携帯バージョンはコチラ ・BenefitHome ・Imageshed ・KojimaBlog ・KesotaBlog

その他熱い?系の最近のブログ記事

吉野梅郷〜梅まつり〜

| コメント(0) | トラックバック(0)
今日は早朝に掃除に参加するつもりだったのですが寝坊して欠席。。関係者の皆さん申し訳ないです。

で、昼間急に青梅の「吉野梅郷」に行くことに。



23区内ではもう散ってしまっている梅も多いですが、ここは満開でした。



染井吉野も派手で良いですが、梅は香りもいいし趣きがあっていいですね。
120品種1,500本の梅だそうで、それはもう素晴らしかったです。

ソメイヨシノ

| コメント(0) | トラックバック(0)

福岡県で桜の開花が宣言されましたね。
例年より一週とか二週早い開花だそうで、二週といえばほぼ半月ですからそうとう早いですね。
ちらほらとお花見の予定なんかを耳にしますが、こう開花が早いと先に予定をいれておいていざ花見をしようって時には散ってしまって葉っぱになっちゃったりしてるかも。


一般的に桜というとたいていソメイヨシノの事が多いですが、ソメイヨシノは江戸時代に東京で人工的に作られた品種みたいですね。
ということはどんなに大きなソメイヨシノだとしてもそれは必ず誰かが植えた物だということになります。
昔は僕も花なんて気にもしませんでしたが、最近になってようやく少しは花のよさがわかるようになってきた気がします。
花ってただ見た目だけではなく、人の気持ちがその花の後ろにあると思うんです。
植えたり、送ったりするとき必ず誰かを想ってしますよね。
花はその人が人を想う事で存在するから美しいんだろうと。
ソメイヨシノは人工の桜なので、人が面倒をみてやらないとすぐに枯れるそうです。
そこらに生えている桜も全て誰かが誰かを想って植えて世話をしてるから綺麗な花が咲く。
こう思うと花見もより深く楽しめるのではないかと思います。


しかし、環境汚染とかエコとかよくいわれていますが、その視点から物をみると、人が人を想いやった行動が裏目に出る事もあるようです。
人工的に作られ大量に植樹されたソメイヨシノの花粉かなにかの影響で、野生の桜が枯れているそうです。
なんかやるせない感じもしますね〜

ま、でもエコやなんやいうものも所詮人の考える事、結局は人の世の為であって。
視点によっていくらでも善にでも悪にでもなりますが、やっぱり人が人を想った行動というのが一番尊いんだと思います。

今日はJCという毎度お世話になっている組織の北区委員会の会議にお邪魔してきました。
会場に着くと、そこには異色な雰囲気のオーラを放つ方が一人。
JCメンバーのYさんが連れてきたということで名刺を交換すると
「マッスルミュージカルメンバー」の名刺!
おっと〜これは!「安床兄弟しってます?!」
聞いてみたら
安床兄弟と共演した方でした。
ラートというでっかい車輪を自由に操る「MrWheelMaster」吉川さん。
びっくりさせてやろう〜
ということで共通の知人である武士に久しぶりに電話してみたりしました。

うーん世間は狭いといいますが、そういうことって結構あるもんですね〜


吉川さんのブログ 
http://ameblo.jp/wheelmaster

リアル

| コメント(0) | トラックバック(0)


井上雄彦さんの「リアル」
TSUTAYAで以前読んでいた続きを借りてきたんですが
やっぱりいいですね〜!!
良いなんてモンじゃないですね。
いちページいちページ、いやひとコマひとコマに情熱と魂と教訓と涙と汗と、、
まぁ何しろいろんな物が詰め込まれいて。

凄すぎです。



井上さんの公演とか身近なとこでやらないかな〜
話したらどんな事を語るんだろ


バガボンドは未だにみてないんですが。。



星新一

| コメント(0) | トラックバック(0)

星新一、好きです。

父親が好きだったのもありますが、小学生の時の国語の教科書の「繁栄の花」ににとても衝撃をうけたのを覚えています。
生涯で千作編以上の(しかもどれも秀逸な)作品を残した日本が誇るSF作家。


月曜日の夜10時50分からNHKで星新一のショートショートの映像化したものを放送しています。
星新一の世界観をよく映像で表現してるなーと感心しますよ。

是非原作とともにチェックしてみてください。


前の5件 57  58  59  60  61  62  63  64  65  66  67

黒羊プロフィール

GoogleAdsense

kojimablogの最新記事

ホームページへ

ホームページへ

BenefitHomeの最新記事

Benefit画像倉庫

imageshedへ

Google検索

ATOM

最近のコメント

Amazon