携帯バージョンはコチラ ・BenefitHome ・Imageshed ・KojimaBlog ・KesotaBlog

その他熱い?系の最近のブログ記事

昨日は未来館へいってきました。
食品に関する展示があるとラジオかなにかで耳にしたので、食品を扱う仕事だからか興味がでて見に行ったわけです。
「'おいしく、食べる'の科学展」

CA390390

未来館入り口。
ここにくるのは2度目、以前メガスターを見に一度きたことがあるんですがその時はマイがつまらないとかいって展示をほとんど見ることができなかったので、今回はユミと二人なので全部見ようと思ってましたが、、、ユミもだめでしたね~唯一アザラシのロボットは気に入っていたみたいですが。
今回もまた、結局閉館の時間もあって下から3つ目のフロアには入ることもなかった。。
行ったことがなくて何時か行こうと思っている方は、未来館は一人でいくか、一緒に行く人を選ばないと楽しめないかもしれないので注意です。

CA390389

おいしく食べるの科学展
僕が想像していた内容は、食品添加物とか、遺伝子組み換え技術などが本当のところどうなのか?とか、食品表示についての展示、大量生産についてなど。
でも実際はもっと食全体について広~い内容でした。

参考(未来館ホームページより抜粋)

~~~~~~~~~~

「食べる」ことは「生きる」こと。食事は私たちの命をつなぎ、体や心を形づくる大切な行為です。日々の生活に密接に関わる「食」について、私たちは どれだけ正しい知識を持ち、選択しているのでしょうか。食品産地偽装や、BSE問題、農業人口の減少や世界的な人口増加。本展では現代の食をとりまくさま ざまな問題に対し、先端科学技術の視点で迫ります。

心の底から元気よく'いただきます!''ごちそうさま'と言うことの出来る生き方、生活、社会、未来のために今、科学技術はどう関わっているのでしょう。私たちがより豊かに生きていくために必要なことを問いかける展覧会です。

~~~~~~~~~~

CA390402

未来館の吹き抜けのホールには地球がある。
いろいろ変化してカッコイイ。

CA390392

舌スーツを着用してみた。

CA390395

「プリン+醤油=うに」は科学的な測定機器によって立証されている?

CA390405

ミドリムシが今後の食糧難の救世主になるかもしれない。という話
東京ドーム十何個の生産システム(池?)で一日19万人分の食料にあたるミドリムシを生産することができるとか。
未来館では一枚にミドリムシ2億匹入ったミドリムシクッキーを販売中。
もちろん買いました。
味は、、、まだ食べてません。せっかくなので自分だけで楽しむのはもったいないですからね、、胡蝶にでも。。
カフェではミドリムシベーグルも提供されているそうです。
ミドリムシ。と聞くと聞こえが悪いかもしれませんが、結局のところクロレラなんかと同じみたいです。
現在は需要がない状態で、株式会社ユーグレナというところくらいでしか生産されていないようなので1枚100円というアホみたいに高いクッキーになってますが(いやそんなことないか?)、本気で大規模で生産したらどれくらい安くどれくらいの量できるんでしょうね?魚の養殖や牧畜なんかよりは安価で大量にできるのかもしれませんね。

しかし、あるところの調査結果か何かによると、現在地球で生産できる食料は50何億人分とかなんとか。
で現在の総人口は66億人。すでに足りてないんですね。
足りてないにもかかわらず、先進国などあるところには溢れすぎてとんでもない量を廃棄するほどありあまっているような状態。
これからさらに人口が増加し、100億人になる日もそう遠くはないとか。。。

各国の料理とか味覚、食の流通、材料や技術などから、こういった世界全体の食料事情まで、本当に「食」に関することが広く扱われていました。
食べるという生きるために最も原始的な事は人間だけでなく全ての生物、それに繋がって全ての環境に繋がっていて、この宇宙全てを含む世界を構成する流れの一部であり、食を考えると全てのことについて考えることに行き着くことになるんだな~と思いました。
自分の頭でしっかり考え、自分で最も「良い」と思う食べ物を選ぶ。
やはり一番単純なのは、信用できる人(企業)から買う事かな?
提供する側はその信頼に足る物を誠意をもって提供する、と。

ああそういえば東海林のおいちゃんがこういう事をよくいってますね。

村上春樹

| コメント(2) | トラックバック(1)
村上春樹を読んでみました。
良かったです。
はじめての文学 村上春樹
という、はじめて文学に触れる人の為に作家本人が作品をピックアップした短編集というのがあったのでちょうど良いと思い借りてみたんですが。
意外だったのが村上春樹をめちゃくちゃ由美が気に入ったって事です。
ってゆーかバカウケしてるんですわ、村上さんの作品で。
まるで「凄いよマサルさん」でもよんでるかのように、涙ながして大爆笑してるんです。
こうゆう見方、感じ方もあるんだなぁとつくづく文学の深さを感じました。

ワールドのとろとろチキン

| コメント(0) | トラックバック(0)
この間またワールドに行ってきました。
チキンソテーチキンのディープフライ?と、焼く、揚げるときて今回はボイルドチキン。
「チキンのカレー風味パスタ?」でした。
焼きチキンも揚げチキンも絶妙な火加減でメチャウマでしたが、はたしてボイルは、、
ちょ~やわらかくてトロトロでした。激うまい!
ソテーとフライもだいぶキャラが違いましたが、
ボイルもまた、、同じ食材とは思えないですね。
調理方法でこれほどまで性格の変わった物になるとは驚きです。

CA390326

上ではチキンのカレー風味パスタ?と書きましたが、ほんとのところ正確な名前は不明。
揚げチキンもそうなんですが、ランチの時に店先にでている看板、ぶっちゃけなにかいてあるのかよくわからない場合が、、とくにこういった変わった料理の場合は?となってしまうんです。
が、それもまた愛嬌というか味というか、魅力ですね。
このときは「チキン」「カレー」くらいがぱっとみてわかっただけで、ワールドのチキン好きのぼくは「チキンだし久しぶりに行ってみるか」という気になったわけで。
しかしカレー味(ちょっと和風)のパスタとは恐れ入りました。
常にコストを抑えつつも美味しく、客の期待を良い方向で裏切ろうとする心意気が感じられて素敵です。
今回もメインの一皿で十分な大きさがあり、且つパスタだたので「あぁ今回はこれで全部か」とおもっていたら、いつもどおりのご飯もでてきました。

CA390324

ほんと毎回ビックリさせてくれます。
これをたいらげたあと、食後のコーヒーがついて

値段はやっぱり、680円
すっげえ。


日曜日は東海林さんとこのイベント「第9回 日本のお酒と音楽の夕べ」に参加してきました~。
前回(去年)はトランスポーター担当だったので良いお酒を前にしながら飲まなかったのですが、今回は東海林さんのはからいで運転がなかったので、会場の設営と撤収&ささやかにビデオ撮影くらいのお手伝いをして、おいしいお酒の数々を堪能させていただきました!
どれもこれもあれも素晴らしかったです!ありがとうございました!!

CA390368

CA390370
目黒ベンチャーズ、かなりかっこいい。

CA390372

CA390371

CA390375
原田大さんと突き抜けてみる。

CA390378
高瀬斉先生に似顔絵かいてもらいました。そういえばまた胡蝶から小銭借りて返すの忘れてるわ。。

CA390379
右から二番目の困った顔してるおっちゃんが今回主催の東海林さん



そしてY岸さんY原さん、ご参加していただきありがとうございました!!

ユミとメメと秋の空

| コメント(0) | トラックバック(0)
今日はユミ(自転車)とメメと夕方前くらいに水元公園へいってきました。
(僕はインラインスケート)
広い広場と広い空。こんなシチュエーションこそ魚眼があったら面白い画がとれたかも、、ですが今日は用意してませんでした。
いつもどおり携帯カメラでの撮影+夕方のため光量不足と走りながらの撮影でブレまくりですが、それも良い味と僕は気に入ってます。

CA390365

CA390346

CA390347

CA390349

CA390352

CA390355

CA390357

CA390358

CA390359

CA390360

CA390363

CA390364
前の5件 37  38  39  40  41  42  43  44  45  46  47

黒羊プロフィール

GoogleAdsense

kojimablogの最新記事

ホームページへ

ホームページへ

BenefitHomeの最新記事

Benefit画像倉庫

imageshedへ

Google検索

ATOM

最近のコメント

Amazon