携帯バージョンはコチラ ・BenefitHome ・Imageshed ・KojimaBlog ・KesotaBlog

千両幟

| コメント(2) | トラックバック(0)
例の社会人落語日本一決定戦、とりあえずやれるだけのことはやってみようというわけで。
一番の問題だった「落語の条件とは」はいまだにわからないままですが、円生百席のなかから8分でまとまりそうな物をさがし、それをまるまるそのまんまやることでそこんところをクリアする事にしました。
円生百席はもちろん音だけなので、映像での申し込み用の審査用データはあきらめ、とりあえずは音だけひたすら練習して、目標は24日に録音して音源のみで発送。
動きや表情についてはまぁ書類とその音源がもし通って予選に出れるようになってからでもいいでしょう。
といっても、そう日がないので首尾よく申し込みができたとして、その結果を待つことなくその所作ももちろん、一応決勝の演目についても考えておかなきゃならないんですが。
もし書類と音源が通って予選に出れることになったら、決勝用の演目はせっかくなのでオリジナルをやってみるのも楽しいかな~
と、こういうのがとらぬ狸の皮算用。今は2週間弱でどこまで予選演目を覚えられるかが焦点。

で、予選用の演目は円生百席の中で考えたものの、円生百席は大物ばかりなのでなかなか8分に収まるものはない。。
そのなかからできそうなものは、、「紀州」。
紀州はかなり短い話なので、いろいろな小噺がくっついて一つの噺になっていますが、他の小噺の部分をやらずに本編のところだけやればマクラを入れてもじゅうぶんに8分におさまると思いました。
と、いうわけで、MP3を編集して自分がやる部分だけまとめた物を作成し、それを紙に文字でおこす作業をしたんですが。
演目変えました、最終的に練習することにきめたのは「千両幟」です。
紀州と決めていたものの、第二候補として頭においてはいたのですが
紀州は実際にまとめてみたら今度は思ったより短かったんで、マクラとかクスグリで時間を稼がないといけない=自分で考える手間がより増えることと、
なにより「千両幟」は会場である池田市にゆかりのある噺だということ、僕の好きな人情噺であることが決め手でした。

これは僕が書き取った千両幟の一部

十日間の全勝というんですが誰一人贔屓にするお客様がない、
「あー俺は江戸の水にはあわんのか」
と関取がさみしそうにこう腕組みをしている。
表からうちの様子をしきりにのぞいている乞食がある。
「おい、なんじゃ、おこもが表でうろうろしているようじゃ、銭をやってはよういなしてしまえ」
「はい。おこもさん、関取が銭をくれるからこれを持ってはようとおっとくれ」
「ありがとうございます、あっしは銭はほしくねえんで、おたくの関取にちょいと、あわせてもらいてえが、あってもらえるかどうかねえ、聞いてみておもらい申してえんで」
「なんじゃ、銭はいらんが親方にちょっとでもあわせてくれといいますが」
「うん?わしにあいたい?おこもさん、こっちへ、あぁあぁ遠慮はいらんで入っとくれ。わしに何ぞ用でもあるのか」
「どうも、わざわざ、およびたてしてすいませんがねえ、おりいって、頼みがあるからきいてもらえましょうかね?」
「できることなら、きいてあげるが」
「じつはね、あっしゃ関取が贔屓なんでね」
「なんじゃ?」
「へへへへへへ、へ、天下の力士を乞食の分際で贔屓とはとんでもねえやつだ、と、はらあたてるかもしれねえがまあなんといっていいか、好きでたまらねえからこういうのを贔屓というんじゃあねえかとおもうんですが、乞食がどうなるもんじゃねえが、あっしが持ってきて食ってもらしてえものがある、こんきたねえ物は食えねえわと、ごみ溜めへほうりこまれりゃあそれっきりだから、先にお聞き申してから持ってこようと思うんですが、いかがでござんしょう?」

さて、運転中にどこまでおぼえられるかわからんけどぼちぼちやってみますか~
昨日は仲間とうちで集まり、大騒ぎして盛り上がりました。
17日は由美の誕生日だということで、日をまたいだところでケーキ(?)まで用意してくれ、とても由美が喜んでました。
いやあそれにしてもかなり楽しかった~!!

寝るのがだいぶ遅くなったので、今日は遅めに起き
「さてどうしよう?」
誕生日なのでどこ行くか、ということなんですが、由美の思いつきでマッスルミュージカルを見に行こう!ということに。
調べたら午後4時の講演に間に合いそうだったのでダッシュで移動。

マッスルシアター

当日券をかってギリギリで間に合いました。

マッスルミュージカル「トレジャー」

マッスルミュージカル、すごかったですね~
いやあホントに人間ってすごいな~と思いました。
出演者の全員が全員、ものすごいアスリートばかりで、やっていることも世界一レベルのことを後から後からそこらじゅでこれでもか!というくらいやるので、むしろなんとなく一個一個の技がもったいないような気さえしました。
この間お会いしたラートの吉川さんもとても活躍されていました。すごくかっこよかった!!
出演者の中で僕ら2人が特に良いなーと思ったのはジャグリングのマルコですね~
あの人目立ちすぎ!!

マッスルミュージカルの後はタイフェスティバルってのをやっていたので、ちょっと寄り道してタイ料理を食べてみた。

タイフェスティバル

僕は麺(太いビーフンかな?)が入ってダックって書いてあったからアヒルなのかな?の肉が入った色の濃い、ダシのきいた汁物。
となりで買っていた女性が、おいてあったふりかけのようなものをスプーン一杯バサッといれていたので僕も同じようにしたら、それは唐辛子でした。
めっちゃ辛かった!!!でもかなりうまかった!!


そうそうこれが例の誕生日ケーキ

誕生日ケーキ
この間、ど根性ツツジとかをNEWSでみたけど、植物のこういったのは良く見かけますね。
雑草なら身の回りでも結構多いような気がしますが、当然雑草ではあまり話題にはあがったりしません。
僕の身の回りではこんなど根性な植物があります。
メメの散歩中に見つけたのですが

ワイルドストロベリー?

そこは近所にある、普通のアスファルト敷きの月極駐車場の一角。

アスファルトに生えるストロベリー

アスファルトの隙間をぬって、イチゴがかなり適当な勢いで生えてます。
実もすごい量をつけていて、近くにいくとプ~ンと苺の甘いにおい。

都内の駐車場の苺
なるほど、これがワイルドストロベリーってやつか。
確かにだいぶワイルドだな!


スーパーマシーン胡蝶1号といっても、胡蝶1号というロボットとかそういう意味ではなく(あたりまえ)。
胡蝶専用ママチャリ1号機の意味。

スーパーマシーン胡蝶1号

そもそも、この自転車は僕の妹が以前盗難されたもので、不法駐輪で連絡が入って回収してきた物。
だいぶ時間がたってからの連絡だったので、当然新しい自転車はすでにあるし、現状で必要ないということで僕が引き取ったわけです。
このママチャリ、ブリジストン製(僕はブリジストンの自転車が好き、乗ったことないですが、、、)で結構良い代物です。

ママチャリやシティサイクルの場合、アルベルトなどの最高ランクの自転車なんかだとフレームからしてアルミをつかって強度のある作りをして、としますが、それ以外では大体ブレーキとかをみるとある程度の良し悪しが分かる気がします。
一概には言えませんが、バンドブレーキ→サーボブレーキ→ローラーブレーキ→ローラーブレーキフィン付きの順で性能が良いと思います。
バンドブレーキは安い自転車に良く使われるキキーッて鳴るやつ、ただ、子供用とか折りたたみ自転車だと構造上これしかつけれないのでちょっと良い自転車でもこれの場合があります。
サーボブレーキってのはブリジストンが独自開発したダイネックス等のタイプがある、車やバイクで言う所のドラムブレーキみたいなもの。値段と性能の比較で結局ローラーブレーキの方が歩があるのか、最近の新車ではあまり見かけない気がします。
さてそしてシマノがつくってコンフォートサイクルのブレーキとしては最も高性能として世界中に普及しているのではないかと、僕が勝手に思うローラーブレーキ。
シマノのローラーブレーキはインターMという名前で丸い奴です。
キキーッとなりにくいし、雨等にも強くメンテナンスフリーで、制動力も強い。もっとも街乗りに適したブレーキです。
さらに性能の上のインターMには冷却フィンがついている物もありますが、これは特殊で、クロスバイクとか特殊なマウンテンバイク等についてるくらいで、シティサイクルで純正で装備している事はほとんどないと思います。
でも最近たまにフィン付きのローラーブレーキをつけているシティサイクルを見かけますが、あれは大抵ダイヤテックという海外のメーカーのもので、品質を考えるとシマノの普通のインターMの方がいいんじゃないかな。
というわけで、とりあえずインターMがついてるかどうかをまず良し悪しの基準にします。
次は変速装置ですね、一番単純で安価につくれるのが当然1速。
多段の変速ができるやつはやっぱり少し値段が上がりますが、シティサイクルの場合はやはりシマノ内装3速インター3が一番いいように思いますね〜
ギアがむき出しの外装多段式(スポーツバイクなんかで普通にギアが何枚もかさなっているやつ)は錆たりして故障する可能性が上がるし、それをなんとかするのにメンテナンスの手間がかかります。
やはり街乗りではインター3が最高でしょう、値段とのバランスもいいですし。
アルベルトなんかになるとさらに上の内装8速インター8というのがついていたりしますが、たしかにインター8がついてれば一番良いといえるかもしれませんね。
駆動システムもベルトドライブなんかは高価ですね、マルイシ等の自転車ならシャフトドライブなんてのもあります。こういうチェーン以外の駆動システムが特殊な物を使っている物は良いと考えていいでしょうね、安く出来ませんし、それなりのメリットもありますし。
あとはフロントのハブにハブダイナモを使っているとポイント高いです。
ハブダイナモってゆーのは、ダイナモがホイール軸に内蔵されていて、磁力を使って(要するにモーターみたいになってる)発電するので摩擦が発生せず軽い力で電気をおこせるんです。
これにセンサーで暗くなるとかってに点灯するオートライトがついていれば(しかもLEDならなお良い)良いですね。

と、ここまでのを踏まえて胡蝶1号をみると
インターM搭載、インター3搭載、オートライト搭載、前かごステンレス等、なかなかスペック的に良い事がわかっていただけましたでしょうか?
せっかくの胡蝶専用機、やはりただでは済ましたくないのが僕なので(胡蝶にとっては良い迷惑?)さらにこれに内装3速をオートマチック化する装置を搭載。

↓オートマチックインター3
内装三速オートマチック化

速度を検出して自動で1速〜3速に変速します。

↓ちなみにこれがハブダイナモとオートライト
オートライト
車軸が太いのがわかりますでしょうか?ここで発電します。
ライトは暗くなるとかってに点灯。発電装置に回転部分と接触している部分がないので点灯してもペダルが重くなることはありません。

変速もライトもオートでほぼメンテナンスフリー!
これは凄い!
もうただひたすら漕げばいいという、最高だ〜。
豊島〜赤羽〜王子を電車やらバスやら挙句の果てにはタクシーやらで移動しているくらいなら自転車のほうが時間、金銭面、環境、健康、全てにおいて上だと思います。安い速いうまいで吉野屋みたいなもんです。

さぁ胡蝶、俺らみたいな若者が楽しちゃあかんわ、大切なのは気持ちでしょう。
肉体を使うのはそれを表現&体感するのに一番効果的ではないだろうか?
さぁ〜めっちゃ漕ぎやがれ〜!!

世界を変える百人に選ばれた安床兄弟の記事を書きましたが、最近行われたXGameAsiaがすでにyoutubeに出回っていたのでご紹介。
しばらくしたら見れなくなるかもしれないのでお早めにご覧ください。
安床兄弟、いやあ相変わらず凄いですね~
しかし、個人的にはマルコ(ブラジル)とネルマーチン(確かフランス)のライディングが素敵です。
マルコは本当に凄いっすね!こういった競技はどこか頭のネジが飛んじゃっている、良い意味でのバカといいましょうか、この人はほんとにバカなんですね~
安床と張り合える実力をもつライダーっていうのは世界にも数人しかいないのですが、このマルコさんはその中の一人なんですが。
たとえば、安床と張り合えるくらいの強力なRUNにも関わらずこの人、プロテクターつけないんですよね。。。(ヘルメットは大会のルールでつけなきゃいけないんですが)
それはうまいから怪我しないんだろう、とか思うかもしれませんが、やっぱり普通にこけますし、やることのレベルが半端でないのでものすごい大怪我をする事もあるらしい。。。
もう感覚が普通じゃないというか、アグレッシブバカNo.1というか。
日本人ライダーの堅実で利口な感じとは正反対のライディングスタイルを持つ方です。
でもそれだけにマルコのライディングはずば抜けて魅力的なものになるのです。
ネルマーチンは古くから有名なライダーで、いやぁやっぱかっこいいですよ!確かに最近では優勝したりする機会は少ないかもしれませんが、本当に成熟された良いライディングをします。
この人のグラインドトリックのスタイリッシュさといったらもう、たまりませんよ!
この二人は特に順位を抜きにしたこれがアグレッシブインラインだ!という味がします。

と、日本人ライダーも凄いですね~
中村兄のトモは行ってなかったようですが、皆さすがのライディング!!
見るたびに一歩また一歩と安床に近づいている、世界を変えるライディングに近づいているとおもいます。
本当に彼らは堅実で努力家ですからね、見るたびそれをいつもヒシヒシと感じています。
見るだけで少し自分も人間的に成長するような気がする、そんな良いライディングです。
彼らがもっと活躍できるような場がもっと増えるといいですね~











前の5件 114  115  116  117  118  119  120  121  122  123  124

黒羊プロフィール

GoogleAdsense

kesotablogの最新記事

ホームページへ

ホームページへ

Benefit画像倉庫

imageshedへ

Imageshedの最新記事

Google検索

ATOM

最近のコメント

Amazon