その他熱い?系の最近のブログ記事
Tweet
見事に黄葉している銀杏がありました。
都心でも紅葉が進んでますね。


空の青と銀杏の黄、そして枝の黒い線がアクセントで美しいですね。
ところで、木の種類によって赤系か黄色系に色づく葉っぱは、なにが違うんでしょうねぇ?
答え:ウィキペディアより
~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~
詳しくは: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%85%E8%91%89
そういえば、ウィキペディアが寄付を募ってますね。
インターネットの恩恵によりこんなにも簡単に疑問を解消できる世の中、調べ物をする時、ウィキペディアを参照する事は多々あると思います。
僕なんかはしょっちゅうお世話になっています。
辞典をフルセット買うよりもある意味価値のあるこのシステム、感謝の意味で少しの寄付はありかな?と思います。(ウィキペディア内の上部のバナーからできるみたい)
都心でも紅葉が進んでますね。


空の青と銀杏の黄、そして枝の黒い線がアクセントで美しいですね。
ところで、木の種類によって赤系か黄色系に色づく葉っぱは、なにが違うんでしょうねぇ?
答え:ウィキペディアより
~~~~~~~~~~
紅葉のメカニズム
普段、葉が緑色に見えるのはクロロフィルが含まれるからであるが、寒くなり日照時間が短くなるとクロロフィルが分解される。また、葉柄の付け根に離層という特殊な水分を通しにくい組織ができ、葉で作られた水溶性のブドウ糖や蔗糖などの糖類やアミノ酸類が葉に蓄積し、その糖から光合成を利用して新たな色素が作られたりする。その過程で葉の色が赤や黄色に変化し、紅葉が起こる。その後、落葉になる。
紅葉、黄葉、褐葉の違いは、それぞれの色素を作り出すまでの葉の中の酵素系の違いと、気温、水湿、紫外線などの自然条件の作用による酵素作用発現の違いが、複雑にからみあって起こる現象とされる。
紅葉の原理
葉の赤色は色素「アントシアン」に由来する。アントシアンは春から夏にかけての葉には存在せず、秋に葉に蓄積したブドウ糖や蔗糖と、紫外線の影響で発生する。
黄葉の原理
葉の黄色は色素「カロテノイド」による。カロテノイド色素系のキサントフィル類は若葉の頃から葉に含まれるが、春から夏にかけては葉緑素の影響により視認はできない。秋に葉の葉緑素が分解することにより、目につくようになる。なお、キサントフィルも光合成によってできた糖から出発し、多くの化学変化を経てできたものである。
褐葉の原理
- 黄葉と同じ原理であるが、タンニン性の物質(主にカテコール系タンニン、クロロゲン酸)や、それが複雑に酸化重合したフロバフェンと総称される褐色物質の蓄積が目立つためとされる。
- 黄葉や褐葉の色素成分は、量の多少はあるがいずれも紅葉する葉にも含まれており、本来は紅葉するものが、アントシアンの生成が少なかったりすると褐葉になることがある。
~~~~~~~~~~
詳しくは: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%85%E8%91%89
そういえば、ウィキペディアが寄付を募ってますね。
インターネットの恩恵によりこんなにも簡単に疑問を解消できる世の中、調べ物をする時、ウィキペディアを参照する事は多々あると思います。
僕なんかはしょっちゅうお世話になっています。
辞典をフルセット買うよりもある意味価値のあるこのシステム、感謝の意味で少しの寄付はありかな?と思います。(ウィキペディア内の上部のバナーからできるみたい)
このあいだ、昼食を食べに「大鷹ラーメン」というラーメン屋にいってみました。

3時近くで、ランチタイムからは少しずれている時間でしたが、そこそこ客も入っていました。
僕はランチセットを頼んだんですが、満足。
なかなか良い店だと思いました。
なんてゆーか、商売の基本的な努力するべき点をしっかり押さえているような印象。
胡蝶の言葉を借りるならばCSを(まぁそれだけじゃないでしょうが)しっかり意識して実践してる、ってゆー感じ?
肝心の商品はもちろんちゃんと標準以上のクオリティがあると思うし(これはまぁ人にもよると思いますが、、僕はおいしかったです)そして値段設定もそのクオリティに対して低めに設定されていたり、他のも食べてみたくなるような次回につなげる仕掛けもしてあるし
僕はとくに店内綺麗なのが印象的だったな~トイレとか綺麗なんですよね~
接客の店員はランチの忙しい時間がすぎてちょっとゆるかったかな?
立地的にはそれほど有利な場所でもないと思いますが、こうやってそれなりに繁盛しているってのはそれなりに努力していて、そういう努力というものには必ず結果はついてくるもんなんだな~と思ったわけです。
↓この辺
大きな地図で見る

3時近くで、ランチタイムからは少しずれている時間でしたが、そこそこ客も入っていました。
僕はランチセットを頼んだんですが、満足。
なかなか良い店だと思いました。
なんてゆーか、商売の基本的な努力するべき点をしっかり押さえているような印象。
胡蝶の言葉を借りるならばCSを(まぁそれだけじゃないでしょうが)しっかり意識して実践してる、ってゆー感じ?
肝心の商品はもちろんちゃんと標準以上のクオリティがあると思うし(これはまぁ人にもよると思いますが、、僕はおいしかったです)そして値段設定もそのクオリティに対して低めに設定されていたり、他のも食べてみたくなるような次回につなげる仕掛けもしてあるし
僕はとくに店内綺麗なのが印象的だったな~トイレとか綺麗なんですよね~
接客の店員はランチの忙しい時間がすぎてちょっとゆるかったかな?
立地的にはそれほど有利な場所でもないと思いますが、こうやってそれなりに繁盛しているってのはそれなりに努力していて、そういう努力というものには必ず結果はついてくるもんなんだな~と思ったわけです。
↓この辺
大きな地図で見る
以前にも書いた「青い吉野家」
http://www.happyskate.sakura.ne.jp/kurohituji/2009/05/post-80.html
青い吉野家は蕎麦屋なんですが(牛丼もあります)、十割そばでなかなか良いんです。
でもあんまり店舗数は多いわけではないので、存在自体知らない方や、行った事ない方も多いんじゃないんでしょうか?
前回かいた記事のは川崎とかそこらだったんですが、結構近場にもありました。

なんとイオンレイクタウンKAZEのフードコート内に出店してました。
以前はなかったようなきがするけど、気がつかなかったのかな?
http://www.happyskate.sakura.ne.jp/kurohituji/2009/05/post-80.html
青い吉野家は蕎麦屋なんですが(牛丼もあります)、十割そばでなかなか良いんです。
でもあんまり店舗数は多いわけではないので、存在自体知らない方や、行った事ない方も多いんじゃないんでしょうか?
前回かいた記事のは川崎とかそこらだったんですが、結構近場にもありました。

なんとイオンレイクタウンKAZEのフードコート内に出店してました。
以前はなかったようなきがするけど、気がつかなかったのかな?

携帯電話のカメラでフィッシュアイの撮影ができるか?
試してみました。
と、いうのも先ほど安いスーツを買いにイオンレイクタウンに行ってきたのですが、そこのビレッジバンガードにあったカメラの本をパラパラとみたら、ドアについてる防犯用のレンズで、、、みたいな事がのっていて、
立ち読みで時間もなかったしパッと見ただけで「おお!そうか!!」と、買ってきました。
ドアについてる防犯レンズ。

ホームセンターで680円だったかな?
で早速試してみると、、、、

激ちっちぇ~!!
あれ~?本ではもっとちゃんと写ってたような気がするけど、、なにか他にもう一手間とかやり方があるのかな?もっとちゃんと見ておけばよかったな。
でもとりあえず撮るには撮れた、というわけです。
画素とかの設定を最大にして、撮影したものを携帯内で壁紙とかのサイズで切り出してみたり、またはパソコンのフォトショップなどで切り出して加工すれば、まぁこれはこれで楽しめるでしょう。
虫眼鏡でマクロ撮影するとかってのは以前トイカメラで遊んでいた時に何かで読んだりしましたが、トイカメラも面白いけど同じ要領で虫眼鏡や今回のドアのレンズをつかって携帯カメラで変わった画を撮るのも面白いですね~



最近のコメント