携帯バージョンはコチラ ・BenefitHome ・Imageshed ・KojimaBlog ・KesotaBlog
築地に配達に行く途中、昭和通りから晴海通りを左折、閉館までタイムリミットカウント中の歌舞伎座の前を通って、東劇の前も通っていくんですが、今その東劇で「牡丹燈籠」がやってるようで看板がかかってます。
牡丹燈籠は落語を聴き始めたときに好きになった話なので、「おおっ牡丹燈籠!」と思って調べてみたら「シネマ歌舞伎」という物らしいですね~
落語を聴くようになって歌舞伎にも興味がでて、一度は観てみたいと思っていたし(まぁ生の歌舞伎ではないのでちょっと違うでしょうけども)
なによりこのシネマ歌舞伎の牡丹燈籠には、僕のまだ聞いたことの無いストーリーも入っているんですよ。
牡丹燈籠といえば一番有名なのが新三郎とお露のストーリー、で僕の聞いた円生百席ではこのあと伴蔵とお峰のストーリーに続いていくわけですが
たいてい落語でやるとしたら新三郎お露編で終わり、やったとしてもやはり円生師匠と同じ伴蔵お峰編までなんじゃないかな?
でも実はこの牡丹燈籠、真景累ヶ淵と同じ、かの三遊亭圓朝の作品。
こんなもんでは済まないとんでもなくナガ~イ話なのです。
時系列でいうと新三郎お露編と同じくらいになるのかな?お露の生家である飯島家の話があるようなんですよね、そもそもお露は飯島家の財産を狙ったお国と源次郎の策略によって新三郎が死んだと思い込み、そのショックが元で死んでしまったんでしょう。
お国と源次郎によってお露の父親は殺され一人娘のお露も死に、飯島家は断絶。
しかし仇を討ち飯島家再興を目指す飯島家の家来(名前がわからん)がお国と源次郎を追っていきます。
つまり新三郎お露編と伴蔵お峰編のストーリーの裏というか、同時にお国源次郎編から仇討ち編が進行しているわけです。
そして最終的にはこの二つのストーリーが重なり、仇討ちが成功し飯島家を再興するところまである、、のかな?
あれ?最後の仇討ちって、実は弟子が自分を追っていた事に師匠が先に気がつき、自分を討たせるってのそうだっけか?円生百席で読んだような。。
まあなにしろそんな感じで全部やったら絶対に真景累ヶ淵より長くなるだろ、というくらいのボリューム。
ある程度(もしかしたら全部の)ストーリーが入っているかもしれない、間違いなくお国編は押さえてあるのは間違いないようなので
「シネマ歌舞伎 怪談 牡丹燈籠」観てみたいんですわ~

決断と勇気

| コメント(0) | トラックバック(0)
なんですか、今さっき家ついてニュースをみたら北区志茂で大雨で床上浸水?
つい数時間前まで荷物の積み下ろしで築地に向かう前に志茂にいたんですが、僕がいたときは雨がふりだしたな〜というころだったので実際ホントかいな?!って感じですが。
赤羽駅前もなんだかビチャビチャみたいですね。
だいじょうぶかな〜?
うちの店もそうだけど、赤羽で商売している仲間は結構いるので心配ですわ。

と、赤羽を出て僕は配達で築地へ北本通りを南下したんですが、由美は環七を足立方面に東へ。
北本通りから環七に入ると、すぐに新河岸川を渡る橋で、そこを降りると足立区新田。
新田に入った由美、なにか様子のおかしいのに気がついて

とおもっていたら、おおきな看板が落ちていたりなにか変な雰囲気。
と、由美の目にはいってきたのは
歩道に突っ込んでひっくり返っているワンボックス。
歩道にはピクリとも動かない上を向いて大の字で横たわる女性。
その女性、頭が割れて脳がでている?!
騒然とまわりを取り囲み呆然とする人達。
まだ車の中にも人が入ったままらしい。
という状況。

どうも事故がおきたほんとに直後だったようです。
この話を聞いて思ったのですが、もし自分がそこに居合わせてたら。
もし自分がその状況に放り込まれた時、傍観者とならずに自分は動けるだろうか?
自分の信じる正しい行動をその時すぐにとれるだろうか?
僕は幸運な事にそういった状況に置かれた経験は未だにないんですが、
確かに話を聞く以上、僕の経験にないくらいの極限状態といえるくらいの状況だと思うんです。
極限状態で正しい決断をし勇気を持って行動できるような人間でありたいな〜
こういった状況やむしろもっと悲惨な状況は実は世界にはたくさんあると思うし、いつだって自分がその場に立つ可能性はあるわけですから、そこで後で後悔しないような行動をとれるような人間であってほしいと、未来の自分に願いました。

jojoメメ

| コメント(0) | トラックバック(0)
ジョジョっぽくない?

CA390292
擬音は
ズキュウゥゥゥンッメメタァ
といったところか


おまけ
今日のコタロウ

CA390295

CA390296
谷中生姜に味噌をつけて、日本酒を飲みながら食べる。
と、谷中生姜ってやわらかくて食べ易いとはいえ、案外しっかりと生姜なんですよね~
何本も食べていると結構辛い。
だんだん口の中に辛さが残るくらいになってきて思ったんだけど、味噌にオロシ生姜を混ぜて金山寺味噌みたいに舐めても味だけは同じだよなぁ。
歯ごたえとか、スティック状になっていて味噌をつけるというアクションに夏を彩る風流があるんでしょうがね。

で食っているうちに、口の中がなんか渋柿をたべてるみたいになっちゃて、それからというもの一晩中何を食っても何を飲んでも渋いという大変な事に。
ちょっと渋いな、という所でやめとけばよかったな。
昨日は父親の友人のM氏のPCを組みました。
ご存知の方もいらっしゃるとは思いますが、昔メカニックだったこともあるせいか僕は結構そういったハードウエア的な事をイジルのも好きなようなんです。全然向いてはいないんですけども。
M氏は手持ちのパーツとして電源とハードディスクがありましたので、それを活かし、M氏が現在使っているPC以上の性能を出し、パーツは新しい規格が使える物で、且つ安価、具体的には2万円以下で組むのが条件。
最初は以前から使ってみたかったATOM330搭載マザーボードを使おうかと思いましたが、今後の拡張性(たとえばクアッドコアをいれるとか、PCIスロットで機能拡張するとか)を考えてLGA775のマザーボードとCPUはセレロンを選択。
数年前ならマザーとCPUだけで2万くらいはしたと思いますが(さらに昔ならもっと高いでしょう)、僕のかったのはマザーボードとCPUそれぞれ5千円前後。
今ははっきり言って新品なら何を買ってもじゅうぶんなスペックがあるので、先の条件である現状のPC(ペンティアム4)より高性能を出すことは何も考えなくても出来ちゃう。(まぁ高性能の定義は難しいけれども)
CPUはセレロンですが、今はセレロンもデュアルコア。5千円前後とはいっても性能は素晴らしいものがあります。
ほんとに出来るだけ安く、となるとジャンクや中古パーツをつかってとなるから、値段とスペックのバランスが悩みどころとなるけど、今回は2万と余裕の資金があるのでメインとなるマザーボードとCPU、それからメモリーは新品。
ドライブとケースをジャンクで掘り出してきました。

総額18000円。

でもそれほど安くもないかもしれませんね~
昔は組み立てPCは安さがメリットだったこともあるだろうけど、最近は完成品のほうが圧倒的に安いと思います。
でもやはり組み立てPCは良いと思います。
なにが良いかというと、ハードウエアのカスタマイズと自己管理が出来るところでしょうか。
カスタマイズ性は組み立てPCの最もわかりやすい長所だとおもいますが、特に最近は性能に関わるCPUとかそういったものより、ケースとか直接触れる部分のカスタマイズできる所が優れていると感じます。
たとえば、RAIDを導入して、さらにハードディスクを物理的に入れ替えたりできるようにそういった機構を装備するとか。
機能以外なら単純にデザインがかっこいいとか、電飾をつけるとか?
自己管理が出来るというのは、むしろ自己管理しなくてはいけないとも言うのですが
組み立てPCはほぼ全て自己責任でPC全体のメーカー保障(パーツごとにはありますが)などないわけです。
しかし自分で組んでいるものなので、何がどうなっているかわかりやすいので、いざ問題が起きた場合でも原因がわかりやすいし、修理だって自力でできます。
PCというハードウエアをより積極的に管理することができるわけです。
しっかりとした保障のあるメーカー製のほうが良いじゃないか、と思うかもしれません。
しかしまぁ大抵の場合はメーカー保証というのは1年ですよね。
1年以降は何をしても、その前の1年分を取り返すかの様に高額になるものです。
修理の内容なども細かい融通はきかないでしょうね、コレはコレ、アレはアレ、と決まった事しかやりませんし、それに無いことはしません。
一番問題なのは、時間をとられる事です。
メーカーの保障がついているとはいえ、修理期間はそのPCは使えないわけです。
仕事でつかっているアナタのPC、壊れたら大変ですよね~
そのPCが無い期間は保障があろう関係なく失われる事になります。
データを吸い出したりコピーしたりするのも大変。
これはプロほど深刻なんじゃないでしょうか?

さてここで組み立てならどうか
まずはより故障しにくいPCを組むことができます。
メーカー製では絶対に出来ない事ですが、パーツから吟味することができるので、信頼性のより高いパーツで組むことや、故障の原因となる熱などについては発熱の少ない物を使ったり、熱を制御することでより故障しにくい丈夫なPCを作れます。
PCの故障は電源やマザーボードのコンデンサ不良によっておこる事が多く、メーカー製では粗悪なコンデンサをつかっていることも多々あります。
メーカーからすれば壊れることがわかっていても1年もてばいい、もしダメでも1年間修理すればいいんだというノリです。
じっさいジャンクPCの中には機種によってそういった「手を出さないほうが良いモデル」が存在します。
メーカーも電池の発熱などで人体に影響、怪我などが起こりえる場合はリコールとして対処しますが、人体に影響がなくただ壊れるだけなら、そのまま売っちゃってるという事です。

壊れにくいPCにするの次は壊れた場合に備える、でしょう。
システムがソフト面でダウンした時に備え、RAIDを導入して(組み立てPCの場合、マザーボードにRAID機能が乗っている場合も多い)ハードディスクのミラーリングを行います。
複製側のハードディスクを2つ用意して定期的に入れ替えれば、どちらか一方は正常に動作していた状態のままな筈。(RAIDに関してはよく知らないで書いてるのでもしなにか間違っていたらごめんなさい)
そしてそのハードディスクの入れ替えが楽になるようにハードディスクをリムーバブルにしておけばケースをいちいち開いてバラすことなくハードディスクの入れ替えが可能になります。
システムが物理的に壊れた場合に対しては、壊れそうなパーツのストックを持っておく、またはハードディスクを除いて全く同じ構成のPCをもう一台用意しておく。
とくにWindowsでは違う構成のPC同士のハードディスクを入れ替えた場合動作しませんが、全く同じならハードディスクを入れ替えるだけですぐに同じ環境で動作します。(マザーボードとCPUが一緒なら大体動くかな?)
これだけの準備をしておけば、いざ故障したときハードディスクを入れ替えるという作業だけでほとんど時間をとられることなく仕事を継続することができるんではないでしょうか?壊れたものは仕事が終了したときにでも直せばいいんです。

こういった具合に「積極的」にハードウエアを管理できるわけです。
最近はPCを使ってする仕事が多く、それこそPCだけで仕事をしているようなPCがなければどうにもならない方も多いと思います。
大規模な事業でしたら会社のオフィス全てを専門業者に任せてもよいでしょうが、小さい規模の事業や個人でやっているならそれは現実的ではないでしょう。
そもそも、こうした知識や技術を僕に与えてくれた人も個人でPCをつかって仕事する人でした。その人はグラフィック系の人で絵筆からPCに持ち替えたので特にそうなのかもしれませんが、プロの職人である以上使う道具には気を使うということです。
どーもあまりハードウエアについて感心の無いプロの方が最近多いような気がします。
調理師でも大工でも、インラインスケートだってプロはかなり道具に気を使うのが当たり前です。
仕事の道具でPCを使う方が多いこのごろ、もっと多くの人が組み立てPCで仕事道具を勉強、自己管理してみてはいいんじゃ、ないかな~

前の5件 98  99  100  101  102  103  104  105  106  107  108

黒羊プロフィール

GoogleAdsense

kesotablogの最新記事

ホームページへ

ホームページへ

Benefit画像倉庫

imageshedへ

Imageshedの最新記事

Google検索

ATOM

最近のコメント

Amazon