携帯バージョンはコチラ ・BenefitHome ・Imageshed ・KojimaBlog ・KesotaBlog

その他熱い?系の最近のブログ記事

最近よくCMなどをしている、掛けて置くだけのタイプの虫除け。

musiyoke2
赤丸のがユスリカとチョウバエ

この間買い物行ったときに、由美がメメにちょうど良いし一つ掛けておこうと言うので
フーンと、どんなもんだか裏を読んでみたら
適用害虫:ユスリカ チョウバエ
と、書いてある。
え?なんでこれだけなん?普通の蚊とかは?!
とおもって各メーカーのをそれぞれみてみたけど全部ユスリカ・チョウバエ。

musiyoke

なんでなのか、なにか表示とかで薬事法やら業界の取り決めやらでもあるのだろうか?
ってゆーか実際のとこはどうなんだ?普通の蚊にはきくのか?!
由美もそうですが、蚊よけとして効果があると思って消費者は買っているでしょ

しかしちょっと調べてみましたが、どうもこれは実際にユスリカとチョウバエ専門の物のようです。
パッケージでもCMでもノーマットとかのように「蚊に効く」とは書いていないし言ってもいない。絵だってユスリカとチョウバエだけですね。
驚きの事実ですが間際らしい表現をしているだけです。
血を吸う蚊に全く効かないわけではないでしょうが(もしかしたら全く効かないかもしれない)、効果としてはユスリカとチョウバエ(水場で繁殖する不快害虫ということか)のみをターゲットとした物です。

それはパッケージやCMでもはっきり表示するべきですよねぇ
今日は石川さんのトークショーがある、アフガニスタン・レインボープロジェクトのイベントに行こうと思っていたんですが行けませんでした。
とても残念。
僕のなかでは、握手して、写真を一緒に撮って、、なんて事まで想像してわくわくしていたのですが。
まあ次の機会のお楽しみとしておきましょう。

今日は朝からなぜか予定通りに事が運ばなかったんですよね~
まず朝起きて下に降りたら、メメが僕の書類色々をビリビリに破り部屋一面に散らしている光景が目に入り。。
とりあえず数時間はこの書類の修復作業に。

あとなんだかんだで時間はかかったもののメルマガの原稿をなんとか書き上げ、アップしようとしたらシステムのメンテナンス中で使えませんとかいってる!
しかもそこに書いてあるには昨日で終了しているはずじゃないですか!
なんじゃこりゃ~!!と憤慨しながらトップページからログインしなおしてみようと思ったら、今度はIDとパスがわからない!
というのも、IDとパスをFireFoxに覚えさえているので、いつもの画面ではないと反応しないようだし、(メンテナンスによってシステム全体が大きく変更されてURLなんかもかわっているようで?めちゃくちゃめんどくさい!)そもそも今日はたまたまメインのPCからではないのでパスが入っていない。
他のPCをつかって調べて、先ほどやっとアップが完了したとこです。

そうそう、思うところがあってこの間ちょっと古いPDAを買ったんですが。
最初はやっぱりちょっと使えね~と思ってましたが、昨日あたりからなんかだんだん良くなってきました。
また近いうちにこのPDAについて書こうと思います。結構便利ですよ。

さて明日は小島君、菅原君と三人で救急救命講習を受講してきます。
今週の土曜日に僕の好きなfm東京パーソナリティの石川實さんがトークショーをするみたいですね。
一度生で見てみたい、あわよくば会ってみたいのでスケジュールの都合しだいですが行ってみようかな、なんて考えています。

レインボープロジェクトというのはまだ「SKY」がやってた時、色(画材等)を知らないアフガニスタンの子供達に色を送ろうと、色鉛筆やクレヨンを集めて送って絵を描いてもらうってプロジェクトだったかな。
一度その絵の展示会をお台場かどっかでやったんですが、その時はいけなかったからな~


以下転載

~~~~~~~~~~~~~~~

29日-7月17日 世界人口デー記念特別展示「アフガニスタンのお母さん」 [東京]

世界人口デーを記念して、国連大学ビルにてアフガニスタンから送られた子どもたちの絵の特別展示会を行います。
1階には、国連人口基金と日本のパートナーNGO(ジョイセフ、AUICK)の活動を紹介したパネルを展示。 2階には、アフガニスタンの子どもたちが描いたお母さんと家族の絵とともに、日本よりアフガニスタンへ送られた自転車やランドセル、クレヨン、また実際に 子どもたちが絵を描いている様子を撮影した写真なども展示します。

日時:2009年6月29日(月)~7月17日(金) 10:00-17:30 (週末を除く)
場所:国連大学ビル1階・2階 UNUギャラリー



4日 アフガニスタン・レインボープロジェクト Rainbow Project for Afghanistan ~Speaking about Mums and Kids~ [東京]

6月29日より開催されている世界人口デー記念特別展示「アフガニスタンのお母さん」の関連イベントとして、国連大学ビル前庭にてワークショップ、トークショー、ブース・屋台出展などの様々なイベントを開催いたします。

日時:2009年7月4日(土) 17:00~20:00
場所:国連大学ビル 前庭

●キャンドルワークショップ 
「アフガニスタンの子どもたちへ光を送ろう」というテーマで、廃油を使ったろうそく作りを実際に体験します。作ったろうそくは、来場者が持参したろうそくとともにアフガニスタンへ送ります。
●トークショー
石川みのる氏(東京FMパーソナリティー)、後藤健二氏(ジャーナリスト)、スルタニ・トロぺカイ氏(アフガニスタン女性の教育支援NGO代表)による、アフガニスタンの現状についてのトークショーを行います。
●キャンドルライブ
キャンドルでライトアップされたステージで、2つのグループ(Dew、他)によるアコースティック・ライブ。ステージで使用する電気は、すべてバイオディーゼル燃料を使用します。
●フェアトレードブース
フェアトレード・エコロジーショップの商品ブース。
●エスニック屋台村
アフガニスタン料理レストランによるケータリングや、エスニック料理屋台が出店されます。

~~~~~~~~~~~~~~~

うーん今回はいっときたい。

荒川のなぞの花

| コメント(2) | トラックバック(0)
配達でたまに荒川沿いを走る事がある。
国道6号で一度道がとぎれて、迂回してまた土手沿いの道になるんだけど、蔵前橋通りや総武線のもうちょっと手前くらいかな?土手になぞの花?植物が生えている。

CA390095

ものスッゴイでかいんです。
見るたびに大きくなってます。

CA390096

なんなんですかねこの植物、葵とかの仲間かなにか、なんか昔に良くみかけた気がして、オオマツヨイグサだったかな?おもったけどオマツヨイグサはこれじゃない。
茎にギザギザついているのはおそらく種かなんか、、なんていいました?この植物。どうしても名前が思い出せない。
わかる方、是非教えてください。
今度は葉っぱとか花とか種とかアップで撮ってこよう。

この植物は前から撮ってやろうと思っていて、こんど晴れの時に通ったら絶対撮ろうと思っていて、今日の朝がちょうどその時だったわけだけど、
土手沿いの道で駐車するスペースがあるわけでないし、手早く二枚目の写真を撮り車に戻ろうとしたら
なんかガードレールの柱のとこに茶色い塊が。
なにかとおもったら、子猫。
一匹だけでとても不自然な感じで、柱のしたからこの植物を見上げてじっとうずくまってて。
一枚目は二枚目を撮る前に車の中から撮ったもので、よくみたらその猫写ってますね。

neko

拡大
neko_kakudai

ちょっと段差を降りたら車にはねられるし、ここは目立たないからほっとけば間違いなくのたれ死にするだろし、なんでこんなとこにしかも一匹でいるのかとても不自然。
で、せめて土手の人が通る目のつくとこに運んでやるかと思い、上のほうへ持っていって放してやりました。
でさて行くか~とおもったら、なんであんな下でじっとしていたかわかりました。
目立つとこに置いたらいきなりカラスがたかりはじめたんですね。
あか~ん!
いらんことしてもーた。
一度捕まえたもんで興奮してるから元の場所にもっていったら車道に飛び出すし、もうカラス達にマークされているので置いておけば食われるのは時間の問題、なんとかカラスが何とかなっても今日の気温でたぶん干からびるし、
もうしょうがないから何かの縁だろうと思い、回収しました。

CA390097

とりあえず実家の母に押し付けました。アニマルセラピーですよアニマルセラピー
行ってまいりました「坂下一丁目南町会 第11回トレイン祭り」
いやあ凄かったです。
色々と勉強になりました。

CA390013

この町会は何が凄いって、やはりその結束力。
この祭りも町会での祭りですが、すっごい盛り上がり。
なんてゆーか都や区から協力をいただいて町内が活性、という感じではなく。町会の盛り上がりで逆に区なんかに元気を還元してしまうような勢いです。
その核となるのがやはり情熱と結束力だとおもいました。
いろんな地域活性の施策なんかを見たり参加させてもらったりしてますが、いまの世の中ですと経済復興なんかが最重要課題として、経済の視点から物事を行うことが結構あります。
実際に北区で参加している会は商売してる人の集まりなので、「経営力向上による地域の活性化」なんて目的を持って活動しています。
経営手法などを使って経済面から、というわけですが、ここの町会の人達はちょっと違う。
経営力とかそんなものではない、根本的な人間としてのパワーが強い。
僕の一番求めるところですね。人間としてすべてを突き動かすようなパワー、楽しさ、幸せ。
今回は直接それに触れる事ができたので良かった。
少子化だとかコミュニケーションの不足、むしろコミュニケーション自体がなにかわからなくなっているような世の中で色々な社会問題が発生し、地域コミュニティは経済問題と同じようにそれに対しての策を模索し苦労していますが、この町会はそれを高次元でクリアしていて、それがパワーの重要な基礎となっているみたい。
何しろ町会青年部を中心にした大人たち親たちが仲が良い。
そしてその子供たちも皆仲が良い。
ほぼ全員参加で年寄りから中高生の息子や娘たちも一丸となって楽しんで、頑張っている。
今の日本にこれほど強力なコミュニティがどれだけあるだろう?(別に強力といっても日本一なにかを売るとか、記録をもってるとか、そんなものはどうでもいい、僕のいいたい強さとは世界に対する影響力ではなく単純にそのコミュニティの中での価値が高いかどうか、みたいな。)
落語にでてくる江戸時代の長屋のチームワークのような物。ささやかではあるが、一番素敵な部分。
なにしろ本当に皆が仲が良い。これって結構すごい。
馬鹿馬鹿しい話だが、よく言われる「昔の日本にはあった」
昔は当たり前の事だったが、失われてしまえばどうやってそれを手に入れられるのかわからなくなるものだけど
ではこのパワーの源となる仲のよさこれがどうやって出来るのか、それがわかっていろんなコミュニティでも普及すればたぶん日本もだいぶ変わってくるとおもう。
と、今日はこの祭りに参加させてもらいながらその秘密を考えていたのですが。
結論として、
「地域、人を思いやり、昔からある日本人のルールのような物を守り伝える事」
単純にこれをコミュニティの構成員が実戦することしかないように思えます。
そして大事なのは、
「一朝一夕で獲得できるものではない」
ということ。
この町会の結束力も戦後3世代にわたって積み上げてきた物です。
昔の日本にあった良さといわれているもの、それをずーっと、あきらめずにやり続けてきたかどうか、そこにあると思います。
これから自分の周り、コミュニティを良くしようと思ったら、ただひたすら人を思いやり、常に正しい事をし続ける努力をするしかないでしょうね。
まずは自分一人でも死ぬまでやり続ける、そうすればいつかコミュニティに強さができてくるんじゃないかと。
「人を想い、正しい事をする」
これが責任感というやつだろうか?
なんか宗教じみた話になってしまいましたが、ま、そんなとこです。


CA390054

CA390079

そうそう、海老名の「ゴールドスタイルコンテスト」
先ほど小島君から連絡があって
並み居る強豪、強力な若手陣がゾロゾロいるオープンクラスにて
小島秀太堂々の3位!!
相変わらずスゲエ!!
今回のメンバーはさすがに小島君も難しいだろうとおもってたんですが、獲っちゃうんだな~。
やっぱ凄すぎます。
彼の技術は錆を知らない、切れ味を失うことがないんですかね~
やはりこれも情熱のなせる業か。

と、ビギナーのほうでも小島君の講習を受けてる子が2位に。
素晴らしいですね~

前の5件 52  53  54  55  56  57  58  59  60  61  62

黒羊プロフィール

GoogleAdsense

kojimablogの最新記事

ホームページへ

ホームページへ

BenefitHomeの最新記事

Benefit画像倉庫

imageshedへ

Google検索

ATOM

最近のコメント

Amazon