携帯バージョンはコチラ ・BenefitHome ・Imageshed ・KojimaBlog ・KesotaBlog

その他熱い?系の最近のブログ記事

その名はコタロウ。

| コメント(2) | トラックバック(0)
今日、関東地方で梅雨明けしたみたいですね。
でも僕は土曜日の朝に梅雨あけたかな?っておもったんですよ。
なぜなら、土曜日の朝に近所の公園から、今年はじめて蝉の声が聞こえたんです。
蝉の声って、夏の景色とセットになってるそんな気がするんですよね~

さて、荒川の「やさぐれた、ちょっと変態ないい女」こと巨大植物モウズイカ縁で回収した猫ですが、最近小太郎という名がついたようです。
栄養失調と腹の中に寄生虫がいたそうですが、処置も受けすっかり元気になってきました。
そうそう、小太郎という名前から察する事ができるとは思いますが、病院でみてもらってどうも雄だったようです。
昼間は川口屋にいますよ。

CA390101

CA390108

CA390138

CA390140

CA390142

CA390151

CA390152

CA390153

CA390175

CA390180


その名は毛蕊花。

| コメント(2) | トラックバック(0)
毛蕊花(モウズイカ)
例の巨大植物の名前です。
参考URL: http://www.geocities.jp/amananokai/mouzu1.html

特徴的な花を観察できたのが良かったです。
それをきっかけにして名前を突き止めましたよ。

花びらの形状からシソ系の何かである可能性を感じ色々調べるうち、「ゴマノハグサ科」というカテゴリーに行き着き、ウィキペディアのゴマノハグサ科のページでビロードモウズイカの画像を見て、あぁこれなんかだいぶ近いなぁ、というわけで見てみるとビロードモウズイカではなさそう、、じゃあビロードじゃないモウズイカはどんなんだ?と検索したら、、
上の参考URLのページにいきまして。
ビンゴ!!!これだ!!!!
というわけ。

モウズイカは雄しべ雌しべのところに毛があるのでその名がついたそうで、花こそが特徴だったんですね~
モウズイカの仲間には園芸用として色々かわいいのがあるみたいですが、荒川で単独で頑張っているモウズイカも元々はヨーロッパ原産の外来種。
木場公園で生えてたって記事をみたのでそのあたりからたまたま種がきたんでしょうかね~
あぁすっきりした。
胡蝶も店においてみたら?モウズイカ。店に置くのはバーバスカムか。
昨日は朝からどうもだるいというか変だなあ、と思ってはいましたが
昼ごろになって体調が急変、寒気がして節々がだるいし風邪でもひいたかと、休んでいました。
結局きのうは毎月楽しみにしているネスト赤羽の勉強会にも出れませんでした。
しばらく休んで落ち着いてから改めて考えたら、これはたぶん風邪ではなく食あたりかなぁと。
食あたりといってもやられると結構侮れません、食あたりといってもひどければ死にますからね、ふぐなんかも食あたりでしょうし。
そういえばおととしの春頃だったか、酷い食あたりみたいのになったな、ほんとに死ぬかと思うくらい苦しかったですが。
あれは確か緑膿菌による腸炎かなにかだったんですが、珍しいといわれましたね。
緑膿菌はふつうは感染しない、よっぽど弱っている人などにしか感染しないそうです。
だから院内感染などがよくあるパターンだそうで。
しかしいったん感染すると、なんか自分のまわりに膜みたいのを張ったりして物理的にバリヤーをするので抗生物質も消毒液も効きにくく、もともと緑膿菌に感染する人は弱っている人がおおいので死亡する場合もあるとか。。
ぼくはそんなに弱ってはいなかったんですがね、緑膿菌にやられました。あれは確かに死ねるくらいキッツイですわ。

食あたり、この季節ありがちですからね。
皆様もお腹をお大事に。
ウルフルズ、8月末のコンサートを最後に活動を休止するそうですね。
僕も好きなので残念ですが、最近トータス松本よくみるし個人が忙しくなっちゃったんでしょうね。
それぞれがソロ活動はするだろうし、また落ち着いたらユルーく始めるかもしれないし、まぁしょうがないかなといったところですか。
活動休止をうけて六本木ヒルズでfreeLIVEがあるとのことで、いつだ?!おもったら今日でした。
チケットは無料だけどローソンチケットで手にいれなければならなくて、10時から先着予約。
さっきためしに電話してみたら当然売り切れ、、、まぁスケジュール的に難しかったし(もしとれてたら無理してでもいきましたが)。

そういえば昨日の草、一本持って帰ったのを挿しておいたら、朝になって花が咲いていました。

CA390156

昨日はしおれていたのでよく観察できませんでしたが、花をよく見たら、どうも本当にシソの仲間かもしれない感じでした。
花びらの大きさが同じじゃないし、根元で繋がっているし、名前を知るのにこれはかなり有力な手がかりなんじゃないかと思います。

CA390162

CA390159
以前書いた、荒川土手の変な植物。
今日も通りかかったので、細かいところを見てみました。
今日の段階でさらに伸びてすでに2mは超えていますね。
そして、たぶん待宵草の仲間だろうと思っていたんですが、どうも違うみたい??
この植物、種の形が丸いんですよね、待宵草のはなんか筒みたいな細長い感じだったはず。。
他のとこもなんか待宵草とは違う気がする、、、花は待宵草に似ているんですけどね。
なんか今日みた印象では葉のつき方は違うけど、花の付きかたがシソみたいだなぁと。。
ますますわからなくなってしまいました。
詳しいディテールを写真で撮ってきたので、誰かわかれば是非教えてください!
もしくは、植物を形状の特徴から調べる有効な方法を教えてください!
もうわからないとなると気になってしょうがないっすわ。

CA390159
全体はこんな感じ。
画像にはフリッカーへのリンクがはってあるので、リンク先へ移動後、画像上の「AllSize」のアイコンをクリックして、大きさでoriginalを選択するとかなり拡大して見れます。

CA390156
根元のほうにだけ葉っぱがついている。葉っぱだけみるとギシギシとかのようにもみえる。
ただ、メインの一番太い棒には途中まで葉がついていて、他の棒(穂?)は根元のこの辺からだいたい皆でている。

CA390155
穂?の先のほうだけ花が咲き、花が落ちるとそこに実がなる。基本的に穂?だけでできてるみたいな構造、根元にだけ葉っぱがあってそこから先は花と実だけ。

CA390154
花その2.待宵草に似てません?

CA390157
メインの棒(穂?)には途中まで葉がつき、さらに実も複数ついている。ちなみに他の穂は花一つにつき基本実は一つのようだ。

CA390162
実の拡大。

CA390164
若芽の拡大。

CA390167
若芽を裏から見るとこう。

CA390168
メイン以外はこんな感じで、花が落ちるとそこに丸い実ができる。まるででっかいシソの実みたいだ。
前の5件 51  52  53  54  55  56  57  58  59  60  61

黒羊プロフィール

GoogleAdsense

kojimablogの最新記事

ホームページへ

ホームページへ

BenefitHomeの最新記事

Benefit画像倉庫

imageshedへ

Google検索

ATOM

最近のコメント

Amazon