携帯バージョンはコチラ ・BenefitHome ・Imageshed ・KojimaBlog ・KesotaBlog

その他熱い?系の最近のブログ記事

昨日、講習に参加していただいた方が書いてくれたレビューを紹介するページを作って公開しました。
講習レビュー集 http://www.happyskate.net/2009/10/post-57.html 
googleドキュメントを利用して公開しています。
このレビューをみてあらためて思ったのが、
ウチのスクールの常連さんは40代前後の方が多く、50代後半の方もいらっしゃいます。
自慢でもあるのですが、世間のアグレッシブインラインへのイメージとはだいぶ利用者の層が違いますよね。
これは本当の意味で誰にでも楽しんでもらえるアグレッシブの形を目指し、構築し続けた講習内容への評価の一つであると思えるからです。
まぁ自慢話は置いといて。
僕らスタッフはまだまだ若造なので、この40代、50代の参加者の方々には毎回、逆にこちらが勉強させていただいていると思うことが多くあります。(もちろん年齢ではなく、参加者の方からは皆、たとえば幼児の参加者からとても大きな勉強をさせて頂くことは毎回の事です)
実際に40代50代で生活にアグレッシブインラインを取り入れる方というのは、かなり、人格的にも優れ、そして社会的にもある程度の地位のある方が多い傾向があります。
見た目も実際の年齢よりはるかに若い方が多い。
そこで思いました、この方たちには若さを保つ秘訣というかヒントがあるのではないか?
しかしすぐに気がついたというか、思いなおすというか、
本当のところは年を重ねて「若い」人というのは、元々若いのではないか?
なんてゆーか別に若さを保とうとしているわけではなく、老いていないというか、元々若いから若いんだ。
必然なんじゃないだろうか?
だから若さの秘訣は?と聞かれてもそういう人にとっては別に若さを維持しようとおもって行動をしているわけでなく、若いゆえの選択をしつづけているというか。つまりは若いから若い。
若さの秘訣、といわれはっきりと自覚して答えられるような人は実は老いとすでに戦い、なにかの行動によって若さを保とうとしている。老いた上で若返ろうとしている、そうはいえないか?
当然、年齢をかさねればどんな「若い大人」でも、だれでも自分の老いについて意識するだろうけど、あきらかに前述の「若い大人」達はとても自然な形で若く、活力を失わず、生き生きとしていて、きっとそれが仕事での成功の重要な要因にもなっているんだろうと思う。
自分は若くないと笑って言うかも。
これが僕の感じる「若さ」なのかも。
とても自然体の若さ。
でも「若くない大人」、いや僕のように「若くない若者」も若い大人達の選択する行動を真似ていればもしかしたら、いつか若い大人になれるかもしれない。
死ぬまで活力を失わない、いや年々若返るような気さえする、そんなエネルギーを持つようになるかも。。

と、そんなふうなことを思ったりして勉強になるわけです。

そしてつまり結論としていきついた事は
ある程度の年がいった、つまり中年といわれる年齢以上の方が、アグレッシブインラインを趣味とする事は、心身の活力をみなぎらせ、果敢に挑戦し続ける成功者「若い大人」になる良いきっかけになるだろうという事です。

ケミカルライト
つまりコンサート会場で幻想的、叙情的などの空間を演出するために用いたり、夜間の自動車トラブルや停電などの災害時、夜釣りの浮きなどに利用される、あの光る棒。
サイリウムとかサイリュームとか、ルミカライトとかの名前のほうがわかりやすいかも。
あれをマイが持ってまして、このあいだ小島君から
「冷凍庫に入れとくと復活する」
と聞いたらしく、今日冷凍庫から取り出してました。
暗闇に持っていってよくみると、ちょっとだけ光ってるというので見てみると確かに少し光っているみたい。
気になったのでちょっと調べてみました。
サクッと調べた感じでは冷凍庫で再生するような事をしっかりと検証した記事は見つからなかったのですが
ケミカルライトはシュウ酸ジフェニルと過酸化水素の化学反応によって発光するようなので、僕がおもうに
光っているのは反応が起こっている状態の時のみということなので、中の物質が全て反応したら光らなくなる。
冷凍する事で、この反応しきって最終的に落ち着いた物質が最初のシュウ酸ジフェニルと過酸化水素に戻るならば何度でも再生する事が可能という事になる、けど、、、まぁ考えにくいし。
しかし再生する、という記事は見つからなかったけど「冷凍保存は可能」という記事はいくつか見かけたので
「冷凍、つまり0度以下の状態になると化学反応を停止させる事ができる」
のかも。
温度が一定以上になると再び反応を始め発光をする、という事ではないかな~?
これは実験してみないとなんともわかりませんね。
どっかに実験した結果などの記事ありませんかね~

伊坂幸太郎「死神の精度」

| コメント(0) | トラックバック(0)
死神の精度読みました。
良かった!!
アイデアや発想もおもしろいし、構成とか、文のテクニックっていうんですかね?
なにしろうまいな〜と思いました。
伊坂幸太郎さん、すごいです。

ぶたの上のめめ

| コメント(0) | トラックバック(0)
CA390131

そのまんまです。
やっとここに来て風邪が治ってきたようです。
ちょっと扁桃腺?喉の入り口あたりが腫れてるな〜くらいだったんですが
喉の奥の方?にいってしまったのと、鼻のほうに回ってしまったのですぐ治るとはいきませんでした。
僕もともと鼻が弱くて、副鼻腔炎、つまり蓄膿のけがあるんですぐにやられるんですよ。
今回も左の副鼻腔に炎症が回ってしまったので、あぁ〜長引くかな〜思ったのですが。
でも鼻に炎症が出た割には運良くすぐに治りそうですわ。まだ気は抜けませんけどね。

風邪も良くなりそうだし、メールフォームのほうもだいぶわかってきました。
http://www.happyskate.sakura.ne.jp/benefit/mailform2.html 
でもまだ色々謎なところとか、動作がわけわからんとこがあるんでなんとも言えないんですが。。
体裁とかを考えると、プラグインで作るのはいいんですが、やっぱ楽で確実な動作を求めると外部のサービスを使った方がいいかもな〜
大会のフォームは外部のを使うかも。
携帯への対応の確実性とかを考えると、自分で構築するとまた時間かかるしね〜
ま、一度は携帯対応も今回のプラグインの路線で挑戦はしてみるつもりですけども。
前の5件 41  42  43  44  45  46  47  48  49  50  51

黒羊プロフィール

GoogleAdsense

kojimablogの最新記事

ホームページへ

ホームページへ

BenefitHomeの最新記事

Benefit画像倉庫

imageshedへ

Google検索

ATOM

最近のコメント

Amazon