのまま酒肴として、または軽くあぶってマヨネーズ、醤油、七味唐辛子などをつけて食べる。また、金槌で叩いておくと食べやすいという。ただし匂いに少々癖がある。 一晩水に浸け、そのまま軽く沸騰させて(蓋は開けて干物臭を煮飛ばす)から焼けば、かなり食べやすくなる。水には出汁が出るので、みそ汁などに使う。
最近では、一夜干・生干にして食べやすくしたものも作られている。北海道のコンビニ(セイコーマート)では調味料と共にパックされ、販売されている。通販でも手に入る。干物は骨まで食べられるが、一夜干しは少し硬い。
この間、いつも酒を買う怪しい安売り屋で見つけて、ちょっと焼いて、料理バサミで細かく切って、しょうゆマヨネーズ&七味で食べるとかなりうまい。
上のウィキペディアでは水で戻すとか金槌でたたくとか、、、へぇそんな食べ方もあるのか。
気の毒なくらい安くで売っているので、酒が好きな方、アタリメなんかの乾き物が好きな方は是非食べてみてください。
コメントする