携帯バージョンはコチラ ・BenefitHome ・Imageshed ・KojimaBlog ・KesotaBlog
ってゆーのも来月、7月の東京JCの例会なんですが。
いつもお世話になっている大友氏から今日チラシをもらいまして。
今回の例会は大友氏が実行委員を務めています。

誰もが行動できる社会を目指して~草の根を動かす力~
2009年度7月例会では「誰もが行動できる社会を目指して」をテーマに揚げ、社会を良くするための行動は誰にでも出来るのだということを伝えていきます。
基調講演には渋谷区議・NPO法人グリーンバード代表のハセベケン氏を迎え、同氏が広
告代理店出身のキャリアを活かし「街をプロデュース」してきた活動を通じて人や地
域社会が変わっていくきっかけについて伺います。
後半のパネルディスカッションでは同氏の他、杉並区長の山田宏氏とタレントのデー
モン小暮氏を加え、社会が抱える問題を解決するのは私たち一人一人の行動から始ま
るのだということについて熱く議論します。
(以上JCホームページより抜粋)

おお~!なかなか僕好みの素敵テーマですね~!!
デーモン閣下とも会えそうだし、こいつはなんとかスケジュールを調整して参加しようと思います。
デーモン閣下はやはり懇親会でもデーモン閣下なんでしょうね~

そうそう、ちなみに今月の例会は今週の木曜日に開催されるそうです。残念ながら僕は参加できないのですが小池百合子氏や飯島直子氏が来るみたい。
飯島直子氏がくるというので、かの北区JC美女担当ザッキー氏が反応していました。

志ん朝師匠の「ねぇ」

| コメント(2) | トラックバック(0)
そろそろ、円生百席をコンプリートします。
とりあえず円生百席を全部きいてしまおうというわけで聴いてきたわけですが
仕事で車に乗っている時間が長いもので、運転中に聴くものだから、音源ばかりで所作があいかわらずわからないんですがね。
生で見ているのもいまだに笑生さんしかいないんですね。今度寄席に行ってみようとは思っていますが。

そうそう、昨日の笑生さんの「猿後家」面白かったな~
僕の場合普段音源ばかりきいているからか、表情とか所作を見るのがものすごく新鮮で楽しみなんですね。
その点でも笑生さんの「動き」はいいですよね~!好きです。

さて、音源ばかり聞いている僕ですが円生師匠の次は、亡き「志ん朝師匠」を聴いてみよう~と思っています。
志ん朝師匠のCDはいくつか聴いたのですが、若いときの「宿屋の富」と「愛宕山」のCD、あれがめちゃくちゃ好きなんです。
僕は特に志ん朝師匠の口癖?なのか技術なのかわかりませんが、「ねぇ」とか「えぇ」とか、めっちゃいれてきますよね、あれが好きなんです。
円生師匠や文楽師匠のは正確に完璧な芝居をするような感じ?
志ん朝師匠のはなんか生き生きとしているような、きっと「ねぇ」とか「えぇ」で聴く人を中に取り込んでいるような。
好きだな~志ん朝師匠の、「ねぇ」
あれって凄いですよね?よくわからないけど。
志ん朝さん自身の癖なのかな~と思ったら、枕なんかでは語尾に「ねぇ」とつけるくらい?ノッているときの間に入るような「ねぇ」はあれはまたなんなんでしょうかね?やっぱ台詞として練習するのかな?あのスピード感もあってとても好きです。

と、思っていたらいつもお世話になっている三益酒店のおいちゃんは普通にしゃべるときに「ねぇ」を間に入れてました。
なるほど、この「ねぇ」の間ってのはとても興味深いですね。
なんか僕も普段からいい感じで「ねぇ」を使えないもんかな~?
ねぇ?

ナイキスケートパーク

| コメント(0) | トラックバック(0)
ジロ氏のブログで知ったのですが、渋谷のスケートパーク計画も反対運動(主に宮下公園に住んでいる方々の支援組織が主だっていたようですが)を押し切り?話を進めるようですね。

「宮下公園」の命名権をナイキに譲渡計画 渋谷区
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/090611/tky0906111958006-n1.htm

当初は去年の秋くらいにオープンするはずだったんだっけかな?
まぁ反対している人たちの意見もそりゃまぁ一理あるんだとは思いますが、浮浪者の住宅地みたいになっている公共の場というのもまた絵的にあんまりよろしくないとは正直思いますけどね。
そのために存在するホームレス公園みたいな物だったならそれでいいとは思いますが。
一度宮下公園を見に行った事がありますが、昼間でもあそこって結構木が生い茂ってあまり日が当たらなくて、そしてその薄暗いところにホームレスの住宅(ホームレスの住宅ってなんか矛盾している?)が沢山あって、ホームレスがふらふらしているという。利用しにくい人も間違いなくいるであろうという空気。
正直あの空気はかえなくては、と区が思うのも当然なんではないかと。
以前から周辺住民の苦情もあったそうですし。
ただ、スケートパーク設置についての周辺住民への説明不足はたしかにあるのかもしれませんね~
そこはちゃんとやるべきだったと思いますよ。
スケートパークは公共の施設として存在し、環境に好影響をあたえてこその物であるべきで、反対運動でも言ってますが公共の施設は「みんなの価値ある物」であるべきです。
出来上がってから、騒音などで周辺住民と摩擦がおき問題になるケースが多いので、スケートパークを設置する自治体は周辺住民とはしっかり理解を深め、その周辺住民の為になるものを設置するべきです。

まぁそのあたりを考えてみても、ぶっちゃけ今回の計画は僕的には「アリ」ですね。
反対派の方々のいうことは一理あるだろうし、ホームレスの支援自体は応援していますが、今回の宮下公園に関しては渋谷区の行政を支持します。
浮浪者もかわいそうかもしれないが、それ以上に可愛そうなスケーターがわんさといて、しかも彼らはそんな反対運動が出来るほどの人脈も知識も手法も持っていない。
スケーターの子らは場所をとられる以前に場所を与えられず、場所がないからゲリラでスケートして周りに迷惑をかけ犯罪者にされている。そんな問題もある。
スケート自体はスポーツであり、カルチャーであり一言でいえば「良い物」
ちゃんとできれば人のためになる文化的施設として素晴らしい物になると思います。
そこを考えた区のアイデアは素晴らしいと思いますよ。
宮下公園が一企業の「物」になるわけでもないし、皆のための明るい施設をつくって周辺環境を活性化させようという、いいじゃないですか。
ホームレスへの対応は宮下公園だけに限った事ではないので、それはそれでしっかりやるとして。
宮下公園をいや渋谷区、ひいては東京都、そして日本を
少しでも皆のために良いものにしようと努力することは素晴らしい事と思います。

公園ってゆーのは難しいもんですね~
ホームレスの問題もほおってはおけない大事な問題ですからね。
宮下公園に関してはスケートパーク化を支持しますが、ホームレスの問題はそれはそれで良い行政を行ってもらいたいものです。
立場の弱い人、マイノリティに優しい政治はこれから特に大切になってくると思います。
もしオリンピックが招致されることになったらなおさらそういった面は必要でしょうしね。



ジロ氏のブログhttp://jcrew.blog23.fc2.com/blog-entry-280.html

今日、メールマガジンでもお知らせしましたが、今週末はアメージングに安床栄人がくるとか。

参考(栄人のブログ): http://eitoy.exblog.jp/11723805/ 

実はこの情報は昨日の夜、KTV運営陣の一人「田中氏」におしえてもらったんですけども。
しかも先ほどは仕事中にわざわざ電話をしていただきまして、僕の無駄に長いまとまりの無い話につき合わせてしまいました。。
お仕事中申し訳ないっす。
しかし僕にとっは大変に為になる時間となりました、ありがとうございます。
いやあそれにしても僕は昔から環境に恵まれているというか、人に恵まれているというか
昼間は徐さん、胡蝶が気にかけて電話してくれたし、古賀キングとも電話したし、ケニーさんなんか会いに来てくれたし、小島君なんて3日にいっぺんは何かしら連絡してくれるし、それをいったら菅原君も、ほかにも沢山のスケート関係者、kitaku関係者からJC関係者、川口屋関係者、親類、由美、麻衣、めめ、か~太、僕を気にかけてよくしてくれる人は、一人ひとりあげていたらそれこそキリがないですよ。
ってゆーか全部じゃん。
どんだけ恵まれているかわかりませんね。本当に。
その上どういうわけかその周りにいる人が皆が皆、素晴らしい能力とセンスと愛情を持った人ばかりなので、僕も抱っこにおんぶにならないよう(今はかなりなっていますが)精進して周りで支えてくれる人たちの為になにかできるように、てゆーか少しでも何かし続けよう~

と思った今日はケニーさんの誕生日です。
こっちからプレゼントどころか、逆に缶コーヒーをご馳走になってしまいまして、、
いつも本当にありがとうございます!
そして誕生日おめでとうございます!!
ベネフィットホームページのソースを表示してみてもらうとわかると思うけれど、だいたい50行目くらいかな~?
同じリンクの同じ画像が2つあります。

このバナーの画像はheader要素のバックグラウンドとして表示されているのですが、この画像の一部、つまり「BENEFIT」の部分だけにindexページへのリンクを入れる場合、僕がする方法は(まぁ古いか新しいか、はたまた良いのか悪いのか知りませんが)透過率100%の透明のgif画像を絶対配置などでリンクしたい場所に置き、その画像にリンクを貼るというもの。

いつもならわざわざ二枚画像を設置する事など必要ないのですが、今回はこうしなければこの方法を使ってリンクをさせる事ができなさそうだったからなんですね。
というのは背景の「BENEFIT」の文字がheader要素(div id="header")とheader-inner要素(div id="header-inner")の二つの要素の範囲にまたがっていたからなんです。

最初はheaderだけに画像とリンクを設置してやってみたのですが(位置を合わせるために最初は完全に透明ではなく白い画像で位置を確かめながら設置した)画像は間違いなく表示されているけど、リンクがなぜか「B」の部分にしか効かない。
なんだこりゃ?と思い、ためしに今度はheader-innerだけに画像とリンクを設置。
やはり同じように画像はちゃんと表示されているけど、今度は「ENEFIT」の部分にしかリンクが効かない。
これはとても単純で簡単なことなんですが、一人でやっていてはまるとなかなか単純なことでも気がつかなかったりして無駄に時間を使ってしまったりするんですが。
そうするに例えるならば、大きな透明な入れ物とそれより小さな透明な入れ物があるとします。
まぁ料理用のガラスのボウルとかを想像していただければいいかな?
大きい入れ物を「header要素」小さい入れ物を「header-inner要素」としてバナー画像はheader要素のバックグラウンドとして設定してあるので、たとえとしては大きい入れ物の外側にプリントされた柄を内側から見ているような感じですかね?
で、その柄の一部にリンクを貼る画像を設置しますね。
たとえるならばまぁ何かしら食材なんかをボウルに入れる感じ?
最初に僕がしたのは大きい入れ物に食材をいれて、その上に小さい入れ物を重ねた状態。
入れ物はどっちも透明なので、大きい入れ物の柄の上に食材があるのがそのまま見えます。
だけど、もし箸でその食材を取ろうとしても大きい入れ物と小さい入れ物の隙間からしか食材に触ることができません。
この箸で触るという事がリンク<a>ということと考えてみてください。
次に僕がしたのは大きい入れ物には何もいれず小さい入れ物を重ねて、その小さい入れ物に食材を入れた状態。
小さい入れ物の中では箸は触れられますが、大きい入れ物(入れ物と入れ物の隙間)からは食材に触れる事ができません。
見た目では同じように食材が入っていても、箸で触れるようにするには二つの入れ物にそれぞれ食材
、つまりリンク付き画像を設置しなければならないという。

非常に当たり前のことなんですが、リンクタグ(<a>)などはそれを記述した同じ要素(div)内にしか効かないということです。
それに対して見た目というのは透けたりするのでリンクの範囲と同じとは限らないという事ですね。
というわけで今回は2枚画像をいれて(それぞれ同じように重なっているので見た目は一枚ですが)それぞれでリンクをさせるという処理をしたというわけ。

ヘッダーの画像リンクについて

下は実際の状態、透明のgif画像は見た目は一枚ですが2枚あります。

divの重なりについて

まぁこんなメンドクサイ事をしなくても、普通ならheaderのバックグラウンドには「BENEFIT」のロゴを除いた柄だけを指定して、header-innerに「BENEFIT」ロゴの画像を入れ、その画像にindexページへのリンクをすればいいと思います。(その場合「BENEFIT」の位置がもっと右、上の画像での緑の線から右に表示されることになります)
前の5件 109  110  111  112  113  114  115  116  117  118  119

黒羊プロフィール

GoogleAdsense

kesotablogの最新記事

ホームページへ

ホームページへ

Benefit画像倉庫

imageshedへ

Imageshedの最新記事

Google検索

ATOM

最近のコメント

Amazon