携帯バージョンはコチラ ・BenefitHome ・Imageshed ・KojimaBlog ・KesotaBlog

その他熱い?系の最近のブログ記事

さて、今週末は僕の落語発表会です。
もしご都合が宜しければ是非応援しにきてくださいね~
僕の噺家名は「鹿鳴家すべる(かなりやすべる)」です。
噺家名としては物騒な感じで僕らしい良い名をもらいました。

興味あるけど落語よくわからないって方も、なにしろ僕のやることなんで軽い気持ちで適当に聞いていっていただければいいんじゃないかな~と。
もしかしたら落語入門のきっかけとしては良いかもしれませんねぇ。(貴兵衛さんの強情灸などは予備知識なしの人にも楽しめると思うのでお勧めかな~。それにね女性の方、彼は若くていい男なんですよ。)
僕の時は「待ってました!」とか、声だしたりしてワイワイ楽しんでくれたら最高です。そんな空気にしたいですね。
そこそこ練習はしたもののどうもまだ台詞がとんだり色々とちったりありますが、頑張りますのでどうぞ宜しく!
最後には文雀師匠も一席するのでお楽しみに。文雀師匠、すっごいよ。

6月27日 12時45分開場 13時開演
浅草公会堂4階和室
木戸銭 500円

キャナリー2010発表会番組表

キャナリー2010発表会番組表

昨日は東京青年会議所の企画「大人の社会科見学バスツアー」に参加させていただきました!
いやぁ楽しかったですね!!また行きたいです。
関係者の皆様、ありがとうございました!!

横浜火力発電所の排気塔
大人の社会科見学

他にもいくつか撮った画像あります。以下にリンクを貼りますので、見るなりダウンロードするなりどうぞお好きなように御利用ください。

画像置き場
(http://www.flickr.com/search/?q=%E5%A4%A7%E4%BA%BA%E3%81%AE%E7%A4%BE%E4%BC%9A&w=34680590%40N05)
画像選択後、サイズを選択できます。「オリジナル」を選択しダウンロードすれば最大サイズでダウンロードができます。
木曜のラジオだったけど、女優の桃井かおりさんがゲストでてきて(ハリウッド版「幸福の黄色いハンカチ」の宣伝だったのかな?)話してた内容が良かったんです。
なんてゆーかやっぱパワーがありますね。話をしているのを聞くだけでも感じます。
話し方がうまいとかそういうんではなく、やっぱ根本的に強いんだよな~
で、街頭で集めた桃井さんに聞いてみたい事ってのを番組側があらかじめ用意しておいて、それについて答えるみたいなのもあって、まぁやっぱりというか大体は肌の秘訣みたいな事が多かったんですが、でも桃井さんは結構大雑把みたいで、夜更かし、タバコ、酒と、全部やるっていってました。
話を聞いていて根本的な元気というかエネルギーみたいな物が美しさの秘訣みたいな感じなのかな?と思いましたが、そのエネルギーを高める事自体を自然に行っているような所を感じたのが「桃井さんが尊敬する女性は誰ですか」という質問に対しての答え。
「え?尊敬する人?自分。」
「だって私たまに鏡の前で「好きだ~!」とかいって自分抱きしめたりするもん」
とにかく自分への自信をもってなくてはダメなんだと言ってましたね
「特に日本人は自信なさそうにみえるから、勘違いしない程度に意識して「自分いけてる!」くらいに思ってないと無理でしょ」
みたいな事をいってましたね。
根本から湧き上がってくるエネルギーの元は、まぁ色々あるんでしょうが「自信」は絶対に必要なものみたいですね。

「桃井さんの今一番欲しい物はなんですか?」
という質問には
「そうねぇ飛行機が欲しい」
っていってました。アメリカとの往復が多く大変らしい。
「でも真田さん(真田広之さん)なんかとみんなで買ったら買えるんじゃないですか?」と別所さん(ご存知ハムの人、番組のパーソナリティ)が聞いたら
「真田は貯金のない男だから~」
だそうです。

あじさい

| コメント(0) | トラックバック(0)
今日は晴れて暑かったですねぇ
今年は空梅雨ってやつかな?でも降るときは昨日みたいにまとまって来るってことかな。

あじさい

あじさい

あじさいの季節です。
最近は変わったあじさいが売られているの良く見かけますね、胡蝶のとこでも変わったのを何種類か置いてましたよ。

ゴールデンスランバーを読みました。



少年JUMPの漫画みたい(?)で面白くて読みやすいですね~
話の背景は以前読んだモダンタイムスと共通するところはありますが、やはりゴールデンスランバーのほうが良く練り込まれていて、且つ先ほども書いたように少年誌のような爽やかな感じのテーマとでもいいましょうか、よく出来ていると思います。
この小説も人物と時間が行き交う、そしてそれをスムーズに伝えるような変わった表現を使って書かれていますが、この表現は映画版ではどうなってるんだろ?
映画そのものとしてはそこそこ面白いんでしょうが、やはり例によって映画版を見ればガッカリするんだろうなぁとは思うんですよね~。でもちょっと見てみたいですねぇキャストも良いみたいだし。

前の5件 18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28

黒羊プロフィール

GoogleAdsense

kojimablogの最新記事

ホームページへ

ホームページへ

BenefitHomeの最新記事

Benefit画像倉庫

imageshedへ

Google検索

ATOM

最近のコメント

Amazon