携帯バージョンはコチラ ・BenefitHome ・Imageshed ・KojimaBlog ・KesotaBlog

その他熱い?系の最近のブログ記事

だいぶ遅れましたが、先日のJC東京の例会で僕がメモったキーワードについて書いておきます。

2パターンあること
なにか行動を起こす事は難しいこんな世の中。
どうすれば行動を起こせるか、勇気ある一歩を踏み出すかというテーマでディスカッションとの事で、最初にデーモン氏が言ってた事。
一歩踏み出す時、物事には2パターンある。一人で結果が出せるものと、一人では出来ない複数人でしかできない物。
一人の場合はそれはもうその人の強さが重要だけど、複数でしかできない事を始めるにはそれは難しいでしょうと。
主にココがメインのテーマとなったわけですね。

6割の人達
ハセベケン氏が以前グリーンバードかなにかで意識調査をしたとき(たしかゴミ拾いする事が良いことかどうか、またはそういったボランティアをしたことがあるかという内容だったか)、その時の結果が賛成2割、反対2割で残りの6割は気持ち的には賛成だが行動には移していない、またはやりたくない、みたいなことだったと思う。
つまり事業はその6割の人間にとって魅力的な物でなければ成功しない。

エゴ・欲・変態
6割の人を意識して、その人たちに注目してもらうにはこの3つをくすぐると良い。

シルバーシートのように分けない
上の3つの特性は人から嫌がられるが、そこをうまいこと受け入れるようにしなくては良くない。
電車のシルバーシートのようなやり方ではだめだ、あれはおかしい、ある意味全部がシルバーシートなのにわざわざ分けるから良くないんだ、と。

くすぐると楽しい
人の中にあるエゴ・欲・変態をくすぐると、くすぐられた人はとても楽しいと感じる。
FUNである。

おしゃれ、カッコイイカッコ悪い、ちょっと邪な感じ
上の3つをうまいことくすぐるのにこういった方向性で攻めるとうまいことくすぐれるのでは?

朝の合コン、リアルmixi
ちょっと邪な感じの例、実際にグリーンバードの中で出た言葉「朝の合コン」「リアルmixi」

ポジティブアプローチ
6割の人を事業に参加してもらうときは、あくまでポジティブアプローチで。
参加しないと罰則などのネガティブアプローチはNG、上の6割をくすぐる例のようなポジティブアプローチで。

受けにくいパス
杉並区が実施した買い物ビニール袋有料化から。
ラグビーで、パスが失敗したときは多くの場合パスをだした人が悪くなってしまうが、もしその失敗したパスを受ける側がとったときにはファインプレーとなる。
受けにくいパスを投げる事はある意味重要であり、受け手がファインプレーをできるようにたまに練習などでもちょっと受けにくいとこにパスを出したりする事が大事なんだ、みたいな。
杉並区のビニール袋有料化はなかなか難しい事業だったが成功しているのは、この受けにくいパスに近いものがあるのでは。といったことだったような。。

機会を作る
なんだったかな~?
機会を作ることが重要。
たしか下の隣人祭りとつながったキーワードだったはずだが。。

隣人祭り
フランスで始まった事業「隣人祭り
参考 隣人祭り日本支部: http://www.rinjinmatsuri.jp/main/ 

ハセベ氏のようなプロデューサー
センスと手法が必要
これは杉並区長も言っていたけど、上の6割の人をくすぐるにはハセベケン氏のような優秀なプロデューサーが必要だと思う。
ハセベケン氏は前職の経験から、ものすごい手法とセンスを持っているのだ。
プロデューサーが手法とセンスをもっていなくても他の人が持っていれば良いという場合もあるかもしれないが、やはりプロデューサーや組織の代表など事業をひっぱっていく人が手法とセンスを持っていなければ(今までにないような)良い物という物は作り出せない気がする。
模倣するだけなら牽引者がそういう物を持っていなくても問題ないだろうけどね。
牽引役ほ一人ではなく複数人、または大勢で事業にかかれるように、人を巻き込む力も当然必要になってくる。
ただしそれだけでなくやっぱり手法とセンスは持っていなくてはいけないんだな~と。


もうすっかり時間が経ってしまって忘れてしまった部分が結構ありました。。。
やっぱりはやく形にしなくてはいけませんね。
何事もスピードが大事だと誰かが言ってましたが、うーんその通りですね~
いやぁ残念。
日食みれませんでしたね~
皆既日食見るツアーなんて大雨で途中避難勧告までだされたようで。
旅行者はもちろん、旅行会社や現地の運営は悲惨ですね。。

僕も楽しみにしてたんでがっかりです。
どれくらいがっかりかというとこれくらいがっかりです。


















CA390243

しかも、またなんだかちょっと風邪でもひいたような、、、いったいどれだけ身体弱いんだという感じですが。。

明日は足立の花火大会ですよ。
由美が前から楽しみにしているので晴れてもらいたいな~
明日に備えて体調を戻さなくては。
明日は話題の日食ですね~
東京でも7割くらい影になるらしいですね、食の最大は11時12分だったかな?
ちょっと楽しみです。
しかし天気があんまり良くないですね~雲があったら見れませんからねえ。
日食の観測は専用のグラスを使うとか方法がいくつかあるようですが、ピンホールをつかって像を投影しそれを見るというのが安全でいいみたいですね。
ピンホール効果といえば「木漏れ日」。
木漏れ日も葉っぱ同士の重なりでできた小さい穴がピンホールになって光源を投影するという現象です。だから木漏れ日は全部太陽の形で丸くなります(葉っぱの形とか隙間の形ではありません)。
なので、日食時に木漏れ日を見れば、太陽がかけている状態が観測できるわけです。
ま、それも晴れていればですが。

木漏れ日で日食が投影されたようす。
komorebi-1987_2_l
撮影日:1987年9月23日
撮影者:加藤一孝
撮影地:沖縄県中部にて
国立天文台ホームページより http://www.nao.ac.jp/phenomena/20090722/image.html#Copyright

さて、木漏れ日といえば以前も紹介しました元お隣の木村崇人氏
木村さんの代表作で木漏れ日を使ったアート作品があります。
しかもちょうど良いタイミングでまた東京で展示会を行うようです。

木村崇人「森_living」展

ゆらめく森のこもれびに、土や獣の匂い。
木の葉の擦れる音、落ち葉を踏む感触。
五感を使って森の気配を感じ、語り合う「森のリビング」が出現します。
世田谷区文化生活情報センター生活工房
 7月28日(火)~8月9日(日)11:00-19:00 会期中無休/入場無料

とても良い展示会です。
中に入って作品に触れていると、そこが都内のビルの中であることを忘れて森を感じることができます。
森や自然環境、地球についてしぜんに思いがでてくるような、そんな素敵な時間を体験しに是非いってみてください。

崖の上のメメ

| コメント(0) | トラックバック(0)
CA390226

CA390229

CA390232

CA390239

CA390231

足立の僕のうちから1時間半で筑波山つつじヶ丘駐車場まで着くアクセスのよさ。
今日は曇ってたから大変かとおもったら、全然問題なく頂上でもかなり見晴らしが良かったし。
やっぱり筑波山は最高です。
今日は東京JCの7月例会
「誰もが行動できる社会をめざして~草の根を動かす力~」
に参加してきました。
大友さんお疲れ様でした、宣言かっこよかったですよ~!
今回のパネリストは「デーモン小暮閣下」、渋谷区区議会議員&greenbird代表「ハセベケン氏」、杉並区区長「山田宏氏」。
かんなり面白かったです。
だいぶ勉強になり、思うところが多くありました。
特にハセベ氏の話はものすっごく為になりました。
ある意味、僕の目指す物がハセベ氏にあったといっても過言ではないかも。
色々と活動の参考にさせてもらおうと思います。
デーモン閣下も皆の期待をうらぎらない素晴らしいパフォーマンス、完全に掌握してましたね会場を。
さすがにめちゃくちゃトークとかうまいですね。

今回の例会のテーマはつまり、最初の1歩を踏み出すにはどうすればよいか?ということですが、これは僕のやっている活動と重なる点が多いんです。
というのは「ローラーブレードスクールベネフィット」これはですね、僕にとっていわばインラインスケートが人間や地域コミュニティにとってとても良いものである事を証明する為の活動なわけです。
簡単にいえばインラインスケートをすることによって、人に好影響を与える→良い人がいるコミュニティは良い方向で活性するだろうというわけですね。
で、人にどんな好影響を与えるのか、とても沢山あるのですが。
アグレッシブ畑からのアプローチである僕にとっては特に「初めの1歩を踏み出す体験、そして踏み出した成功経験を積む事ができる」事がアグレッシブインラインスケートの人に与える好影響の具体例の一つであると思っているんですね。
アグレッシブをやってみればわかるとは思いますが、どんなに些細な事でも最初は物凄く難しいし怖いです。
その恐怖を超えて、一歩をふみだし一つずつ技を覚えていく。
気がつくと自分でも想像もできなかった技ができるようになった自分がいる。
と、いうような。
インライン全てにおいてそういうのはあるとは思いますが(まぁ本当はインラインに限らず全てのスポーツ、さらにはスポーツだけではなく生活の全てで同じような事があるんだとは思いますが)、特にアグレッシブは恐怖の克服というものが他のカテゴリーよりも強いと思うので余計にその辺の充実感や達成感は強くなるんじゃないかと思います。
こういった成功経験は必ず人に好影響を与えると思うんですよね。

だいぶ遠回りになりましたが、そんな感じで今回のテーマは僕の活動とも重なるところが大きいと、でパネリストたちはそれについてどういった事をいうんだろうかと非常に興味があったわけです。

と、こんなに長く書いておいて内容にまったくふれていない。。
とりあえずメモをとっておいたキーワードの中からいくつかピックアップしてそれについて書いてみましょう。

、、、、、次以降の記事でいいっすかね?
前の5件 50  51  52  53  54  55  56  57  58  59  60

黒羊プロフィール

GoogleAdsense

kojimablogの最新記事

ホームページへ

ホームページへ

BenefitHomeの最新記事

Benefit画像倉庫

imageshedへ

Google検索

ATOM

最近のコメント

Amazon