携帯バージョンはコチラ ・BenefitHome ・Imageshed ・KojimaBlog ・KesotaBlog

オリジナルビブス

| コメント(0) | トラックバック(0)
スケートの講習で、名札のようなものがあったらいいな~、と思っているんですが
安全ピンなどを使う一般的な名札ではまったく安全ではないし、首から紐でかけるにしてもあんまり安全ではないですよね。
江戸川のイベントで小島君が用意してくれたひゃっきんの名前を入れるシール、あれが一番安全面では良いのですが、使い捨ての特性上どうしても無駄が多いのが難点。
継続してコストがかかるし、買いに行かなくてはいけない手間もある。
同じ問題点からカリキュラムのスキルチェックカードも電子化を検討しているので、やはり名札も導入するなら同じようになるべく無駄のないほうが良い。
で色々考えていたところ、ハセベケン氏のgreenbirdの話で、オリジナルビブを作って参加者のユニフォームみたいにしてるという話を思い出し、あぁビブスいいなぁ~と思ったんですわ
結構安くで購入は出来るけどしかし普通に注文すると、大抵数字のゼッケンになってしまい名札の意味としてならないし、、
当然一人ひとりの名前をいれる余裕なんてないし、、
やっぱり悩む部分はでてくるんですよね~
で、また思い出したのが2000年の有明で開催された「コアXゲーム」で選手に配られたビブス。
バスケットの時なんかにつかうランニングシャツみたいな形のビブとは違い(余談だが、いつだったかアジアンXゲームではホントにランニングシャツのビブスが配られた事があった。ある意味とてもアジアらしかったが)、確か一枚のゼッケンで確か四隅にクリップのようなものがついていて、体のどこでも好きなとこに着けるというピンクでなんかおしゃれな感じだった。
ああゆうのを用意して、マジックを用意しておいて自分で好きなように名前を入れてもらうみたいな。
小中学生の女の子とか喜びそうな感じだけど、そういう形もアリかな~
ま、ゆっくり考えます。
いつか導入されるかもしれないので、講習に参加されている方はその時は使ってやってください。
先日行われたミュージックin南流山vol.3の動画をヨッシー@さんに編集していただき、完成しましたのでご紹介。

デモライダー
小島秀太(B.L.E)
伊藤千秋(clapswestS.P.C
、xsjado、Mac10、WITCH、shopA/G、M1、Haglofs
塙将人(S.P.C、B.L.E、Zeit-Erben skate crew Deeport DistributionDawg

菅原健太(B.L.E、XRS
杉浦大介(B.L.E、f
amiliar)
岡村顕広
佐野時夫

and more・・・

camera
くろひつじ

EDIT by
ヨッシー@


>

WFPから領収書が届いたよ

| コメント(0) | トラックバック(0)
以前入金した寄付の領収書がWFPから送られてきました。
ベネフィットでの第一回目の寄付の領収書です。

CA390385

この時の入金から、現在80単位くらいたまってますので
次回のX-DOME講習で100超えるかな?そうしたらまた2回目の寄付を入金します。
楽しみですね~

ベネフィットの講習に1コース参加するごとに1単位として30円、100単位で3000円になった段階で入金をしています。
寄付金の使用先は発展途上国の給食支援にしています。
給食1食分で約20円~30円ということなので、一回講習を受講するたびに発展途上国の子供へ1食分の給食を贈ることになるわけです。


LEDの豆電球を作ってみる

| コメント(0) | トラックバック(0)
前回富士山に行った時、夜中に登る予定だったのでライトをもっていきました。
実家にあったむかーしボーイスカウトの頃につかってたヘッドライトを親に見つけて持ってきてもらったのですが。
普通に使えはするんですが、いまどきハロゲンか何かしらないけど豆電球はちょっとねぇ。
いやまったく問題はないんですが。
LEDなら故障も消費電力も少ないですから、やっぱ今の時代LEDしょ、と思ったものの、古いとはいえ十分使えるものがあるのに新しく買うのはもったいないし、、
とふと思いついたのが豆電球型のLEDってあるんじゃない?それをつけたらお手軽LEDライトだわ!
というわけで、ちょっと前に秋葉原にいった時にそれっぽいのを見つけて買ったんですよ
一個50円。
で試してみたら、、とんでもなく暗い!!
もうついてるのかわかんないくらい。
これじゃだめだな~あきらめるか。。と思っていたところでまた思いついたのが
LEDの種類が良くないんじゃんないか?超高光度とかなんとかいうやつだったら、、
というわけで、またちょっと前に秋葉原に行った時聞いてみたら
豆電球は以前買ったやつ(どうもこのLED豆電球は12V用らしく、懐中電灯なみの電圧ではだめだったらしい)しかないとの事、、そうか、ダメか、、、と、ここでまた思いつきましたよ。
じゃあ、豆電球のソケットにバラで強力なLEDを買って半田かなんかでつけてみたらどうよ!
最初はいらない豆電球を破壊して使おうとおもってたんですが、うまい具合に豆電球のソケットだけでうってる!
2個で75円とかだったかな?
そして一番光度の高いLEDを買って帰りました。
で、先日時間がちょっとあったときに作ってみました。
豆電球LED

CA390340

正しくLEDを使うには電圧を一定に保つ工夫とか、抵抗をとりつけたりしなきゃいけないとか、ほかにも色々ルールはあるようですが、今回はダメ元で遊びだしほんとにただソケットに二箇所、LEDのプラスの足とマイナスの足を半田付けしただけ。
LEDの明るさは光の収束率みたいな、光にでる範囲が狭ければ狭いほど明るくなるようなので、当然僕が選んだ一番明るいLEDは一番光の範囲が狭く(光線が細いとでもいうのか)15度とあったので、うまく点いても光の範囲が小さくなっちゃうんじゃないかという不安があったものの
実際につけてみたら、案外いけそう。

CA390341

なんか豆電球のほうがちょっとパワフルな感じもするけど、まあ十分使えるレベルなので良かったです。
こういう電気工作、不器用なんで苦手なんですが、
成功すると楽しいですね~

備えがあれば、、、

| コメント(0) | トラックバック(0)
今日の講習、渋滞を考慮して行動したためか、渋滞にまきこまれる事無に1日移動できました。
最悪の状態を想定して予定も含めて準備してあれば、逆になにも起きなかったなんてこと良くありますよね~
最悪の状況というのはどこまで予測してもキリがないですけども。
それでも問題に対し準備をしていれば、やっぱり憂いなく、報われるもんだとおもいました。
海老名から帰ってきて、すぐにお台場に出かけた麻衣を向かえにいったのですが、そこでも渋滞は食らいませんでした。
帰りの環状線の対向車はとんでもない込み方をしていましたが。
せっかくお台場にいったので、ガンダムを見ておきましたよ。
もし次また作成したりするならば、是非東京湾の中にズゴックを設置していただきたいと思いました。
僕、ズゴック好きなんです。

CA390380

CA390376

CA390377

前の5件 96  97  98  99  100  101  102  103  104  105  106

黒羊プロフィール

GoogleAdsense

kesotablogの最新記事

ホームページへ

ホームページへ

Benefit画像倉庫

imageshedへ

Imageshedの最新記事

Google検索

ATOM

最近のコメント

Amazon