携帯バージョンはコチラ ・BenefitHome ・Imageshed ・KojimaBlog ・KesotaBlog

その他熱い?系の最近のブログ記事

昨日の朝のラジオできいた面白ニュース
英無職男性が金属探知機で見つけた金銀の財宝、4億7000万円相当に
参考url:http://www.afpbb.com/article/life-culture/culture-arts/2668662/4966308
趣味で18年間金属探知機を持って散歩していたイギリスのおっさんが、いままで集めていた物が調べてみたらとんでもない財宝だったという、すごい話。
趣味で金属探知18年というのもすごいけど、イギリスってのはそんな文化財レベルの物が落ちているような土地があるってところがまた凄い。
きっと城とかあるしな、そういうもんなのかな?
この間からワーホリでイギリスに行ってるダイキも金属探知すればいいんだな。でも絶対現地じゃ金属探知機持った人達がその土地に殺到してるだろうね。
もし日本で金属探知散歩するとしたらどの辺がいいのかな?京都とか?
日本は金属よりも土でできたり木でできた物のほうが多そう。
あ、でも小学校で習った卑弥呼の金の判子は、たしか九州かなにかの畑から偶然お百姓さんが見つけたとかだったか。
そういや、赤羽とか王子は古代から人が住んでたところだから案外なんか落ちてるかもね。
だいたい金属探知機っていくらくらいなんだろ?
(調べてみた→http://www.edenki.co.jp/shopdetail/026013000002/order/
どうです?ゴールデンウイークは金属探知器を持ってその辺をうろうろしてみたら?


桜を食べてみる。

| コメント(0) | トラックバック(0)
この間、川口屋にサンプルとして「桜花パウダー」「桜花びらFDフレーク」「桜葉パウダー」というのがありまして
食用の桜、つまり福茶とかに使う花の塩漬けだとか、桜餅につかう葉の塩漬けをフリーズドライで乾燥させ細かくした商品ですね。
独特の桜の香りがしっかりとするんですが
変な話ですが、そもそもあの香りってほんとに桜の香りなのか?僕はどうも疑問におもってたんですよね
で、この桜パウダーも添加物などはないような事をきいたので、その疑問がまた沸いてきたのです。
以前から花見とか行ったときに、なんどか匂いをかいでみたり、実際食べてみたりしましたが、花の匂いをかいでもあれほど強く、いやそもそもあんな匂いはしないとおもうんです。
しかし桜餅や花の塩漬けには確かにあの香りがある。それに落ち葉の頃とかかな?桜の木のまわりであの匂いがする事もある。
花の匂いというより葉の匂いなのだろうか?しかし塩漬けの花は同じように香るわけで。
で、おもったのが塩漬けになったり食用として使われる桜は、その為の香りの強い特殊な品種なんではないかということ。
バラなんかでも匂いの強い品種とそうでないのがありますからね、
ネットで調べてみたら、葉のほうは「大島桜」、花のほうでは「寒山」という品種を主につかっているらしい。
とりあえずはソメイヨシノのように一重の花ではなく、必ず八重の花を使っているみたい。
花がおおきいとかそういった見た目の問題で寒山が使われるらしいが、花びらが多いほうが香りも強いのかもしれないということで、
近所の並木として植えられている八重桜から開く前の手ごろな花を摘んできました。

八重桜を食べる

これを食ってみようというわけです。
匂いをかいでみましたが、やはり塩漬けの花の匂いはない。
で、食ってみました。すると、
やっぱり匂い、ないですね。
もしかしたら塩漬けになると化学反応とかで匂いが強くなったりするのかな?ともおもいましたが、
もしかしたら葉のほうにだけ匂いがあるのかも、塩漬けにするときも葉を一緒に漬けて匂いをうつしているとか、、と考え、葉も摘んで食べてみました。
でもやっぱり匂いないんですよね~
なんだかしっくりこないと思っていたところ、発見しました。
匂うところを。
どうも花や葉そのものよりも、茎の部分に匂いがあるみたいですね。
最初は花ビラのところだけ食べてみたんですが、たまたま茎もまるごと食べたときに気がついたんですが。(嗅ぐ程度ではわからないと思いますが、食べるとはっきりわかります。ただ塩漬けの製品のようにまろやかな良い香りではなく生独特の荒い香気という感じ)

↓花の後ろの茎の部分だけが実は匂う。
八重桜を食べる

僕が思うにきっと、ここを一緒に漬け込み熟成することで香りが引き出され(化学反応みたいなこともあるのかもしれない)、全体にまろやかに匂いが移ってあのようになるんだろうと。
実は桜の匂いというのは、花や葉と枝を結ぶ茎の所が一番強い匂いようです。
燻製で桜の木を使うくらいだから、もしかしたら枝とか幹や皮のほうがもっと強いかもしれませんが。。

あまった花をそのまま捨てるのはなんだったので、お酒に浮かべてみました。

八重桜を食べる

説明したように、この状態では匂いはありませんが
ま、見た目が楽しいということで。

Thermosスポーツジャグ

これは良いですよ~
夏用に買ったのがこの「サーモスのスポーツジャグ
ステンレスの真空断熱のほうがコンパクトで保冷能力は高いでしょうが、値段も高い。
でもこのタイプは値段も安いし、構造のシンプルさから衝撃にも強く扱いやすい!
値段がほんとに手ごろだったんです。
しかもさすがサーモス!各部に工夫を凝らした素晴らしい作り!!
素材も基本的な作りもしっかりしていてホントに丈夫そう!!
この値段でこのクォリティは素晴らしすぎる!
好きですね~
なんか明日の会議?、POPをもってこいと書いてあったので作ってみた。
これはPOPではないな~ なんて言われそうだが。。

牛丼×ところてん

昨日は暑い初夏みたいな天気かとおもえば、今日はいきなり真冬並み。
昨日が20℃くらいありました?で、今日は6℃?!
で明日はまた20℃くらいになるとかならないとか?
1日置き10℃以上の寒暖差となるとちょっと気を抜くと簡単に体調を崩しそうです。
とくに僕の周りには(僕も含め)なんだかやたらと体の弱い大の大人が多いような気がするので、お互い気をつけましょう。

と、話は変わりますが
僕はsakuraサーバーにMTを入れて使っているんですが、最近「moodle」というeラーニングのCMSに興味を持ちまして、以前星野さんから一つのデータベースに複数のCMSを入れるのは可能だという話を教えていただいたような気がするし、調べてみたもなんだかよく理解できてはいないものの、テーブルだか接頭語だかなんだかようするにデータベース内でカチ合わなければ良いような感じをうけたので、MTとMOODLEならきっと大丈夫だろうと思い試しにこのサーバーに入れてみるか~と思ったのですが。
データベースの設定で必要になるであろう情報を確認しようとして、sakuraのサーバーコントロールパネルからデータベースの設定とやらを見てみたんですが、接続パスワードってのが思い出せね~!
●●●●●●●●●●とかなってる!(そりゃそうだ)
あ~この辺りを触ったのってだいぶ前だしな~全然覚えてないわ~
と、ふと思いついたのがmtの設定cgi。
そこにはデータベースの設定情報とかが入力されているはずだ!とおもい早速サーバーから落として、開いてみたら驚愕。
内容がデフォルトのまま、、、、(こんなん↓)
##### MYSQL #####
ObjectDriver DBI::mysql
Database DATABASE_NAME
DBUser DATABASE_USERNAME
DBPassword DATABASE_PASSWORD
DBHost localhost
ではいったいこいつはいったいどこにどうやってデータを入れているんだ?
もちろん他のデータベース(sqliteとか)のところもデフォルトになってる。でもこいつは確かにMysql使ってるはずなんだけどなぁ
正常に動作している以上は絶対にどこかにデータベースの設定があるはず(というか設定cgiにしかないんじゃないの?)
セキュリティとかの関係で別のところに設定を置いたりしてんのかな?自分でやったはずだけど全然覚えてないわ。。

どなたか素敵アイデアをお持ちの方がおりましたら是非教えてください。

21:00追記
設定cgiをもう一度よーく見たら、、どうもsqliteで動いているみたい。。値が入力されてました。
?確かmysqlで設定したと思っていた先入観だったのか、、、?
お騒がせいたしました。。。



前の5件 24  25  26  27  28  29  30  31  32  33  34

黒羊プロフィール

GoogleAdsense

kojimablogの最新記事

ホームページへ

ホームページへ

BenefitHomeの最新記事

Benefit画像倉庫

imageshedへ

Google検索

ATOM

最近のコメント

Amazon