
天体を撮影するのって大変ですよね~
星とか月とか。
僕はいままで携帯カメラがメインで写真をとっていたので、なおさらそういう被写体は難しい物だと思ってまして
でもこないだ、たまたまスゴク綺麗な月だった日があって。
で、最近使い始めたコンパクトデジカメで撮影してみたんですが、結構綺麗な画が撮れますねぇ
さすがに携帯とはちがうんだなぁ、と。
けど一昔前はコンパクトデジカメだってこんな画は撮れなかったですよね、月なんて撮ろう物ならただの点になってたような。
数千円でここまでの性能のカメラが手に入るようになったわけで、このカメラも解像度でいえば1200万画素で動画もハイビジョン画素、まぁ携帯でもそれくらいのものが出回ってるご時勢なわけで。
そうなってくるとデータの容量も飛躍的に増大してきて、この僕の数千円のコンデジにも16ギガのカードが入ってたり、それを考えるとこないだまでデカ過ぎるとおもっていたテラクラスの容量も今のデータのあり方を考えると当然のレベルなんでしょうねぇ。
それをささえるコンピューターの処理速度や通信速度というかインフラというか、そういうものも合わせてどんどん発達していってるわけだし。
やっぱ認識とか常識とか、そういうものって一定の位置で止めてはいけないんですねぇ
常に変化するのが当たり前で、いつだって流れ続けていなければいけないなぁ
天体の撮影はなかなか難しいですよね。
星空モードにしても上手く撮影できません・・・。
何かコツってあるのかな?
あと遠くの夜景とかも難しくて未だに良い写真、撮れたことがありません(>_
書き込みありがとうございます!
良い写真というのは難しいですよね~志が高いとなかなか自分が納得満足する写真ってゆーのは難しいんでしょうね。
その点、僕なんかは志低いので、それなりに満足しちゃうんですよね~得ですわ。
この写真もコンデジでしかもオートのわりにはその場の雰囲気はうまく撮れたなぁ、と、自分なりにはOKですが、天体や夜景撮影としてはNGなんじゃないかなぁ?
本気で夜の光を撮ろうとしたらやっぱマニュアルにして、iso感度低く&長時間露光ってのが王道?じゃないでしょうか?(よくわからんけど)
星空モードとか夜景モードなんかでも同じような設定になるのかもですが、そういったオート設定でもカメラを固定しなければ(三脚など)思ったような結果は手に入らないでしょうね~
僕も最近良く売ってる持ち運びしやすい小さい三脚欲しいなぁ