携帯バージョンはコチラ ・BenefitHome ・Imageshed ・KojimaBlog ・KesotaBlog
昨日は午前中、家でPSPをいじった後、この間壊れた自転車をバラバラしました。

自転車分解

中古スポーツ車専門チェーン店「サイクリー」に持っていって売れるものは売って少しでも新しい自転車での出費にあてようという作戦。
しかし昼までに済ませてしまうはずが案外てこずり、予定よりもだいぶ時間がかかってしまう。
午後は配達へ行って城南島に顔をだし、川口屋に戻る予定でいたけど、これは城南島は時間的に難しいかな?思っていたところに城南島の番長から電話。
夕方くらいまではいるよ~とのことだったので、スタートが遅れたもののダッシュで配達to城南島。
到着してみればものすごい賑わい

244匹

城南島ローカルはもちろん、末水家やらトムさんやらボブさんやらジロさんやら、、、、
いっぱい来てた~!! 城南島インラインスケートアグレッシブ
いやぁ最近はベネフィット以外でほとんど顔を出す事がなくなったので、久しぶりにあいさつできてよかったです。
一通り挨拶をすませ、アウトレットちくわぶを配り(あんなに人がいるならもっと持っていけばよかった)再び川口屋へ。
ちょっとした用事を片付けて、川口屋から自転車でサイクリー足立店へ行き、例のパーツを売却。
ほんとにゴミみたいなものもあったので、査定に時間をとるのも申し訳なかったけど
全部で6780円になりました~
しかしそれにしても新しい自転車が来ないわ~
こりゃ連休明けて1週間後とかになるかな~
由美が手軽に最近のヒット曲を聞けるように、インターネットラジオを使ってみよう~というわけで
しかし、インターネットラジオというものがよくわかっていない僕はとりあえず以前何かのついでに知った「LastFM」というサービス(SNSと専用ソフト)を使ってみました。
LastFM、なかなか良かったんですがしばらく使っていると
「無料試聴期間が過ぎました」
という表示が!
以前は無料のサービスだったのかもしれませんが、有料のサービスだったようで。
仕方ない、ではまた次の手を考えるか、、、といわけで調べているうち
「PSPはインターネットラジオに対応している事」にいまさらながら気がつきました。
他にも色々と機能が追加されているようで、なんと
「SKYPEも使える」
専用マイクが必要ですが、パソコンを起動せずにskype専用端末としてPSPを利用する事ができるんですね!
うちはskype専用端末がありますが、PSPでもそれができるとなると元々持っている人なんかだと利用することで通信費の大幅削減できるんじゃないですかね?かなり便利ですよ。

とりあえず麻衣の眠っているPSPを引っ張り出し(うちはあまりゲームをしないもんで)まずは最新版のファームウェアにアップデートします。
PSPのアップデートについて
そしてさらにインターネットラジオを聞くためには専用ソフトをインストールします。
どうも色々あるようで、どうしようかな?おもってみているうちこれが良さそうだったのでインストールしました。
pspRX-100
インストールから使い方は下のサイトを参考にさせていただきました。

PSP用インターネットラジオプレイヤー【pspRX-100】http://xzzx.blog98.fc2.com/blog-entry-466.html

で起動して、「SKYMUSIC」というインターネットラジオを聞いています。
これでパソコン起動せず、最近のJ-POPを手軽にかつ無料で聞くことができる環境が構築できました。
ほぼ理想通りなので大満足です!

お、僕の好きなトータス松本が流れてきました。いいわ~
と、この↓2人が同じ事を言っていた、近所にオープンしたうどん屋にいってきました。

手打ちうどんすみた
左:アドスタイル代表の胡蝶、右:ミニスカートが良く似合うと評判?のまるゆみさん

いつも人が並んでいる評判のお店「手打ちうどんすみた」です。
本格手打ちの讃岐うどんのほか、四国の地酒とか、四国特有の料理?(今回はうどんしか頼まなかったので実は良くわからないのですが、聞きなれない名前の物がメニューに結構あった)をいただけます。

すみたメニュー

うどんは「ぶっかけ」「ざる」「かけ」の三種類、だったかな?
どれもおいしそうだったので迷いましたが、ふとみると一つだけ◎がついてるのがある、はじめてなんだしこれを食べとくのがいいだろうと「かしわおろしぶっかけ」のあったかいのを頼みました。

かしわおろしぶっかけ

そうそう、僕は関西にいたのも長いし、うちでは関西弁なので「かしわ」って言葉は自然だったので意外でしたが、東京ではまだ「かしわ」は一般的ではないんですね〜
一緒に行った二人はピンとこないみたいでした。
ちなみに「かしわ」とは鶏肉のことです。
かしわの天ぷら、美味しかった〜!サクサク&ジューシー!めちゃくちゃやわらかかったし!
つゆと相まってハーモニーってゆうんですかね〜
つゆもなんだか細かいところまで心遣いを感じる、しっかりとしながら繊細な味と香り、そこにてんぷらの香ばしさが乗っかるわけですわ。
メインの麺もみるからに美味しそうな、透明感を感じる艶々。
食べてみると、もちもちとしながらつゆのからみが良い、やっぱりこっちも期待以上のおいしさ!

まさにひとつの器のなかで完成された、ほら、あれですよ
味の宝石箱や。

名人の落語は商売の売上にも影響を与えるそうです。
落語は話しかただけでなく、表情と、体の動きでみせてくれます。
名人芸になると、あたかも本当にそこで起こっている事のようにみえるわけで
以前、とても蕎麦を食べる仕方がうまい師匠が寄席で「時そば」をやったあとは、近くの蕎麦屋がとても繁盛したといいます。
彦麻呂のようなもので、あまりにも美味しそうに食べるのをみてどうしても食べたくなるんでしょうね。
僕は運転中に落語を「聴く」だけで仕方を見ることはできないのであまりそういうことは無いのですが、ただ、落語を聴いているとむしょうに日本酒が飲みたくなるんです。
お酒を飲むシーンはとても多く、お酒の描写は落語ではとても重要なんでしょう、音をきいているだけでも十分美味しそうなんですよね。
それにお酒のシーンはその飲む人のキャラクターから状況まで絡んでくるので、単に飲物の描写としてだけではない魅力があるんだと思います。
そう、シーンから飲みたいと思うので、落語に出てくる酒飲みのように飲みたくなるわけです。
この間、東海林さんに貰ったかなり美味しいお酒は次の日になくなってしまったので(ごちそうさまでした~!)、最近はまた近所の「エビス」という怪しげな安売り屋で1000円以下の日本酒を買い飲んでます。
しかしこの日本酒、あんまり良いモンじゃないのかもしれませんが(某、丸○正宗の親倉?にあたる酒蔵のじゃないかと思う)純米酒で、紙パックではなく1升瓶に入ってますし、落語の酒飲み気分に浸るには案外このくらいがちょうど良いのかもしれない、と思ってます。
もうそろそろ、キツイどころじゃなくてスーツが着れなくなりそうです。


昨日は経営力向上プロジェクトってオツな会に顔を出させていただきました。

今回は差別化について皆で考えましょうといった趣向。
差別化というと、サービスや商品など色々ありますけども、あれですね、メイド喫茶なんてのも差別化ですよね。
まぁメイド喫茶なんかでいえば他の店が増えてくればまたそれはそれで競争になるわけで、さらにその中で差別化を目指す、こっちは和服で、ならこっちは提供する料理に工夫を、、、みたいなかんじですかね。
まぁ同じメイド喫茶なら手法ってのは真似できるだろうし、この場合は参入障壁とかの面で差別化を維持する方法も考えるといいのかもしれません。
僕はガソリンスタンドでバイトしてた事もありますが、ガソリンスタンドなんかは特に大変ですよね。
ほぼ完全競争市場ってやつじゃないでしょうか?
1、売り手も買い手も多数いる
2、商品の品質は同質
3、消費者は商品の品質や商品の価格に関して熟知している
4、商品を買いに行くための移動、情報の収集に関する時間的、金銭的コストはかからない
5、すべての会社が市場にコスト無く自由に参入できる(撤退も同様)
この5つがそろうと、商品の価格は各企業が利益を出すことがほとんどできない価格設定となり、完全な競争状態となる。と、いうものらしいです。
ま、石油は国やら世界情勢が関わってくるのである意味特殊な商品なのかもしれませんが、上の5以外は当てはまっているんじゃないでしょうか?さすがにガソリンスタンドを始めようと思ったらコストかかりますからね。
その中で実際に今次々とガソリンスタンドはつぶれていますが、今でも残っているガソリンスタンドは少なからず上記の項目に対すような策を講じていますね。
そういえば洗車するときその作業自体をダンスというか余興っぽくエンターテイメントにしているスタンドがありましたが、あれどうなったんかな?
サスケの常連の人が所長してるとこなんかも差別化になるでしょうね、あの人はだいぶ偉くなっているみたいですが。

まぁ会では今回、例えばということで米屋における差別化の手法を色々話したんですが。
僕的には「ご飯や」の発想が良かったですね〜
ちゃんとやれば良いビジネスモデルに成長するんじゃないの?
由美も米問屋で働いてるし、やってみる?

それから再認識したのは米屋もそうですが、食品を扱う場合はやっぱり試食って大事ですね〜
試食にかぎらず、食品以外でも良い商品は試してもらってその良さを伝える事は重要です。
それに試食でも試用でも手法によっては色々な意味や効果を持たす事ができますし。
内輪しかわからないネタで、例の青空なんとかってのも販売しないで試食試用会みたいのに徹したら許可もとりやすくて軸も作りやすくていいんじゃないの?
って考えてみたら、それってスーパーマーケットトレードショーみたいな幕張とかビックサイトでやってる展示会ってのがそういう物だったか、といまさら気がついた。
そういや青空展示会、ってのもだれか言ってたな。なるほど〜そういうことだったのかぁ。

前の5件 117  118  119  120  121  122  123  124  125  126  127

黒羊プロフィール

GoogleAdsense

kesotablogの最新記事

ホームページへ

ホームページへ

Benefit画像倉庫

imageshedへ

Imageshedの最新記事

Google検索

ATOM

最近のコメント

Amazon