携帯バージョンはコチラ ・BenefitHome ・Imageshed ・KojimaBlog ・KesotaBlog

スケート関係の最近のブログ記事

アグレッシブインラインを知らない方には全く意味がわからないと思いますが。。

この間の講習の休憩中に、菅原君がトルネードセスのコツを話していて、その内容がとても目から鱗だったんです。
基本、セススライドはソールプレートの角でやりますよね?まぁ大抵はロイヤルを基本とした型、つまりユニティとかサバンナとか、フルトークとか。
ワンフットならバックスライドかトークか。
で、回転しながらするセスをトルネードセスと呼んだりします。
ま、回転すればロイヤルもトークも180ごとに交互にやってくるのでセスに関してはロイヤル系か(バックスライド)かクロスしてユニティかのどちらかってことですかね。
ソールプレートの話に戻すと、ソールプレートの角はロイヤルのスポットで前と後ろに2分割されていますよね、目から鱗のコツっていうのはこのソールプレートのどこを使うのかという事。
ぼくもロイヤルセスなんかを使う時がありましたが、セスするときのイメージはソールプレートの角全面、前の部分と後ろの部分を合わせた「面」を使う感じだったんですが、菅原君が言うには
「前か後ろかどちらかを使い、点で乗る」
というイメージ。
なるほど~!面で乗るより、点で乗ったほうがそりゃ軸は意識しやすくなるので回転する場合はいいですよね~
さらにカーブ上をセスしてそこからそのままグラインドに入る時は、ソールプレートの前のほうから後ろのほうに点を移動させてやらないと上手くいかない、とのこと。
グラインドをロックするためにつま先の加重を抜いておいてつま先からロックにもっていくのか、はたまた、かかとを軸にして重心をかかとにしておきそのままスコン、とロック状態にもっていくのか、そこまではちょっと実践してみて成功してみないとわからないですが(何しろ僕は会話で受けたイメージだけでこれを書いてますんで、、、実際に試してみたわけではないです。あしからず。。)
なにしろトルネードセスの場合は点で乗る、ってことと、セスからグラインドに入る時はかかと側の点に乗っておく、って事。


と、ここまで書いといてなんですが、菅原君の話を聞いてそれを元に書いてはいますが、
なにしろ僕の事なので受け取り方が間違っているとか、実際とはまったく違ったりしてるかもしれないという事はご了承ください。
あくまで僕の主観ということで。。。
本当のことを知りたい方は直接菅原講師に教えてもらってください。
彼のストリート中級講習に参加したら完璧ですね~

行って来ました市川塩浜で開催のイベント「CHASE」
ひっさしぶりのライダーとしての参加をしてきました。
楽しかった!!
特にマミ様はじめピンクチームの皆様、大変お世話になり有難うございました!!

CA390148

CA390144

CA390146


今回のイベントのなかで沢山印象に残る方はいましたが
プロ的な人でいいな~って感じたのがpapasuライダーの谷口勇太さん。

(大会の様子はzeit-erbenのブログに彼がアップした楽しげな感じがバンバン伝わってくるのが一杯ありますんで見てみてください。
http://zeit-erben.vox.com/library/post/chasetokyo-1-yu-ta.html
(画像といえばsugarさんのブログ「days」でも近日公開されるハズ!超かっこいいぜ!要チェック!!
http://sugar04.blog16.fc2.com/

彼はマサ君と同じ若手(アイドル)ユニット(?)zeit-erbenのメンバーだったんですねぇ
どおりで素敵なわけだ。
彼は何をしてもメチャクチャ綺麗。
何をしても綺麗なスタイルが出ていて、指の先まで魅せる(みられている)事を意識して長年練習したんだろうな~と思わせるような隅々まで気を使っているような、繊細さというか、そんなプロ意識というか。
それがその人柄とあいまってメチャクチャうまいのにメチャクチャスマートに謙虚。
ってゆーかやっぱ有名なライダーってのはみんな皆人柄が素晴らしいですね、技術力と謙虚さ優しさみたいな物が比例して他のライダーとはずば抜けている感がありますね。
あぁ、これがプロなんだな~プロってすごいな~と思うシーンが沢山ありました。
今回優勝チームを引っ張ったサンソンこと三村さんは技術もさることながらやっぱり超頼れる兄貴みたいなあの人柄、きっと誰もが一緒に滑りたいと思ったんじゃないでしょうか?あのチームワークを作りだしたのはさすがです。
森さんも同じ意味で凄かった。
森さんデモでも凄かったな~
デモでは千秋が相変わらずぶっ飛んだ技術を見せてました。圧倒的な存在感。さすがです。世界一。
小島君もやっぱりうまかったわ~
こうやって彼の滑りを見るたびに、BENEFITを一緒にやっている事をとても誇りに思います。
ほんとめちゃくちゃうまいわ。
マサ君も菅原君も(菅原君は1日通して体調が悪かったのだが)プロらしい心意気を持って一生懸命に表現していたのを感じました。
やっぱプロってすげ~わ。
途中物凄く盛り上げてくれたBOSSこと江夏さんもやっぱ半端ないっすね、江夏さんは素敵すぎ。
そこにいるだけで僕なんかはワクワクがとまらない感じ。相変わらずあこがれるわ~
ジロさんの出すあの空気感も凄い素敵だった。

今回の大会はもちろんプロライダーのスーパー技術も素敵でしたが、同じように初心者を含む一般のライダーもクローズアップされて、皆が皆、本当に素敵でしたね。
素敵素敵の連続でしたよ。
ちょっとキリがなく書ききれないのですが、山岸さん、ヨッシーさんも良かったし、ちびっ子も良かった、ってゆーか子供ウマすぎ!
そうそう、相変わらず龍パパやばかった!はっきりいって僕は龍パパのファンです。
そして久し振りに会う人も沢山いて、ホントに楽しい時間を過ごせました。
今回のイベントは、関わった人のそれぞれの中にいろんなモチベーションを産んだのではないでしょうか?とても意義のあるイベントだったと思います。
とりあえず僕の中では、ライダー技術的にはまたマック(ミスティ)を実装してだいたいどの会場でも使えるように、他の技術もある程度ちゃんとできるように(今回は結局マック使わず、ストリートせずで「マミ様」勝たせられなかったからね)したいところ。
それから運営としてより頑張っていこうかなとゆーとこ。
あ、それに関係してマッスーとまた数年前にちょっとやりかけてたパーティー的イベントを年末か年始でやろうかって事になってます。
筑波ストリートツアー&コテージで飲みパーティってやつね。

なんか一人一人の中であらゆる方向のモチベーションがあがり、それぞれの中でアグレッシブというものが元気になったと思います。

おまけ
体調不良中
CA390143
そしてゴーストをかぶる君がもうゴーストぽいよ(インフルじゃなくってほんとに良かった)
CA390149
超高速でブラブラする末水親子
CA390142

rui kitamura

| コメント(0) | トラックバック(0)
以前書いた、僕にとって最も思い入れのあるライダー「北村塁」
その塁の写真が出てきました。
カッコイイので見せびらかします。
(海外遠征に同行した北村父が撮影したものを、当時由美がスキャナーで取り込んだものです。)
キッズライダーやその親御さん達はどうぞ存分にあこがれてみてください。

2002・6・29-02

2002・6・29-04

2002・6・29-03


2002・7・1-05

2002・7・1-03

2002・8・18-02

2002・8・19-03

2002・8・19-01

2002・8・20-01

2002・8・20-03

2002・8・20-02

2002・8・22-03

2002・8・22-04

2002・8・22-01



昨日頼んだM1ウイールTRSのプロテクターが早速今日着きました!
早い!!XRSの星野代表ありがとうございます!!

CA390134

以前チェックしたけど売り切れてたプロテクターがちょうど入荷してたんで注文したんですが、ついでにアンチウイールも頼みました。
前から使ってみたかったM1のアンチウイール
M1のウイールは色が綺麗ですよね~パインアメみたい。
カイザーのダイヤモンド等で有名な超高分子量ポリエチレンというやつですね。
ポリエチレンには自己潤滑作用があるのでグラインドには非常に向いている素材です。
ま、ただし摩擦には強い分ほかの応力には弱いという、まぁ万能の素材は無いという事ですか
だからソールプレートやグラインドスポットのみという使われ方をされるようになりましたね、てゆーか重さとかの問題もあるのか最近見かけなくなったような気もします。
ダイヤモンドフレームのように全てでつかってしまうと、スペーサーとか精密性が要求されるところが変形しやすかったりするんでしょうね~
このアンチウイールもグラインドしやすくて、色が綺麗、と良いことだらけですが、素材の特性上もしかしたらベアリングとの隙間が空きやすい特性があるかも、、しれませんね。
しばらく使ってみなければわかりませんが。
でも僕の中では一番です。
たぶん。つかってないからまだなんともいえませんが。
なにしろ欲しかったんです。

CA390137

取り付けたらこんな感じ。
あぁ楽しみだ。
僕のグラインド技術では何をつけても変わりないですが、やっぱ新しいパーツとかワクワクしますよね~早く試してみたいって思いますよ。

TRSのパッドのほうは、思ったよりかなりゴツイ。。
このボリュームなら外につけたほうがいいんじゃ、、と思うくらいゴツイ。
ま、安全だから良いですが、
中~上級者の方は動きづらいのであんまり向いてないかな?
でも作りはかなりしっかりしてて、たぶん中につけるパッドの中では最強クラスの防御力だと思うので、僕のようにバコンバコン転んで練習する人にはいいかも。
少々きつめなのも膝を良い具合に締めてくれるのでサポーター的なところもあり、作りとあいまってホールドが良くずれにくそうなんで良いですね。
値段もこの内容なら安いですよね、考えてみたら昔、やっぱり下につけるタイプでトリプルエイトかどっかからでてましたが(90年代か?)あの頃メチャクチャ高かった気がします下手したら1万くらい?いやもっとしたか?プロテクターって高いんですよね~
それ考えると安いですね、さすがRB、なのか。

ミスティってこえー

| コメント(0) | トラックバック(0)
今日は昼過ぎからダイキと2人で27日のBENEFITのバナー?のようなモノ?を作成。
手書きで文化祭ノリの作品。

CA390121

CA390122

CA390124

最後の最後でダイキが「最初に書いた文字が大きすぎて書ききれず最後のほうは小さい」という小学生のような失敗をかますのです。CA390126
http~~のとこよりむしろhappyskate.netのほうが大事なんですが、、しかもnetを間違えて最初comって書いてたし。。
ま、おかげでネタとしてこうして書けるわけなんで助かりますが。


これの後はダイキを送るついでに、アメージングによってみました。
10日の夜のアメージング、この間の木曜にチョット「いこい」によって滑ってみたので、今回で練習三日目。
もうほとんど日にちが無く、練習できないでしょうから今日の練習でできればある程度の技を実装したいところなんですが、、
現状ではまだほぼなにも出来ない状態。
しかし前回いこいで滑った時は一人で実質貸切だったのでじっくりできた為か、ちょっとはなんか見えてきたような感じがあったので、今回は
ハーフパイプでフェイキー540、フェイキーバイオ、マックツイスト、フラット360を乗る
さらにファンボックスでマックツイストを回す。
かなり無茶目だけどこれが設定した目標。
イベント当日、無茶振りされた場合を想定するとおそらく「マックツイスト」あたりが振られる可能性が高いし、今は滑れないとはいえ以前の僕のキャラからすればやっぱり「マック」をするのが自分らしいと思うからなんですが(まぁほかの技はマックを呼び出すための呼び水のような意味と、フェイキー技はマック同様ミニランなんかでも使える可能性がありますからね)
しかし市川には当然vertはないので、ミニランプ等の低いセクションでマックをする事になる。
ミニランでのマックの場合、実は僕の場合マックではなくプラットホームに向かってのミスティフリップをしたほうが現実的。
というわけで、まずは一番安全で、一番体に染み付いているはずのVERTでの技の練習。
準備運動がてら室内のボウルとカーブボックスで遊び、人がいなくなったところを見計らってVERTへ。
しばらくやってるうちに、結構順調にフェイキー540、フェイキーバイオが帰ってきて、それからまたしばらくしてマックツイストがとりあえずの復活。
いやぁできるもんだな、、と思いつつ、とりあえずフラット360は低いセクションで使わないだろうし、時間もなのでとりあえず置いといて、ファンボックスにいってミスティを回してみようと思いファンボックスへ
、、、しかしアメージングのファンボックスってなんか怖いっすね
なんでだろ?
しかしそうも言ってられない状況なので、まず素飛びから合わせていって
最初はめっちゃくちゃでどうしようもなかったものの、何回か飛ぶうちにエアーの感覚(今回のコツは上半身のコントロールを意識する事)はとりあえず安全にまとめられるレベルにまで出来るようになったので、さてついにミスティを回す、という事になるんですが、、、、
めちゃくちゃこえぇ
こえぇとおもってなかなかミスティに入れなかったんですが、「いや怖いだけだ、一度いってしまえばたいしたことがない事がわかる」と、とにかく一回目に入るのを決意。
で、実行。
しかし「必ず入るけど一発目だから軽くにしとこうかな」というかなりレベルの低い決意だった為
ぐしゃっと。。
かなりテンションが下がり、、今日のミスティは断念。自信メーターがかなり落ちる。。
とりあえずせめてVERTでマックを一度でも乗っておこうと戻ったものの、自信が落ちてると中途半端になってしまいどーも、、、でもなんとかVertでは乗れるレベルまで戻して今日の練習終了。

27日までに、とりあえず自信を持ってミスティに入って、乗れなくても安全に受身をとって転倒をできるレベルまで、、、もっていけるかな~


前の5件 8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18

黒羊プロフィール

GoogleAdsense

kojimablogの最新記事

ホームページへ

ホームページへ

BenefitHomeの最新記事

Benefit画像倉庫

imageshedへ

Google検索

ATOM

最近のコメント

Amazon