携帯バージョンはコチラ ・BenefitHome ・Imageshed ・KojimaBlog ・KesotaBlog
荒川ミドルランの途中の動画集です。


スタート直後メメが走っていくところ、この後すっかりバテてしまいますが。


最後尾から先頭まで、さらにそこから最後尾まで折り返します。


もう一度最後尾から先頭までいってみます。


一度橋を渡り対岸へ移動します。対岸では少し休憩しました。


めめが葦?の穂を追いかけて走ります。


何ヶ所かこういった難所をチームワークで越えました。


次は画像編、そしてその次に葛西臨海公園ゴール付近をまとめてだします。
今日は当初、城南島の管理所長のところにでも顔を出しにいっとこうかなと思っていたのですが
昨日たまたまmixiみていて気がついた「荒川プチプチミドルラン」に突然参加。
前から一度は行きたかったんですがなかなかいけなくて、突然でしたが良い機会なのでメメの散歩がてら参加させていただきました。













あと明日、あさってと2回にわけて動画と画像をまとめて公開する予定。
動画はかなりみにくいとは思いますが、「HQ」をクリックすると多少綺麗になります。
堀切~葛西は距離もちょうどよく(今回は途中で東側の岸に移りましたが、最後の橋まで西側で行ったほうがよさそうでいたね)とても気持ちがいいし最高に楽しかったです!
福祉村ローカルの皆さんありがとうございました!!明日の公開お楽しみに~(ってゆーかよかったらたまに見に来てね、このブログ)
ホームページのほうでも紹介しました浜松の大会「Crash The Beat」
小島君と菅原君、二人とも参加するそうです。
他にも超有名ライダーがぞくぞくと各地から集まるようなので、かなり内容の濃い大会になりそうです。
高速も1000円になりましたし、定額給付金なんかもでたりで、浜松とはいえ以前よりは交通費などで負担が少ないのが効いているみたいですね。
都合のよろしい方は是非遊びに行ってみてください。

ちなみにこの日僕は相変わらず所用で参加できません。。。
小島君、菅原君ご健闘を祈ります。がんばって~!
昨日、教育に関しての記事を書きましたが、教育について考えるのにとても良い映画があるので紹介します。
子供だけでなく、大人にも観ていただきたい非常に面白い「実話」をもとにした映画だそうです。

ブタがいた教室

4月、小学6年生の担任になった先生がかわいい子ブタを教室に連れてきて
「ブタを育てて、食べましょう」
と言います。
子供たちはブタのPちゃんを一生懸命育てます。
そして卒業の日が刻一刻と迫る中、子供たちは愛情を注いだPちゃんの運命を自分達で決める事になります。
この話は非常に深く、内容には様々な問題が浮きでていて、考えさせられる事が多いです。
映画は多少脚色されるので実際はだいぶ違うとは思いますが(それでもこの映画は本来の子供達の感情を生かす為に討論シーンなどではあえて台本をつかわなかったり、本来のドキュメンタリーを損なわないように作り込んであるそうです)、現実にこれを実行した先生とそれを支えた学校や関係者は素晴らしいと思います。
実際に自分の判断で自分の一歩を決めること。
この生徒達は少なからずそのことについて学ぶ機会を与えられたのではないかと。
正しいか正しくないか、自分が何をするのか。
これがわからない人間は子供だけではないですよね、世界全体が混沌とするなかで必要なのは決められた答えではなく、確固たる意志の強さのようなものであるとおもいます。

様々な問題をなげかけてくるこの作品、お子様がいる方はもちろん、老若男女誰にでもみていただきたい超おすすめ非常に良い作品です。


昨日は先月に引き続きJC東京の例会に参加させていただきました。



今回は学習指導要領の改正と、わんぱく相撲開催前を反映してか子供の教育に関する内容でした。
僕もスクール運営として少しは教育に関わっていますので、勉強になりましたし、教育について考える良い機会となりました。

結局のところ僕が思うに
「未知へ一歩踏み出せる人材を育成する事」
が今必要な教育なのだろうと考えます
そしてそれが必要なのは子供だけでなく、大人も同じなんですよね。
従来型の形と答えの決まった「予習ができるような決まった形の物差しではかれる能力」ではなく、カオスの中に自分を確立することができる「創造性や心の奥底から溢れだし変化させる能力」を育てるということです。

アグレッシブインラインほど一歩踏み出す勇気の訓練に向いてるものも少ないと思います。
学校もアグレッシブインラインを取り入れればいいのに。

そうそう、例会の後はJC東京全体の懇親会に参加させていただきました。
理事長はじめ多くの方とお話させていただきましたが、この日一番印象に残ったのは直前副理事長との池田氏の握手でした。
スケート関係者でわかる方もいるかもしれませんが、「ボス」こと江夏氏にちかい非常にインパクトのある握手でした。
握手はある意味その人の人柄がでます。
たまにこうしてずば抜けたインパクトの素晴らしい握手をする方と出会うと感動すら感じます。
握手も気が抜けませんねぇ〜
前の5件 120  121  122  123  124  125  126  127  128  129  130

黒羊プロフィール

GoogleAdsense

kesotablogの最新記事

ホームページへ

ホームページへ

Benefit画像倉庫

imageshedへ

Imageshedの最新記事

Google検索

ATOM

最近のコメント

Amazon