携帯バージョンはコチラ ・BenefitHome ・Imageshed ・KojimaBlog ・KesotaBlog

落語関係の最近のブログ記事

式根島の副大統領

| コメント(0) | トラックバック(0)
以前の笑生さんの寄席のあとの打ち上げで大変お世話になった方は

「式根島の副大統領」

なんです。
その副大統領と式根島の話で盛り上がりました。
というのは、式根島はところてんの原料になる天草の産地で、しかも最も良質の天草産地の一つなんですね。
僕は昼間は蒟蒻、ちくわぶと、そしてところてんなどを扱っていて、しかもうちのところてんはかなり気合いれてつくってますので、天草の産地についてはちょっとうるさいわけです。
ちなみに式根の天草、とくに青草というタイプは毛足が長く、処理も丁寧なのでとても見た目も美しい。
ところてんにすると特に粘り、モチモチ感が強く出ます。

で、副大統領から「男はつらいよ」で式根島のがあるから見ると良いといわれ、先日やっと見ることができました。



実は寅さんをしっかりとみたのは初めてでしたが、さすが!面白いですね~!!
江戸情緒を残したまま、その時々の庶民の暮らしぶりや風俗を描写している様は落語にも通じる所があると思いました。

で、かなり遅くなってしまいましたが、その感想も含めて御礼の手紙を副大統領にやっと出しました。
式根島にも近いうち行きたいな~海の温泉とかめっちゃ楽しそうです。

落語ブームなのか?

| コメント(0) | トラックバック(0)
自分が落語に興味を持ち始めたからなのだろうが、なぜか最近身の回りで落語に関する事を目にしたりする。
どうも今は落語ブームらしい?
わかりやすいところではドラマ「タイガーアンドドラゴン」から若者が食いつきだしたらしく、映画「しゃべれどもしゃべれども」も落語の話らしいし、僕が最近身の回りで見たというのは、昨日書いた勉強会で講師の油原氏が持っていた「一個人」という雑誌の表紙にでかでかと落語特集みたいな事が書いてあった。
もともと自分としてはブームとか関係なしに人付き合いのコミュニケーションの中で落語に興味を持ったので、なんかブームといわれるとそれにのっかっているようで、正直あんまりいい気はしないのがどこかにあるわけで。
まぁ好きなものが世の中で人気があるという事はとても良いことのはずなんですけどねぇ。
僕は結構こうゆう事があって、めっちゃ最近こってるんだって事があるとそれが実は流行ってましたみたいな。しかもちょっと入るの遅い、みたいな。
流行り物とか自称大嫌いなんですが、もしかしたら天性のミーハーなのかもしれません。
まだタイガーアンドドラゴンやしゃべれどもしゃべれどももみてないのでめっちゃみたいですし。
うーんやっぱりわかりやすい、とっつきやすいって事はいいことではありますよね。
昨日いってきましたよ〜!
生まれて始めて落語を生で体験してきました!!



ぶっちゃけ最初は聴いている側なのにちょっと緊張(前座の市丸さんとモロに目が合う?位置に座ったからか)しましたがやっぱり生で見るのはいいですね〜

特に感動したのは笑生さんの表情の豊かさですね。
なんでしょう、顔の皮が薄いんでしょうかね?そりゃもうものすっごく動く!変わる!
皮がどこまでも伸びそうなくらい柔軟な表情!
眉毛なんてあがったりさがったり、僕もやってみましたがあそこまで眉毛が下がるってなかなかできないですよ。
そんな感じで顔の変わりよう演じわけってゆーのかな?それがはじめてみる僕には衝撃でした。
CDでは声の演じわけしかわかりませんでしたからね。
笑生さんの声と表情、動きとで生き生きとその場にまさに「生きている」登場人物達。
そのなかでもお若伊之助の「かしら」が良かったなあ〜!

笑生さんはお約束のようにマクラでお嫁さん探しの話(というのも前回紹介したポッドキャストでもやっていた)をしてましたが、いやあ笑生さんメチャクチャカッコイイですよ!
あんなこと言ってるけど案外いい人がいるんじゃないでしょうか。

寄席が終了したあとは打ち上げにお邪魔させていただきました。
真ん中上の右が笑生さん、左が太神楽の仙花さん



仙花さんははじめて一人で高座に上がったそうで、とても緊張したとおっしゃっていましたが
いやあなんかこう爽やかな緊張感でとても素敵でした。
太神楽(ダイカグラ)って傘でいろんな物まわしたりする曲芸ですね、仙花さんも色々グルグル回し放題回してました。あと何て言うのかわからないけどバランス系の、そしてボールがダブル!
いやあ素晴らしかったです。
なんか人間がでるというか気持ち良く楽しめました。打ち上げでもとてもキュートな方でした。

「芸は人そのもの、芸は技だけでなく人をみないといけない」とどなたかおっしゃっていましたが
笑生さんはもちろん、多くの「人」を感じ交わす機会をあたえていただき本当に感謝!
色々多くの人にお世話になりました、ありがとうございます!!
次回の独演会はたしか5月30日!!
興味がある方は是非一緒にいきましょう〜
すっごく良いです!!
落語を教えていただいた小島屋の旦那さんに誘っていただき、次の日曜日ははじめての寄席にいってきます。
落語を聞き始めてから1ヶ月くらいですかね?聞いてばかりで一度も「見る」事はなかったのでとても楽しみです。
落語は「音」だけでなく動きや表情も重要な芸なので、いままで半分しか感じていなかった分しっかりと見てこようと思います。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
第三回 桂笑生 独演会
とき 平成21年3月29日(日) 開場5時30分 開演6時
ところ 池袋演芸場
前売り2000円 当日2200円

演目 鶴満寺 二十四孝 お若伊之助
ゲスト 太神楽 鏡味仙花

お問い合わせ 池袋演芸場 03-3971-4545  落語協会 03-3833-8563
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

小島屋さんが一押しのこの笑生(しょうしょう)さん、至る所で高い評価をされている方で技術は折り紙付き(まあ芸能において「最高の技術の基準」などありえないので折り紙付きなんて言葉はあれですが。。)
しかし勉強不足の僕にとっては落語の技術的な良し悪しはぶっちゃけよくわかりません。
それでも僕がこの笑生さんに非常に魅力を感じ、どうしても会ってみたいと思う理由この人の生き方と情熱の素晴らしさ。

産経新聞「当世デジカメコラム」より抜粋
大学卒業と同時に入門した最初の師匠は当代一の天才落語家だった。
寄席の雑用に駆け回る3年半の前座修行を終え、二つ目に昇進。これからというときに事件は起きた。
ベテラン落語家の元へけいこに出かける際、師匠が言った。
「けいこが終わったら早く帰ってくるんだよ」
その約束を破った。
けいこ後の昔話を前に席を立てなかった。
大急ぎで戻ると師匠の姿はなく、「明日から来なくていいから」の宣告。翌日には落語協会から除籍された。
「落語の世界で師匠の言った事は絶対。自分が情けなかった」
しかし、大学時代からいちずにきた落語の道はあきらめきれない。無職となり、再入門の機会をうかがう彼をみかねて、かつての仲間が言った。
「うちの師匠ならとってくれるんじゃないか」
「驚きました。普通、いやですよやっかいですよ、そんなやつ引き取るの」と振り返る。
恐る恐る尋ねてきた彼に桂文生師匠は言った。
「落語やめられないんだろ、俺もそうだ。過去のことは気にすんな。俺が面倒みてやる」新師匠も懐の大きな苦労人だった。
笑いに生きる「笑生」の名をいただき、前座から再出発。かつての後輩の元で働いた。2度目の二ツ目に昇進すると、思いがけず昔の師匠が主宰する落語会に演者として呼んでくれ、打ち上げの料理まで余分に包んで持たせてくれた。
「見てくれていたことに涙がでた」
人情の機微と人生の哀歓を泣き笑う落語の世界を、地で生きている。



うおおお素晴らしい!!
ぜひ応援したいと思います。

ちなみにこちらのポッドキャストで実際の笑生さんの落語を聞けますよ〜
ぽっどきゃすてぃんぐ落語12月28日 「安兵衛狐」 桂笑生

落語「牡丹燈籠」

| コメント(0) | トラックバック(0)
最近、落語をよくきいています。
仕事で出入りしてお世話になっている、小島屋という惣菜屋さんの主人の影響なんですが。
(小島屋HP http://www.musubikobu.jp/ TVに出演したり知る人ぞ知る良店です)
落語はいいですね~色々勉強になります。
日本の芸にはいままであまり触れてはこなかったので、僕にとっては大きなプラスです。
日本の芸や江戸の文化にふれられる。色々と覚えるうちにこんな僕でも教養が養われるような、、そんな得した気分になります。
落語ってただ面白い話(噺か?)だけではなくって、人情噺っていう笑いの要素があまり無く、きかせるタイプの噺があるんですね。
ここ何週間でいくつか聞いた落語の中に「牡丹燈籠」という噺がありました。
これも人情噺で、しかも怪談です。
この牡丹提燈が好きなんです。
台本として舞台やら映画やらにもなっているらしいですが、たしかに色々な形で表現したくなるくらい良い話。
まあ簡単に言えば、好きあった男女がいて、女の人が策略により死んでしまい幽霊になって想いの男の人の所へ会いに来るって話です。
僕は小朝さんのと円生さんのをきいてみました。
もし機会があれば聞いてみてください。なかなか良いです。

前の5件 4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14

黒羊プロフィール

GoogleAdsense

kojimablogの最新記事

ホームページへ

ホームページへ

BenefitHomeの最新記事

Benefit画像倉庫

imageshedへ

Google検索

ATOM

最近のコメント

Amazon