昨日は経営力向上プロジェクトにて、損益分岐点と知的財産権の商標について勉強、参加者皆であ~だこ~だと話合うという、なかなかいつもながら良い感じの会となりました。
損益分岐点ってのはその言葉の通り利益がでるかどうかの分岐点の事だとおもうんですが、今回の内容はようするに損益分岐点を利用して具体的な数値目標を出して、それを経営の目安に役立てよう~
と、そんな感じだった。と思う。
僕なんかは、昨日も指を他の人に借りて40本程つかっても計算しきれなかった程、数字に弱いタイプなんで会計とかあんまり興味ないんですが
今回の話でちょっと面白そうだと思いました。
実際にベネフィットの具体的数値目標をだしてみたくなりましたね。
まあ損益分岐点というのもツールの一つであり、一番重要なのは目標をはっきりと持っているかが重要だという事は当たり前のようにそこにあるわけですが、目標までの距離や方角を知るコンパスの一つとして是非もっていたいツールです。
ま、会計に関してはウチには4ヶ国語を操る天才会計士Mrダイキがいるので彼にまかせれば完璧ですわ。
でもミスターダイキ、数ヶ月顔見てないんですけど。。。
早くかえってきやがれってんだ、まったく。
さて、サブテーマとしてやったのが商標について。
サブテーマのはずが、ミスター胡蝶が(いつもの)大幅遅刻ですっかりこっちがメインになってたけど。
しかしこれからはスーパーマシーン胡蝶1号をプレゼントしたので北区のどこにいても超スピードで駆けつけますのでご安心ください。スーパーマシーン胡蝶1号については写真を撮ってあるのでまた近いうちアップします。
商標ってゆーのはトレードマークとかサービスマークとかのロゴの端っこにあるTMとかRとかのあれ。
知的財産権に関してあまり勉強したことが無かったので、とても参考になりました。
こっちの手法はベネフィットよりも川口屋で近いうちにつかう事になりそうです。
損益分岐点ってのはその言葉の通り利益がでるかどうかの分岐点の事だとおもうんですが、今回の内容はようするに損益分岐点を利用して具体的な数値目標を出して、それを経営の目安に役立てよう~
と、そんな感じだった。と思う。
僕なんかは、昨日も指を他の人に借りて40本程つかっても計算しきれなかった程、数字に弱いタイプなんで会計とかあんまり興味ないんですが
今回の話でちょっと面白そうだと思いました。
実際にベネフィットの具体的数値目標をだしてみたくなりましたね。
まあ損益分岐点というのもツールの一つであり、一番重要なのは目標をはっきりと持っているかが重要だという事は当たり前のようにそこにあるわけですが、目標までの距離や方角を知るコンパスの一つとして是非もっていたいツールです。
ま、会計に関してはウチには4ヶ国語を操る天才会計士Mrダイキがいるので彼にまかせれば完璧ですわ。
でもミスターダイキ、数ヶ月顔見てないんですけど。。。
早くかえってきやがれってんだ、まったく。
さて、サブテーマとしてやったのが商標について。
サブテーマのはずが、ミスター胡蝶が(いつもの)大幅遅刻ですっかりこっちがメインになってたけど。
しかしこれからはスーパーマシーン胡蝶1号をプレゼントしたので北区のどこにいても超スピードで駆けつけますのでご安心ください。スーパーマシーン胡蝶1号については写真を撮ってあるのでまた近いうちアップします。
商標ってゆーのはトレードマークとかサービスマークとかのロゴの端っこにあるTMとかRとかのあれ。
知的財産権に関してあまり勉強したことが無かったので、とても参考になりました。
こっちの手法はベネフィットよりも川口屋で近いうちにつかう事になりそうです。
最近のコメント