携帯バージョンはコチラ ・BenefitHome ・Imageshed ・KojimaBlog ・KesotaBlog

落語関係の最近のブログ記事

千両幟

| コメント(2) | トラックバック(0)
例の社会人落語日本一決定戦、とりあえずやれるだけのことはやってみようというわけで。
一番の問題だった「落語の条件とは」はいまだにわからないままですが、円生百席のなかから8分でまとまりそうな物をさがし、それをまるまるそのまんまやることでそこんところをクリアする事にしました。
円生百席はもちろん音だけなので、映像での申し込み用の審査用データはあきらめ、とりあえずは音だけひたすら練習して、目標は24日に録音して音源のみで発送。
動きや表情についてはまぁ書類とその音源がもし通って予選に出れるようになってからでもいいでしょう。
といっても、そう日がないので首尾よく申し込みができたとして、その結果を待つことなくその所作ももちろん、一応決勝の演目についても考えておかなきゃならないんですが。
もし書類と音源が通って予選に出れることになったら、決勝用の演目はせっかくなのでオリジナルをやってみるのも楽しいかな~
と、こういうのがとらぬ狸の皮算用。今は2週間弱でどこまで予選演目を覚えられるかが焦点。

で、予選用の演目は円生百席の中で考えたものの、円生百席は大物ばかりなのでなかなか8分に収まるものはない。。
そのなかからできそうなものは、、「紀州」。
紀州はかなり短い話なので、いろいろな小噺がくっついて一つの噺になっていますが、他の小噺の部分をやらずに本編のところだけやればマクラを入れてもじゅうぶんに8分におさまると思いました。
と、いうわけで、MP3を編集して自分がやる部分だけまとめた物を作成し、それを紙に文字でおこす作業をしたんですが。
演目変えました、最終的に練習することにきめたのは「千両幟」です。
紀州と決めていたものの、第二候補として頭においてはいたのですが
紀州は実際にまとめてみたら今度は思ったより短かったんで、マクラとかクスグリで時間を稼がないといけない=自分で考える手間がより増えることと、
なにより「千両幟」は会場である池田市にゆかりのある噺だということ、僕の好きな人情噺であることが決め手でした。

これは僕が書き取った千両幟の一部

十日間の全勝というんですが誰一人贔屓にするお客様がない、
「あー俺は江戸の水にはあわんのか」
と関取がさみしそうにこう腕組みをしている。
表からうちの様子をしきりにのぞいている乞食がある。
「おい、なんじゃ、おこもが表でうろうろしているようじゃ、銭をやってはよういなしてしまえ」
「はい。おこもさん、関取が銭をくれるからこれを持ってはようとおっとくれ」
「ありがとうございます、あっしは銭はほしくねえんで、おたくの関取にちょいと、あわせてもらいてえが、あってもらえるかどうかねえ、聞いてみておもらい申してえんで」
「なんじゃ、銭はいらんが親方にちょっとでもあわせてくれといいますが」
「うん?わしにあいたい?おこもさん、こっちへ、あぁあぁ遠慮はいらんで入っとくれ。わしに何ぞ用でもあるのか」
「どうも、わざわざ、およびたてしてすいませんがねえ、おりいって、頼みがあるからきいてもらえましょうかね?」
「できることなら、きいてあげるが」
「じつはね、あっしゃ関取が贔屓なんでね」
「なんじゃ?」
「へへへへへへ、へ、天下の力士を乞食の分際で贔屓とはとんでもねえやつだ、と、はらあたてるかもしれねえがまあなんといっていいか、好きでたまらねえからこういうのを贔屓というんじゃあねえかとおもうんですが、乞食がどうなるもんじゃねえが、あっしが持ってきて食ってもらしてえものがある、こんきたねえ物は食えねえわと、ごみ溜めへほうりこまれりゃあそれっきりだから、先にお聞き申してから持ってこようと思うんですが、いかがでござんしょう?」

さて、運転中にどこまでおぼえられるかわからんけどぼちぼちやってみますか~
今日は板橋のとある会で笑生さんが一席するというので、お手伝いさせていただきました。
以前からこのブログに書き込みしていただいていたはしこさん、それから北区の知人何人かが来てくれて、しかも三益シスターズからは誕生日プレゼントまでいただき思わず天に登りそうになりました。めっちゃうれしかったです。

お手伝いとしてはあまり力になれずもうしわけなかったのですが、僕としては笑生さんと話す機会を与えられたのでとても為になる一日となりました。
笑生さんには色々と教えていただきまして、落語というものがまた少しだけわかったような気がしました。

この間、胡蝶が拾ってきた情報「社会人落語日本一決定戦」について笑生さんに聞いてみました、笑生さんもぶっちゃけよくわからないとのことでしたが、現在は20人ほどしかエントリーが無いという状況ではないようですね。
キャナリー落語教室から笑生さんの生徒さんも出るとか、これは素人とはいえどなかなか強者ぞろいの大会になりそうです。
しかしどうもこの大会、気になるんですよね〜
気になるから笑生さんにきいてみたわけですが。
気になるって、それは当然、
僕も応募してみようか、という事です。
以前も書きましたが、何事も実際にやってみる事、体験することでやっとわかることって多いと思うんです。
落語もまた然り。
この大会、落語を実際にやってみるきっかけとしてはいいんじゃないかと思うんですよ。
第一回で審査基準やら傾向、雰囲気までもまったく情報が無い真っ白な状態。
演技時間が8分という短い時間に限定されている事を考えると、経験が浅くても頑張れば審査に通る可能性もあるのではないか?と思うわけです。
やるならばある程度結果を出すことを目指したいですからね、可能性は無いよりあったほうが良い。
会場となる池田市は以前住んでいた事もあり、ぼくにとって思い出の土地でまた行ってみたいというのもあったりします。

さて、もし応募するとなると今の僕にとって最大の難問は「落語とはなんであるか?」です。
聞くぶんにはこれが落語だといわれ聞けば、ああこれが落語かと思うんですが、演じる側になってどんなのでもいいけど「落語」でなくてはならないと言われると、まだ僕は落語がなんなのかはっきりとわかっていない事に気がつきました。
そこんところがはっきりしないと、演目どころではない気がするんですよね〜
まぁうだうだいっててもしょうがないので、時間もないしやるなら何かしらアクションをおこさなければ。

さぁどうしようかな〜



笑生さんから独演会の案内が届きました。

今回もまた珍しい演目ですね~
少なからず演目を聴いてみたはずですが、どれも耳にしたことないです。
僕も前回は寄席デビューだったのである程度予習してから挑みましたが、今回は素直に知らないままいってみようかな。

笑生さん独演会案内

第4回桂笑生独演会
平成21年5月30日(土)
開場5時30分 開演6時
池袋演芸場
桂笑生 蒟蒻問答 たちきり 大師の杵
ゲスト  マジック 小泉ポロン

今回は土曜日なので、独演会終了後の打ち上げも心置きなく盛り上がりそうですね(前回は日曜日だったので)
一緒に予約しときますんで、僕と直接連絡とれる方で聴きに行きたい方は連絡ください。

そうそう、仲の良い方々(主に北区関係の方)に声をかけさせていただいているのでご存知の方も多いと思いますが、今週末の土曜日に板橋のとある会の最後に笑生さんが落語します。
1席だけですが、笑生さんの芸を実際に体験できる良い機会だと思いますのでどうぞ聴きにきてください。
会そのものは2時からなのですが、ぶっちゃけ笑生さんの落語だけでもOKです。落語は3時くらいからだそうです。
会の詳細は公開していいのか微妙なとこなので書きませんが、会場は蓮根ロータスホールで会費は200円だそうです。
僕も笑生さんの落語のとこだけお手伝いでいますので、なにか不明な点などありましたら直接電話ください。
会の終了後に笑生さんの都合がよければこっちのメンバーと赤羽で飲もうと思っていたんですが、あいにくその日は笑生さんは後の予定が入っているらしいので、笑生さんとの懇親会は見送りにします。
とりあえず懇親会は30日の独演会後の打ち上げに参加することにしましょう。
今回は独演会の前のお試しというか顔合わせみたいな感じ、ということで。。皆さんどうぞよろしくお願いいたします。
名人の落語は商売の売上にも影響を与えるそうです。
落語は話しかただけでなく、表情と、体の動きでみせてくれます。
名人芸になると、あたかも本当にそこで起こっている事のようにみえるわけで
以前、とても蕎麦を食べる仕方がうまい師匠が寄席で「時そば」をやったあとは、近くの蕎麦屋がとても繁盛したといいます。
彦麻呂のようなもので、あまりにも美味しそうに食べるのをみてどうしても食べたくなるんでしょうね。
僕は運転中に落語を「聴く」だけで仕方を見ることはできないのであまりそういうことは無いのですが、ただ、落語を聴いているとむしょうに日本酒が飲みたくなるんです。
お酒を飲むシーンはとても多く、お酒の描写は落語ではとても重要なんでしょう、音をきいているだけでも十分美味しそうなんですよね。
それにお酒のシーンはその飲む人のキャラクターから状況まで絡んでくるので、単に飲物の描写としてだけではない魅力があるんだと思います。
そう、シーンから飲みたいと思うので、落語に出てくる酒飲みのように飲みたくなるわけです。
この間、東海林さんに貰ったかなり美味しいお酒は次の日になくなってしまったので(ごちそうさまでした~!)、最近はまた近所の「エビス」という怪しげな安売り屋で1000円以下の日本酒を買い飲んでます。
しかしこの日本酒、あんまり良いモンじゃないのかもしれませんが(某、丸○正宗の親倉?にあたる酒蔵のじゃないかと思う)純米酒で、紙パックではなく1升瓶に入ってますし、落語の酒飲み気分に浸るには案外このくらいがちょうど良いのかもしれない、と思ってます。
もうそろそろ、キツイどころじゃなくてスーツが着れなくなりそうです。


ちりとてちん

| コメント(2) | トラックバック(0)
前に、落語ブームなのか?という記事を書きまして、タイガーアンドドラゴンやしゃべれどもしゃべれどもなどが落語の話なんだということで、これは是非観ておきたいなぁとなったんですが
NHK連続小説の「ちりとてちん」も落語だったみたいですね。
こうしてみると、なるほどこれはたしかにブームとよべるくらい落語に関する作品が多いですね。(いや三つしかあげてませんが。。)
最近は漫画原作のドラマや映画が多いようですが、おもうに落語を使って作品をつくった場合、漫画以上に良い作品を仕上げやすいのではないかな?とふと感じました。
歴史をつかって作品にするNHKの大河ドラマが大流行りしたりするのと同じ、いまの混沌とした世の中が求めるものが落語の世界にあって、落語の持つ空気に時代が望むものがあるのかもしれないなと。
僕は落語という芸は「コミュニケーションを極限まで高めて芸にまで昇華させた」という物であると思っていて、その芸の奥深さと、その芸を極めんとする噺家さん達の生き様にやられるわけです。
そういった物を題材にストーリーを組めば、たしかに今の世の中が求めている物が作れるような気がするわけです。
こうなると、自分の好きな物がブームだとちょっといい気はしないところがありましたが、落語の今の流行り方は良い形のブームだと思います。バカみたいに流行ってるってわけじゃないしね。
元の質が良いのでブームの形も品が良いのかもしれませんね。

とりあえず「しゃべれどもしゃべれども」はDVD一本借りればみれるし、まずはそれから観たいですね〜
そのあとはタイガーアンドドラゴンか?ちりとてちんか?連続小説のほうが1話が15分だから短いかな?いや1回の放送分は短くても平日毎日放送してたら長くなるか。じゃあやっぱタイガーか?
どっちにしろ時間かかるなぁ
こうなるとなかなか観れないんだよなぁ、胡蝶の言うようにスケジュールにまでおとさないと観れないだろうなぁ
前の5件 4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14

黒羊プロフィール

GoogleAdsense

kojimablogの最新記事

ホームページへ

ホームページへ

BenefitHomeの最新記事

Benefit画像倉庫

imageshedへ

Google検索

ATOM

最近のコメント

Amazon