携帯バージョンはコチラ ・BenefitHome ・Imageshed ・KojimaBlog ・KesotaBlog
隅田川の花火にいってきました。
3時か4時くらいに周辺に着いて、よさげなところで座って待っているかたちでいきました。
途中警備がわらわらでてきてどけだのなんだのいってましたが、うまいこと場所を確保する事ができました。
隣でいっしょにいた2人もいってましたが、以前はひたすら歩かされたから今回は座ろうと思ってきたと。
だいたい初めてで適当に行くと隅田川の花火はそんなひどい目にあうんですが、とりあえずまずはその経験は要りますね~その経験が次のモチベーションになるというか。
で今回のように座る努力をしてみる。
で今回は座れたんですが、やっぱり場所的には「良かった!」とはいいきれなかったので、それがまた次回のモチベーションにつながるわけです。
今回でだいぶわかってきたので、次回はさらにいいところでみられるでしょう。
お金があれば、チェッペリンNT号とか、屋形船とかいいかも。
とくに屋形船は人数さえあつまれば結構現実的で満足のいく値段でいけるような気がしますよ。
どうですか皆さん?一緒に来年あたり。

そうそう、先日の足立の花火にもメメを連れて行ったのですが、その時は大パニックでこりゃ死ぬんじゃないかと心配になるくらいでしたが、今回も凝りもせず「連れてけ連れてけ」と激しかったので今回も連れて行ってみました。
最初はパニックで緊張して大変でしたが、今回は山に連れて行くときに入れるリュック型の犬用ケースにはいっていたからか、または足立よりダイレクト感が少なかったからか、途中で慣れてきてましたね~
本当は犬に花火はストレスになるから良くないそうですがね。
ダックスフンドとか猟犬系の犬は銃砲音にもともと強い特性があるのかもしれませんね。

CA390248

CA390249

CA390253

星野代表、というと
スケート業界の方はXRSの星野代表、
北区関係者はコミュニティコムの星野代表を思い浮かべると思います。
僕はどちらの方にもお世話になっていますが、今回はコミュニティコムの星野代表のお話。

コミュニティコムの星野代表の話は僕大好きで、いつもなにかしらオモロイ事をいってくれるんです。
今日は川口屋へKitaku部ホームページ用の画像を撮りに来てくれて、その時色々お話したのですがその中で

インターネットの世界で成功するには何が必要か、という話。




例えば、この地面を掘るんです。

で、埋めるんです。

また掘るんです。

でまた埋めるんです。

埋めたら、

また掘るんです。



と、これを延々続ける事ができるかどうか。
これがネット世界で成功する為に必要なのではないか、と。

う~ん深い!!
いや穴がじゃないですよ。
相変わらず深い話をさくっとするなぁ星野代表。
だいぶ遅れましたが、先日のJC東京の例会で僕がメモったキーワードについて書いておきます。

2パターンあること
なにか行動を起こす事は難しいこんな世の中。
どうすれば行動を起こせるか、勇気ある一歩を踏み出すかというテーマでディスカッションとの事で、最初にデーモン氏が言ってた事。
一歩踏み出す時、物事には2パターンある。一人で結果が出せるものと、一人では出来ない複数人でしかできない物。
一人の場合はそれはもうその人の強さが重要だけど、複数でしかできない事を始めるにはそれは難しいでしょうと。
主にココがメインのテーマとなったわけですね。

6割の人達
ハセベケン氏が以前グリーンバードかなにかで意識調査をしたとき(たしかゴミ拾いする事が良いことかどうか、またはそういったボランティアをしたことがあるかという内容だったか)、その時の結果が賛成2割、反対2割で残りの6割は気持ち的には賛成だが行動には移していない、またはやりたくない、みたいなことだったと思う。
つまり事業はその6割の人間にとって魅力的な物でなければ成功しない。

エゴ・欲・変態
6割の人を意識して、その人たちに注目してもらうにはこの3つをくすぐると良い。

シルバーシートのように分けない
上の3つの特性は人から嫌がられるが、そこをうまいこと受け入れるようにしなくては良くない。
電車のシルバーシートのようなやり方ではだめだ、あれはおかしい、ある意味全部がシルバーシートなのにわざわざ分けるから良くないんだ、と。

くすぐると楽しい
人の中にあるエゴ・欲・変態をくすぐると、くすぐられた人はとても楽しいと感じる。
FUNである。

おしゃれ、カッコイイカッコ悪い、ちょっと邪な感じ
上の3つをうまいことくすぐるのにこういった方向性で攻めるとうまいことくすぐれるのでは?

朝の合コン、リアルmixi
ちょっと邪な感じの例、実際にグリーンバードの中で出た言葉「朝の合コン」「リアルmixi」

ポジティブアプローチ
6割の人を事業に参加してもらうときは、あくまでポジティブアプローチで。
参加しないと罰則などのネガティブアプローチはNG、上の6割をくすぐる例のようなポジティブアプローチで。

受けにくいパス
杉並区が実施した買い物ビニール袋有料化から。
ラグビーで、パスが失敗したときは多くの場合パスをだした人が悪くなってしまうが、もしその失敗したパスを受ける側がとったときにはファインプレーとなる。
受けにくいパスを投げる事はある意味重要であり、受け手がファインプレーをできるようにたまに練習などでもちょっと受けにくいとこにパスを出したりする事が大事なんだ、みたいな。
杉並区のビニール袋有料化はなかなか難しい事業だったが成功しているのは、この受けにくいパスに近いものがあるのでは。といったことだったような。。

機会を作る
なんだったかな~?
機会を作ることが重要。
たしか下の隣人祭りとつながったキーワードだったはずだが。。

隣人祭り
フランスで始まった事業「隣人祭り
参考 隣人祭り日本支部: http://www.rinjinmatsuri.jp/main/ 

ハセベ氏のようなプロデューサー
センスと手法が必要
これは杉並区長も言っていたけど、上の6割の人をくすぐるにはハセベケン氏のような優秀なプロデューサーが必要だと思う。
ハセベケン氏は前職の経験から、ものすごい手法とセンスを持っているのだ。
プロデューサーが手法とセンスをもっていなくても他の人が持っていれば良いという場合もあるかもしれないが、やはりプロデューサーや組織の代表など事業をひっぱっていく人が手法とセンスを持っていなければ(今までにないような)良い物という物は作り出せない気がする。
模倣するだけなら牽引者がそういう物を持っていなくても問題ないだろうけどね。
牽引役ほ一人ではなく複数人、または大勢で事業にかかれるように、人を巻き込む力も当然必要になってくる。
ただしそれだけでなくやっぱり手法とセンスは持っていなくてはいけないんだな~と。


もうすっかり時間が経ってしまって忘れてしまった部分が結構ありました。。。
やっぱりはやく形にしなくてはいけませんね。
何事もスピードが大事だと誰かが言ってましたが、うーんその通りですね~
いやぁ残念。
日食みれませんでしたね~
皆既日食見るツアーなんて大雨で途中避難勧告までだされたようで。
旅行者はもちろん、旅行会社や現地の運営は悲惨ですね。。

僕も楽しみにしてたんでがっかりです。
どれくらいがっかりかというとこれくらいがっかりです。


















CA390243

しかも、またなんだかちょっと風邪でもひいたような、、、いったいどれだけ身体弱いんだという感じですが。。

明日は足立の花火大会ですよ。
由美が前から楽しみにしているので晴れてもらいたいな~
明日に備えて体調を戻さなくては。
明日は話題の日食ですね~
東京でも7割くらい影になるらしいですね、食の最大は11時12分だったかな?
ちょっと楽しみです。
しかし天気があんまり良くないですね~雲があったら見れませんからねえ。
日食の観測は専用のグラスを使うとか方法がいくつかあるようですが、ピンホールをつかって像を投影しそれを見るというのが安全でいいみたいですね。
ピンホール効果といえば「木漏れ日」。
木漏れ日も葉っぱ同士の重なりでできた小さい穴がピンホールになって光源を投影するという現象です。だから木漏れ日は全部太陽の形で丸くなります(葉っぱの形とか隙間の形ではありません)。
なので、日食時に木漏れ日を見れば、太陽がかけている状態が観測できるわけです。
ま、それも晴れていればですが。

木漏れ日で日食が投影されたようす。
komorebi-1987_2_l
撮影日:1987年9月23日
撮影者:加藤一孝
撮影地:沖縄県中部にて
国立天文台ホームページより http://www.nao.ac.jp/phenomena/20090722/image.html#Copyright

さて、木漏れ日といえば以前も紹介しました元お隣の木村崇人氏
木村さんの代表作で木漏れ日を使ったアート作品があります。
しかもちょうど良いタイミングでまた東京で展示会を行うようです。

木村崇人「森_living」展

ゆらめく森のこもれびに、土や獣の匂い。
木の葉の擦れる音、落ち葉を踏む感触。
五感を使って森の気配を感じ、語り合う「森のリビング」が出現します。
世田谷区文化生活情報センター生活工房
 7月28日(火)~8月9日(日)11:00-19:00 会期中無休/入場無料

とても良い展示会です。
中に入って作品に触れていると、そこが都内のビルの中であることを忘れて森を感じることができます。
森や自然環境、地球についてしぜんに思いがでてくるような、そんな素敵な時間を体験しに是非いってみてください。

前の5件 101  102  103  104  105  106  107  108  109  110  111

黒羊プロフィール

GoogleAdsense

kesotablogの最新記事

ホームページへ

ホームページへ

Benefit画像倉庫

imageshedへ

Imageshedの最新記事

Google検索

ATOM

最近のコメント

Amazon