携帯バージョンはコチラ ・BenefitHome ・Imageshed ・KojimaBlog ・KesotaBlog
昨日はわんぱく相撲当日のお手伝い、今年も素晴らしい体験をさせていただきました〜
関係者の皆さんありがとうございました!!
で、わんぱく相撲について記事を書くつもりで途中までかいたのですが、途中で寝てしまい、しかも消してしまったため、今月は毎日記事を書いていましたがついに穴が空いてしまいました。残念。

今日は朝からベネフィットの新しいカリキュラムの作成にとりかかり、、、
落語の練習をし、、、
といきたいところでしたがこうなるとどうしても人間、現実逃避というんでしょうかね〜
何か別の事をしちゃうんですよねぇ
まぁ少しは構想を練ったり、調べ物をしたりはしましたが、がっつりとやりきったタスクは無いという。
休みの日ほどスケジュールをしっかりしとかないとダメですね〜

で逃避をして何をしたかというと、食料品の買い物に付き合ってそのついでにTSUTAYAによってレンタル。
近所のTSUTAYAは珍しいらしいですが、漫画のレンタルもやっているので最近ワンピースの新しいのと銃夢の13巻がでたとゆーのを聞いてたのでそれと、それからGANTZの25巻を前回TSUTAYAにいった時に見かけたのでその三つを借りてしまおうという、でもワンピースと銃夢はなかった、、レンタルは遅いのかな?
とりあえずGANTZだけかりて、ワンピースと銃夢の分DVDをかりました。
ドラマ版タイガー&ドラゴンの1巻。
いやあ相変わらずタイガー&ドラゴンいいですね〜!
おもしろい!!クドカン凄すぎ。
今回は自分もいま落語を覚えているので、小虎が落語をおぼえている所はかなり共感しましたね〜
で、なかなか覚えられない小虎に師匠が言った言葉
「今のお前に全部をやるのはむりだろう、その噺でお前の一番好きな所はどこなんだい?人に聞いてもらいたい所は?そこだけをしっかり練習しなさい」
みたいな事。
なるほど〜、聴いてもらいたい一番大事なところから固めていくのはいいですよね〜
全体を通すことも大切ですがただ淡々と通すより、やはり人に聴いてもらう事を考えて自分にとって好きなところは少しでも人に伝わるよう、そこだけでも完成度をあげたいですね。
ほかにも落語の裏側にも触れていたり、とても勉強になりました。

そうそう、僕は蒼井優さんが好きなもんで第一話ではかなり出番が多くてよかったな〜
第2話には全然出てこなかったような気がしますが。
今日はわんぱく相撲の前日準備のお手伝い。
去年はスタッフが寝れないほど鬼のような大変さだったらしいが、今年は比較的スムーズだったみたい。
それもJCメンバーの努力の賜物でしょうね~相変わらず素敵です。
今回は直前でインフルエンザへの対策も考慮したりして、本当に大変だったと思います。
あとは明日、無事にやりきるだけですね~!

落語のほうは、おおまかには頭にはいったようです。
昨日から風呂あがりに由美につきあってもらい、一度通してみているんですが、つまりまくってはいるものの、全部の内容はなんとか言えたので(一字一句同じとはいきませんが)。
筆記試験ならかなり高得点をとれると思います。
しかし言葉にだして、演じるというレベルにはまだまだ程遠い、、、何も考えずにスラスラ口からでてくれないと演じるとはいきませんね。
今は搾り出してなんとかやっと単語がでてくるみたいな感じ。
明日はあまり練習する時間はとれなそうだけど、少しでも合い間をみて練習しよう~

今日もまた、蕎麦を食う

| コメント(0) | トラックバック(0)
今日は胡蝶のパソコンをナニするため、築地配達後→秋葉原にいってきた。
秋葉原はたまにいくと、驚くくらい物が安くなっている事がある。
今回はthinkpadのジャンク品が前よりさらに安くなっていた。X3系は僕もずっと欲しかったのでそろそろ買い時かな?でも今使っているこのパソコンからデータをうつすのがやっぱり面倒くさいな〜
ubuntuだけなら何の問題もないけど、win2000とのデュアルブートなのでwin2000がついてこないからな。。やっぱウィンドウズはそういうとこがめんどくさい。

車の中で蕎麦を食う話になって、結局今日は二人で蕎麦屋にいってみた。
こうか?なんていいながらズズッズズズッと二人でやっていると、蕎麦屋といえども案外浮いてしまうらしい。

今日で暗記を始めてから3日目になって、ようやくうっすらとだけど頭にはいってきたような、、
そうなってくると、ちょっとずつ、なんとなくですが映像が見えてきました。
仕方をすることにして意識するようになったからかもしれません。
登場人物は関取、弟子、乞食(河岸の新井屋の変装)、河岸の仲間の4名。
その4人を仕分けるっていうんですかね?登場人物によって見ている方向を変えるってやつ。
弟子と仲間は1言づつなので、ほとんど関取と新井屋の二人で話が進みますので、この二人を右と左どっちにしようかと考えましたが
実際に見たことのある真田小僧を思い出したら、子供は左を向いて父親は右を向いていたので、新井屋は左にむいて関取を右にむいてやろうと思います。
といっても、まずは言葉がでなければどうにもならないんですがね。
まぁ言葉についてはひたすら暗記するほかないです。
そうそう、だんだん頭に映像が浮かんでくるようになってくると、どうしてももっと知りたい、という事がでてきます。
今はとくにこの頃の相撲部屋?について。この話が合った舞台はどうなっていたのか?関取たちはどういう感じでそこにいたんだろうか?実際イナガワジュウゴロウってどんな人だったのだろうか?そんな相撲に関する事が知りたいと思うのです。
ちょうど良い事に今週末はわんぱく相撲のお手伝いにいくので、そのときに相撲協会の人や、有名な行司の人がくるらしいのでインタビューしてみたら何かわかりそうだな〜
ただしインフルエンザで中止にならなければ、、ですが。

青い吉野家で蕎麦を食う

| コメント(4) | トラックバック(0)
昨日から千両幟の暗記をはじめたわけですが
まぁそう簡単にはいきませんねぇ、いや僕の頭は人よりは物覚えという点で少しだけ劣っているのでこんなもんかとは思っていますが。
しかしやっているとだんだんわかってくる事もあります。
当初は、円生百席のまんまやるつもりでひたすら一字一句同じようにしゃべり、仕方をしない方向で考えていたのですが、仕方をしたほうが逆に楽なんじゃないかという事を思いました。
円生百席は円生師匠がスタジオで完全な音源の保存を目指し録音されているわけで、つまり仕方すらしゃべりで表現してしまっているのです。
動作なら一瞬ですむところを、それを言葉と話術で表現しているわけで。ある意味、円生師匠だから可能なわけで、下手に口真似するより動作で表現したほうがまだ伝わりやすいかなと。
まぁ口真似もなにも無謀なところをいったらそりゃきりがないんですが。
千両幟を全部この短期間でやりきるためには、どんなに下手な仕方であってもあえて動作をいれたほうがやりきれる可能性はあるな、というわけ。
こういうのも実際にやってみてはじめてわかることですね~
円生百席は音声で動作までも保存する、落語のマニュアルみたいな一面がある気がします。

さて、録音で選考資料にしようと思っていた僕ですが、きっちり録音している「高座風景」を写真にして同封するとなっていたこともあり、そして仕方も入れるとなると、
こりゃもう普通にやってしまったほうがいいんじゃないかと思いました。
どっかで人の前で羽織を着て、座布団に座って、、、と高座?として演目を全部やって撮影するのが結局のところ一番簡単なんじゃないかと。
これは期間的にも28日の会議かなんかで最後に時間をもらってやらせていただく、、とか。まあ明日の運営会議で聞いてみようか。28日に撮影して1日に必着ができるかがその場合重要かな?クロネコメール便とか使えばたぶん問題ないでしょう。

そんな事を考えていたら、仕方についてちょっと確認したいことがあり「青い吉野家」へ行ってみました。

青い吉野家

そう、落語の仕方としてはよく目にする「蕎麦」の食べ方。
たまたま千両幟にも蕎麦を食べるシーンがあるのでやってみようと思ったわけです。その研究に。
この青い吉野家、牛丼&蕎麦の特別店舗。こういった特別な店舗っていくつかあるようですが、はじめて入りましたがなかなか侮れません。
僕はもりそばの二枚もり500円だったかな?を注文。
つなぎの小麦粉を入れない十割そばで、コシもあるしのどごしもいいし、つゆとかかえし、てんぷらまで結構な気の入れよう。
蕎麦屋として十分なスペックなんじゃないかと、いや蕎麦のことは良くわかってないですが、僕にとってはかなりうまい!でした。そしてやはりさすがの吉野家、安い!!

青い吉野家、近くを通ったら是非立ち寄ってみてください。



岩槻にドライブ?

| コメント(2) | トラックバック(0)
昼前に某ヨシダ氏から連絡があり、ちょっと手伝って欲しいということで突然ですが岩槻へ。
岩槻というと、赤羽からは結構距離がありますが国道122の側道(東北道の側道か)を走っていくと信号もほとんどなく、距離のわりにすぐにつきました。
岩槻にはONESPOSITIONの運営もしている、株式会社竹内商店の埼玉事業所があって、専務取締役の窪田氏とディレクターの高木氏にお会いしました。
いやあ熱くて面白かった~
何しろ色々話ましたね~とても勉強になりました。
コーチングの話から、経営者として社員の能力を育てる、またはどう引き出すのかとかがだいぶ熱かったな~
経営者がするべきこととして
手を出さず我慢する(好きにやらせる)
好きにできるように安全地帯は用意する(責任は持つ)
現状までのプロセスを聞く(どんな考えでこの結果にいたったのか確認する)
等。
経営者ができることは結局、社員が力を存分に発揮できる環境を用意しととのえる事がすべてである。
その最適な環境を知るためにコミュニケーションをとることが重要。
コミュニケーション=サーチライトをあてる事とかいってたかな?

それから現在のネットビジネスで起こることは、以前物流でおこった事がそのまま繰り返しているようだ、という事(カテゴリーキラーがこれから台頭してくる?)とか
ビジネスの大事なこととしてスピード=短時間=高効率というキーワード。これはワンズポジションをみると生かされていると大切に実践しているということを実感しますね~

やはり歩いて色々な人と会うというのは経営者にかかわらず(だって僕は経営者じゃないし)やっぱり大事な事なんだと、人は人の世界に生きていて人のために生きてこそなんだというのを改めて確認できた気がします。
前の5件 113  114  115  116  117  118  119  120  121  122  123

黒羊プロフィール

GoogleAdsense

kesotablogの最新記事

ホームページへ

ホームページへ

Benefit画像倉庫

imageshedへ

Imageshedの最新記事

Google検索

ATOM

最近のコメント

Amazon