携帯バージョンはコチラ ・BenefitHome ・Imageshed ・KojimaBlog ・KesotaBlog
ウルフルズ、8月末のコンサートを最後に活動を休止するそうですね。
僕も好きなので残念ですが、最近トータス松本よくみるし個人が忙しくなっちゃったんでしょうね。
それぞれがソロ活動はするだろうし、また落ち着いたらユルーく始めるかもしれないし、まぁしょうがないかなといったところですか。
活動休止をうけて六本木ヒルズでfreeLIVEがあるとのことで、いつだ?!おもったら今日でした。
チケットは無料だけどローソンチケットで手にいれなければならなくて、10時から先着予約。
さっきためしに電話してみたら当然売り切れ、、、まぁスケジュール的に難しかったし(もしとれてたら無理してでもいきましたが)。

そういえば昨日の草、一本持って帰ったのを挿しておいたら、朝になって花が咲いていました。

CA390156

昨日はしおれていたのでよく観察できませんでしたが、花をよく見たら、どうも本当にシソの仲間かもしれない感じでした。
花びらの大きさが同じじゃないし、根元で繋がっているし、名前を知るのにこれはかなり有力な手がかりなんじゃないかと思います。

CA390162

CA390159
以前書いた、荒川土手の変な植物。
今日も通りかかったので、細かいところを見てみました。
今日の段階でさらに伸びてすでに2mは超えていますね。
そして、たぶん待宵草の仲間だろうと思っていたんですが、どうも違うみたい??
この植物、種の形が丸いんですよね、待宵草のはなんか筒みたいな細長い感じだったはず。。
他のとこもなんか待宵草とは違う気がする、、、花は待宵草に似ているんですけどね。
なんか今日みた印象では葉のつき方は違うけど、花の付きかたがシソみたいだなぁと。。
ますますわからなくなってしまいました。
詳しいディテールを写真で撮ってきたので、誰かわかれば是非教えてください!
もしくは、植物を形状の特徴から調べる有効な方法を教えてください!
もうわからないとなると気になってしょうがないっすわ。

CA390159
全体はこんな感じ。
画像にはフリッカーへのリンクがはってあるので、リンク先へ移動後、画像上の「AllSize」のアイコンをクリックして、大きさでoriginalを選択するとかなり拡大して見れます。

CA390156
根元のほうにだけ葉っぱがついている。葉っぱだけみるとギシギシとかのようにもみえる。
ただ、メインの一番太い棒には途中まで葉がついていて、他の棒(穂?)は根元のこの辺からだいたい皆でている。

CA390155
穂?の先のほうだけ花が咲き、花が落ちるとそこに実がなる。基本的に穂?だけでできてるみたいな構造、根元にだけ葉っぱがあってそこから先は花と実だけ。

CA390154
花その2.待宵草に似てません?

CA390157
メインの棒(穂?)には途中まで葉がつき、さらに実も複数ついている。ちなみに他の穂は花一つにつき基本実は一つのようだ。

CA390162
実の拡大。

CA390164
若芽の拡大。

CA390167
若芽を裏から見るとこう。

CA390168
メイン以外はこんな感じで、花が落ちるとそこに丸い実ができる。まるででっかいシソの実みたいだ。
最近よくCMなどをしている、掛けて置くだけのタイプの虫除け。

musiyoke2
赤丸のがユスリカとチョウバエ

この間買い物行ったときに、由美がメメにちょうど良いし一つ掛けておこうと言うので
フーンと、どんなもんだか裏を読んでみたら
適用害虫:ユスリカ チョウバエ
と、書いてある。
え?なんでこれだけなん?普通の蚊とかは?!
とおもって各メーカーのをそれぞれみてみたけど全部ユスリカ・チョウバエ。

musiyoke

なんでなのか、なにか表示とかで薬事法やら業界の取り決めやらでもあるのだろうか?
ってゆーか実際のとこはどうなんだ?普通の蚊にはきくのか?!
由美もそうですが、蚊よけとして効果があると思って消費者は買っているでしょ

しかしちょっと調べてみましたが、どうもこれは実際にユスリカとチョウバエ専門の物のようです。
パッケージでもCMでもノーマットとかのように「蚊に効く」とは書いていないし言ってもいない。絵だってユスリカとチョウバエだけですね。
驚きの事実ですが間際らしい表現をしているだけです。
血を吸う蚊に全く効かないわけではないでしょうが(もしかしたら全く効かないかもしれない)、効果としてはユスリカとチョウバエ(水場で繁殖する不快害虫ということか)のみをターゲットとした物です。

それはパッケージやCMでもはっきり表示するべきですよねぇ
さて、今週末に迫りました江戸川のイベント「AIKAインラインスケートスクール合同デモ&講習会」!
先にお知らせしておりましたダンス、アグレッシブ、スピードに加えスラロームのデモと講習も実施決定!!
さらにCR(シティラン)の方々も参加表明されていますので、本当にほぼオールジャンル総集合の濃~い二時間となりそうです!
短い時間ですが、こんなにジャンルの幅のあるイベントははおそらくそうは無いと思います。
すでにインラインを楽しんでいる方も、これからインラインをしたい、興味がある方々は特に自分のやりたいスケートが絶対みつかると思うのでお勧めです。
是非遊びに来てくださいね~

そしてさらにインラインオールジャンル大打ち上げ懇親会も開催!?
~~~~~~~~~~~~
午後5時から瑞江駅前 鳥乃屋 40名予約 飲み放題付き3300円 キャパシティは60まで可能 3時に各ジャンルの参加者を出してもらいます。朝から雨の場合はキャンセル可能 現地デ降られたときは残念会にしましょう(^^)
~~~~~~~~~~~~
だそうです。
デモライダー、講師、スタッフに限らずオールジャンル参加者みんなで盛り上がろう!という、これは素晴らしいですね~!是非こちらもご参加ください!

さて今の季節一番心配なのは雨ですが、雨天の場合は中止になりますが
11時にどしゃ降りなら中止、小雨なら12時まで様子を見て決定。
だそうです。

いやあ本当に良いイベントになりそうだ~

NEC PocketGear MC/PG5000

| コメント(0) | トラックバック(0)
以前から講習の新カリキュラムを考えていて、
新しいカリキュラムを導入した場合に今まで使っていたスキルチェックカードなども大幅に改良し新しい物にしようと思っているんですが。
それをどういったシステムで管理するか、
つまり今まではカードを作って、出来た項目に講師がスタンプを押して、そのカードは受講生が管理して講習のたびに持ってくる、、みたいなラジオ体操ノリなシステムで行っていたわけですが
今度のカリキュラムはストリートの上級講習にも対応したものを作る予定なので、ボリュームが多くスキルチェックカードというカタチにはならないかもしれない、とか、カードだとなくすとか忘れる、とか、そもそもカード作成にお金がかかるし、、とか
そういったスキルチェックカードの弱点を克服した、ベネフィットオリジナルなカリキュラムの進捗状況を管理するシステムを同時に考えているわけです。(当然カリキュラム自体は紙媒体でも電子媒体でも選ばず使えるように考えています)
当然お金がかからなくて、なんとか今の僕が構築できる方法でなくてはいけないし、色々な方法をあ~でもないこ~でもないと想像しているわけですが、アイデアの中のケースの一つとして情報の電子化をした場合(今んとここれが最有力なんですが)、現場の講師がそのシステムを管理する端末が必要なわけで、今ある構想のいくつかに対応できるという事で、端末の実験機としてPDAを買ってきました。

NEC PocketGear MC/PG5000
CA390136

2001年モデル、秋葉原で中古2980円。
こういうの安くなりましたね~
買ってきた当初は正直「う~ん、、、」って感じだったんですが、さわっているうちに結構良くなってきました。
良くなった最大の理由が「手書き入力」の使い方に気がついた事ですね。
最初は小さい画面の3分の1程に表示されるこれまた小さいキーボードをタッチペンでタッチして入力してましたが、それじゃやっぱりどうにもならないんですよね。
で手書き入力をやってみたら、結構凄いんです。

CA390137

さすがにキーボードでなれていると、キーボードほど早くは入力できませんが、ちょっと設定を変えたら結構早い!入力するところ一つに付き認識を1秒にしてあるので、単純計算で最大で1分間に120文字入力できます。
それにキーボードになれていない人ならはるかにこっちのほうが楽なんじゃないかな?
認識率も相当に高いです、僕のきたない字でもほぼ認識してくれるし、かなで入力→変換というキーボードと同じようにもできるし、漢字を直接認識もするし、ほんとに凄いです。
8年前にすでにこれくらいの技術があったんだな~と感心します。

エクセル、ワードの編集もできるし、なんと言ってもPDAの一番強力なところは「起動」と「終了」でしょう。
まるで計算機のようにON、OFFができます。
最近いくらPCの起動がはやくなったとはいえ、さすがに0秒はむりでしょう。
電源オンで起動、オフその状態のまま停止ですからね、これは携帯端末としては最高の武器でしょう。
もちろん衝撃にも強いでしょうし、あとバックライトを完全に消して使える点もバッテリーの持ちを考えると携帯端末としては良いですね。
そうそう、こういう昔のモデルの心配なところはバッテリーですが、調べてみると中に搭載されているバッテリーと同じ物っぽいのがラジコンヘリのパーツで使われているみたい?最悪バラして交換、といういつもの力技が通用するかも。
それにふと思いついて確認してみたんですが、ラッキーな事にACアダプターがPSPの規格と同じ!
PSP用の乾電池が使えるバッテリーチャージャーが使えそうです。

2001年のモデルですが、コンパクトフラッシュはかなりの容量を認識するようです。
たぶんコンパクトフラッシュ型のハードディスクがその頃からあったからでしょうね、僕の手持ちのコンパクトフラッシュは4Gまで認識しました。
SDカードはそうはいかないとは思いますが、マイクロとかも認識するか試してみないとな~
SDカードといえばSDカード型の無線LANアダプタが1980円で売ってたし、あれを入れれば無線LANにも対応できるし。

上の写真をみるとわかると思いますがエミュレーターでファミコンもできるし。

思った以上に使えそうですよ。3000円でこれだけできれば十分すぎです。
いまさらですが、ちょっとPDAにはまりそうだわ~
前の5件 104  105  106  107  108  109  110  111  112  113  114

黒羊プロフィール

GoogleAdsense

kesotablogの最新記事

ホームページへ

ホームページへ

Benefit画像倉庫

imageshedへ

Imageshedの最新記事

Google検索

ATOM

最近のコメント

Amazon