携帯バージョンはコチラ ・BenefitHome ・Imageshed ・KojimaBlog ・KesotaBlog
昨日は昼過ぎから夜中まで、いつもお世話になっている株式会社Winwin代表徐さんの新PC作成。
まず昼過ぎに徐さんのとこへ行き、作戦を考える。
メインのPCが壊れたので、、、、とのことだったけど、だいぶ古いし、この先動画を編集する予定があるし、いまのスペックで修理して動かすより思い切ってリニューアルしようという事に。
その後秋葉原にパーツを買いに、色々見ながら考えながら、最終的には値段重視のこの間つくったPCとほぼ同じ仕様を選択。
クアッドまで対応する格安マザーボードに、セレロンデュアルコア、1ギガメモリー2枚、500ギガハードディスク、これに今所有しているDVカメラ(ドメスティックバイオレンスではないテープね)を生かすため接続用にIEEE1394の拡張カードを購入。
あとは電源、これでたしか23000円くらいだったかな?
ドライブとケースは今まで使っていたものを再利用。

CA390337

で組み立てながらふと電源のパッケージをみたら、、

CA390338

一年間の新品交換保障がついてる!!
良く見たらマザーボードにも同様の保障がついてる!!
いまさら気がつきました。。。
しかも今回もすべて一店舗(クレバリーさん)で購入したため、相性や動作保障もかなり長い事ついているし、これならメーカー製PCの保障に負けていないと思います。
組み立てPCは自分でハードウエアの管理ができるのが良いところだと前にかきましたが、さらに各パーツに保障が1年間ついているならば(まぁパーツやメーカー、購入した店によって保障があるとかないとか内容も変わってくるんでしょうが)、金銭的保障はメーカー製と同等ということになるし、さらに自己管理できるという特性を活かし、時間的な損失のリスクも大きく減らすことができます。
あえてメーカー製よりリスキーな点をいうならば、少なからず管理者の技術と知識が要求されるというところか。
最悪パーツの取り付けなどの取り扱いに失敗し、物理的に破壊した場合とかはさすがにどうしようもないし、知識がなければせっかくのメーカー製より有利な点を活かしきれないと思います。
しかし、物理的に破壊したらどうしようも無いのは完成品のメーカーPCも同じだし(まぁ完成品には組み立て作業のリスクはないが)知識や技術は追ってどこまでも高めることができるし、自分以外の技術知識を持った人で補完することもできる。

やっぱり組み立てPCっていいな、と思います。

さて徐さんのPC、組み立てからOSのインストール、ドライバーのインストールと新品PCの作成はかなり早い段階でできたのですが、なぜに日が変わるくらいまで時間がかかったのかというと結局のところ一番苦戦したのがOutlookExpressのデータのサルベージですね。
前の動かないPCのハードディスクからOutlookExpressのアドレス帳を吸い上げて新しいPCに反映させる、ということなんですが
僕もやったことが無い事は知らないので大変でした。
一番普通にはエクスポートファイルを作成して、それをインポートするらしいのですが
まず、ハードディスクだけなのでそのOutlookExpressを起動してエクスポートファイルを作成する事は無理じゃないかと、あともしそれができても新PCでアカウントとかの問題でそれがそのまま反映されるのか?という疑問が。
なんだかんだで格納されているところから直接吸い上げるのを試みましたが、一番最初は前のPCのアカウントと違う名前を新PCのオーナーとして設定してしまったので、その情報を完全に消すため再インストールなどをしたりしたんですが、なんかしらんけどうまくいかない。
結局色々格闘の末、送受信したメールの吸い上げは成功したので、まぁここまでできれば復旧もなんとかなるだろうということで、この件に関しては今回は終了。
だれかOutlookExpressのアドレスのサルベージについて詳しく知っている方、おられましたら教えてください。
こういった場合を想定してgmailなどのウェブメールにバックアップしておくのは大切ですね~僕もやっておいて良かった

そしてメールアドレスの次は回線拾えない問題、
それからXP認証をしなきゃいけない&だけど認証通るのか問題(というのは先日知り合いがXPの事でマイクロソフトに電話したら「XPのサポートは終了したので一切のサポートをしない」と言われたといっていたので、もしかしたら認証自体終了したりしてないか心配だった。結果的には問題なく電話の自動音声によるガイダンスで認証をとることができました)をとりあえず解決し、終わったら日を余裕でまたいでいた、という。
でそのあと徐さん行きつけの韓国料理店のテイクアウトをご馳走になり、飲みながら熱い話をしたりしたわけです。
そんなこんなで昨日はとても楽しく有意義な1日でした。

帰り道

| コメント(2) | トラックバック(0)

今、徐さんのとこから帰る途中。
荒川の赤水門のとこ。
そろそろ丑三つ時って頃だけど、こないだ聞いた志の輔が丑三つ時は川の流れが止まるんだといってた。
あながち嘘ではないかも。
それくらいしっとりしたきれいな月夜、音は虫の声、もう暦は秋なんだと感じます。

あぁ〜今日はすごく楽しい充実した1日でした。

前々からしようと思っていた、gmailでのメールのバックアップ。

なにがしたかったかというと、
僕はさくらインターネットを利用していて、メールもさくらインターネットで取得しサーバに割り当ててるドメインをつかって(happyskate.netまたはhappyskate.sakura.ne.jp)メーラーもさくらのサーバーについてるブラウザメールをつかっています。
ブラウザメールなら、どこにいても確認できますし便利ですからね。
以前、星野さんから「gmail」をストレージとして使ってる、という話を聞いたので
なるほどいいな〜、と思ってたわけです。
メールにデータ添付してデータのストレージとしてもいいですが、とりあえずはさくらで送受信したメールを自動的にgmailにも複製を作れればいいな〜と。
メール自体のやりとりは今までと同じようにさくらのブラウザメールを使うつもりなので、gmailには色々便利な機能があるようですが、今回はメールのみのバックアップとなってくれればOK。
ブラウザメールとしてもgmailは強力ですから、もしかしたらメインのメーラーとして使うこともあるかもしれません。

さて設定ですが、
最初難しく考えていたのか、なんだかgoogle appsのgoogle for domainsとかそんなとこばっかり見てて余計になにがなんだかわからなくなったのですが。
単純にさくらのブラウザメールから転送設定(メールをサーバに残す)だけでとりあえず僕の欲しかった環境になりました。
受信しても送信しても複製がgmailに残ります。

詳しく言えば
さくらインターネットサーバパネルにログイン
左のメニューのとこのメールに関する設定の上から2番目「メールアドレス毎の設定」を選択
右のメールアドレス一覧から転送したいメールアドレスの「ウェブメール」を選択
左のメニューのメールの設定の一番上「電子メールの転送」を選択
転送専用のメールアドレスにしますか?のとこで「メールボックスに残す」にチェックして
新しい転送先にgmailのアドレスを入力して「追加する」を選択
これで完了です。

ザ・ワールド!!

| コメント(0) | トラックバック(0)
ザ・ワールド

といっても別に時間をとめるとかどうとか言うわけではなく
つまり上のワールドではなく、川口屋と同じ志茂平和通りにある「ワールド」という店。
なぜかいままで一度も入った事がなかったんですが、
この間の日曜、腹が減ったので遅い昼飯を食べようという事になり、どこにしようかといっていたところ麻衣がステーキなどの肉のディスプレイにさそわれたのか「ここでいいんじゃね?」
で、三人でワールドに初めて入ったわけですが。
結構飲んで食べて、由美が会計してもらってでてきたので、いくらだった?と聞いたら想像よりかなり安い金額。
で今日また僕一人で昼いってきたのですが
安いですね!
A、B、Cとランチセットがあるのですが、今日はAセット650円のチキンのジンジャーソテーを選んでみた。
で、前回三人で行った時ライスの量が結構あったので、今回はあえてさらに「ライス大盛りで」と頼んでみた。
待っているとどんどんお客さんが入ってきて、小さい店は満席に。
しばらくしてまずチキンのソテーが丸々一枚、巨大なやつ。
しかも火の通し方が絶妙で皮がパリパリとポテトチップとかそんな感じ、中はジューシー。
かなり旨いです!
またしばらくしてライスが、、、、、お皿に山盛りででてくる。
1.5合くらいの米の量はあるんじゃないか?
そして大きなお碗で味噌汁がでて、サラダがでてくる。
そして最後に食後のアイスコーヒー。
かなり満足の内容でした。
大盛りの値段をあわせて830円。
大盛りは180円アップというとこを考えると、たぶん単純にライスが二倍ってことかな?
僕はAを頼みましたが、周りの人は大体Cセットを頼んでましたね。
この店はサーロインステーキがとても安くで食べられるので評判のようで、サーロインステーキのランチセットを頼むのが一般的なようです。
人が一杯で入れないかもしれないけど、お近くの方は是非行ってみてください。
ファミリーマートの前あたりになるかな?

志茂、あなどれねぇよ!!


ちなみに上のワールド画像、Tシャツのデザインみたいで他にもジョジョシリーズが販売されてるみたいですね。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090307_jojo/
昔、ユニクロでも限定販売されたことがありましたよね~ジョジョT。
いまヤフオクなんかで結構な値段で取引されている物もあるようですが、上のTシャツはまだ普通に買えるみたい(物によっては今回分は終了で次回生産分まで買えないものもあるようですが)
でも6000円だからTシャツにしては高いですよね~オークションのプレミア価格のユニクロジョジョTと良い勝負ですわ。
でもかっこいいですよね~欲しくなりますわ。
男性は(女性でも、某靴屋の店員などには)喜ぶ人が多いでしょうから、自分で買うよりプレゼントとして最適なんじゃないでしょうか?

店舗管理にPDA

| コメント(0) | トラックバック(0)
今日は某お好み焼き屋にいったんですが、帰りに精算してるときにレジの向こう側に電話が置いてあり、その電話の隣に僕がこの間購入したNECのPDAと同じものが置いてあったので
「それ何につかうんですか?」
と聞いてみたところ
「これで発注するんです」

この間焼肉屋へ行ったときは注文をとる時の端末にpalmを使っていたようだし、PDAを店舗管理のシステムに使うって多いのかな?

いろんなパターンが考えられるけど、実際にPocketPCをつかってやっている発注システムはどんなんなんだろう?
やっぱりCMSとかなんかでグループウエア的なWEBのアプリケーションかなにかを作って、ポケット版IEとかからそこにアクセスするとかそんなんだろうか?
それともPocketPC2003に合った専用システムを作って端末に入れているんだろうか?
いやあでもそうすると端末ごとに作らなきゃいけないし、ハードウエアに依存するところが大きくなって、新しいハードウエアを導入するたびに莫大なお金がかかるだろうし
やっぱWEBを利用したもののほうが、ある程度ブラウザとかが入っていればどんな端末でも利用可能だし現実的かな?

PocketPCをつかった発注システム、今考えている講習カリキュラムの電子化に通じるところがあるのでとても興味深いですわ~
いったいどうやっているんだろう?良かったら見せて、とか思い切って聞いてみたらよかったな。
前の5件 97  98  99  100  101  102  103  104  105  106  107

黒羊プロフィール

GoogleAdsense

kesotablogの最新記事

ホームページへ

ホームページへ

Benefit画像倉庫

imageshedへ

Imageshedの最新記事

Google検索

ATOM

最近のコメント

Amazon