携帯バージョンはコチラ ・BenefitHome ・Imageshed ・KojimaBlog ・KesotaBlog
今日は東京JCの7月例会
「誰もが行動できる社会をめざして~草の根を動かす力~」
に参加してきました。
大友さんお疲れ様でした、宣言かっこよかったですよ~!
今回のパネリストは「デーモン小暮閣下」、渋谷区区議会議員&greenbird代表「ハセベケン氏」、杉並区区長「山田宏氏」。
かんなり面白かったです。
だいぶ勉強になり、思うところが多くありました。
特にハセベ氏の話はものすっごく為になりました。
ある意味、僕の目指す物がハセベ氏にあったといっても過言ではないかも。
色々と活動の参考にさせてもらおうと思います。
デーモン閣下も皆の期待をうらぎらない素晴らしいパフォーマンス、完全に掌握してましたね会場を。
さすがにめちゃくちゃトークとかうまいですね。

今回の例会のテーマはつまり、最初の1歩を踏み出すにはどうすればよいか?ということですが、これは僕のやっている活動と重なる点が多いんです。
というのは「ローラーブレードスクールベネフィット」これはですね、僕にとっていわばインラインスケートが人間や地域コミュニティにとってとても良いものである事を証明する為の活動なわけです。
簡単にいえばインラインスケートをすることによって、人に好影響を与える→良い人がいるコミュニティは良い方向で活性するだろうというわけですね。
で、人にどんな好影響を与えるのか、とても沢山あるのですが。
アグレッシブ畑からのアプローチである僕にとっては特に「初めの1歩を踏み出す体験、そして踏み出した成功経験を積む事ができる」事がアグレッシブインラインスケートの人に与える好影響の具体例の一つであると思っているんですね。
アグレッシブをやってみればわかるとは思いますが、どんなに些細な事でも最初は物凄く難しいし怖いです。
その恐怖を超えて、一歩をふみだし一つずつ技を覚えていく。
気がつくと自分でも想像もできなかった技ができるようになった自分がいる。
と、いうような。
インライン全てにおいてそういうのはあるとは思いますが(まぁ本当はインラインに限らず全てのスポーツ、さらにはスポーツだけではなく生活の全てで同じような事があるんだとは思いますが)、特にアグレッシブは恐怖の克服というものが他のカテゴリーよりも強いと思うので余計にその辺の充実感や達成感は強くなるんじゃないかと思います。
こういった成功経験は必ず人に好影響を与えると思うんですよね。

だいぶ遠回りになりましたが、そんな感じで今回のテーマは僕の活動とも重なるところが大きいと、でパネリストたちはそれについてどういった事をいうんだろうかと非常に興味があったわけです。

と、こんなに長く書いておいて内容にまったくふれていない。。
とりあえずメモをとっておいたキーワードの中からいくつかピックアップしてそれについて書いてみましょう。

、、、、、次以降の記事でいいっすかね?

その名はコタロウ。

| コメント(2) | トラックバック(0)
今日、関東地方で梅雨明けしたみたいですね。
でも僕は土曜日の朝に梅雨あけたかな?っておもったんですよ。
なぜなら、土曜日の朝に近所の公園から、今年はじめて蝉の声が聞こえたんです。
蝉の声って、夏の景色とセットになってるそんな気がするんですよね~

さて、荒川の「やさぐれた、ちょっと変態ないい女」こと巨大植物モウズイカ縁で回収した猫ですが、最近小太郎という名がついたようです。
栄養失調と腹の中に寄生虫がいたそうですが、処置も受けすっかり元気になってきました。
そうそう、小太郎という名前から察する事ができるとは思いますが、病院でみてもらってどうも雄だったようです。
昼間は川口屋にいますよ。

CA390101

CA390108

CA390138

CA390140

CA390142

CA390151

CA390152

CA390153

CA390175

CA390180


その名は毛蕊花。

| コメント(2) | トラックバック(0)
毛蕊花(モウズイカ)
例の巨大植物の名前です。
参考URL: http://www.geocities.jp/amananokai/mouzu1.html

特徴的な花を観察できたのが良かったです。
それをきっかけにして名前を突き止めましたよ。

花びらの形状からシソ系の何かである可能性を感じ色々調べるうち、「ゴマノハグサ科」というカテゴリーに行き着き、ウィキペディアのゴマノハグサ科のページでビロードモウズイカの画像を見て、あぁこれなんかだいぶ近いなぁ、というわけで見てみるとビロードモウズイカではなさそう、、じゃあビロードじゃないモウズイカはどんなんだ?と検索したら、、
上の参考URLのページにいきまして。
ビンゴ!!!これだ!!!!
というわけ。

モウズイカは雄しべ雌しべのところに毛があるのでその名がついたそうで、花こそが特徴だったんですね~
モウズイカの仲間には園芸用として色々かわいいのがあるみたいですが、荒川で単独で頑張っているモウズイカも元々はヨーロッパ原産の外来種。
木場公園で生えてたって記事をみたのでそのあたりからたまたま種がきたんでしょうかね~
あぁすっきりした。
胡蝶も店においてみたら?モウズイカ。店に置くのはバーバスカムか。
ダンス、アグレッシブ、スピード、スラロームの合同デモ&スクール
行ってきました。
いやあ噂どおり良いとこですね江戸川のリンク。
ああゆう施設が沢山あるといいですよね。

江戸川終了後は城南島に顔を出し、そして築地へ配達してきました。
なんかバタバタと過ぎた1日でしたが、動画や画像などのアップがまだなので、また詳しいことは明日以降の画像倉庫にでもアップしていこうと思います。

それにしても沢山の人にお世話になりました。
皆さん、お疲れ様&ありがとうございました~
昨日は朝からどうもだるいというか変だなあ、と思ってはいましたが
昼ごろになって体調が急変、寒気がして節々がだるいし風邪でもひいたかと、休んでいました。
結局きのうは毎月楽しみにしているネスト赤羽の勉強会にも出れませんでした。
しばらく休んで落ち着いてから改めて考えたら、これはたぶん風邪ではなく食あたりかなぁと。
食あたりといってもやられると結構侮れません、食あたりといってもひどければ死にますからね、ふぐなんかも食あたりでしょうし。
そういえばおととしの春頃だったか、酷い食あたりみたいのになったな、ほんとに死ぬかと思うくらい苦しかったですが。
あれは確か緑膿菌による腸炎かなにかだったんですが、珍しいといわれましたね。
緑膿菌はふつうは感染しない、よっぽど弱っている人などにしか感染しないそうです。
だから院内感染などがよくあるパターンだそうで。
しかしいったん感染すると、なんか自分のまわりに膜みたいのを張ったりして物理的にバリヤーをするので抗生物質も消毒液も効きにくく、もともと緑膿菌に感染する人は弱っている人がおおいので死亡する場合もあるとか。。
ぼくはそんなに弱ってはいなかったんですがね、緑膿菌にやられました。あれは確かに死ねるくらいキッツイですわ。

食あたり、この季節ありがちですからね。
皆様もお腹をお大事に。
前の5件 103  104  105  106  107  108  109  110  111  112  113

黒羊プロフィール

GoogleAdsense

kesotablogの最新記事

ホームページへ

ホームページへ

Benefit画像倉庫

imageshedへ

Imageshedの最新記事

Google検索

ATOM

最近のコメント

Amazon