昨日は先月に引き続きJC東京の例会に参加させていただきました。

今回は学習指導要領の改正と、わんぱく相撲開催前を反映してか子供の教育に関する内容でした。
僕もスクール運営として少しは教育に関わっていますので、勉強になりましたし、教育について考える良い機会となりました。
結局のところ僕が思うに
「未知へ一歩踏み出せる人材を育成する事」
が今必要な教育なのだろうと考えます
そしてそれが必要なのは子供だけでなく、大人も同じなんですよね。
従来型の形と答えの決まった「予習ができるような決まった形の物差しではかれる能力」ではなく、カオスの中に自分を確立することができる「創造性や心の奥底から溢れだし変化させる能力」を育てるということです。
アグレッシブインラインほど一歩踏み出す勇気の訓練に向いてるものも少ないと思います。
学校もアグレッシブインラインを取り入れればいいのに。
そうそう、例会の後はJC東京全体の懇親会に参加させていただきました。
理事長はじめ多くの方とお話させていただきましたが、この日一番印象に残ったのは直前副理事長との池田氏の握手でした。
スケート関係者でわかる方もいるかもしれませんが、「ボス」こと江夏氏にちかい非常にインパクトのある握手でした。
握手はある意味その人の人柄がでます。
たまにこうしてずば抜けたインパクトの素晴らしい握手をする方と出会うと感動すら感じます。
握手も気が抜けませんねぇ〜

今回は学習指導要領の改正と、わんぱく相撲開催前を反映してか子供の教育に関する内容でした。
僕もスクール運営として少しは教育に関わっていますので、勉強になりましたし、教育について考える良い機会となりました。
結局のところ僕が思うに
「未知へ一歩踏み出せる人材を育成する事」
が今必要な教育なのだろうと考えます
そしてそれが必要なのは子供だけでなく、大人も同じなんですよね。
従来型の形と答えの決まった「予習ができるような決まった形の物差しではかれる能力」ではなく、カオスの中に自分を確立することができる「創造性や心の奥底から溢れだし変化させる能力」を育てるということです。
アグレッシブインラインほど一歩踏み出す勇気の訓練に向いてるものも少ないと思います。
学校もアグレッシブインラインを取り入れればいいのに。
そうそう、例会の後はJC東京全体の懇親会に参加させていただきました。
理事長はじめ多くの方とお話させていただきましたが、この日一番印象に残ったのは直前副理事長との池田氏の握手でした。
スケート関係者でわかる方もいるかもしれませんが、「ボス」こと江夏氏にちかい非常にインパクトのある握手でした。
握手はある意味その人の人柄がでます。
たまにこうしてずば抜けたインパクトの素晴らしい握手をする方と出会うと感動すら感じます。
握手も気が抜けませんねぇ〜
最近のコメント