携帯バージョンはコチラ ・BenefitHome ・Imageshed ・KojimaBlog ・KesotaBlog
TruecryptはUSB等の記録メディアの中にインストールして持ち運びできるようにする「トラベラーディスク」というのがあるようですね。
早速USBにトラベラーディスクをインストールしました。
これを使えば暗号化ファイルを解凍するために、わざわざTruecryptをインストールしなくても大丈夫です。
僕はここを参考にしました→ USBメモリでTrueCryptを使う - ぬかるむ日々 
ほかにも色々詳しくTruecryptについてかかれているので僕も参考にさせてもらおうと思います。

いま勉強会で教えてもらってるとこですが、これやばいっすね!
凄すぎですよ!
今までWindowsのムービーメーカーつかってましたが、必要ないですね。
切った貼ったはもちろん、動画の回転、字幕なんかも!
これは便利すぎる!!
これからは講習会とかで撮ったビデオはとりあえず速攻アップで後で編集だな。
素晴らしい!

こないだ、TrueCryptで暗号化したUSBの中に主要アプリケーションを入れて運用する、というのを書きました。
あれからさらにクラウドのストレージサービスを調べていて、DropBoxとSugarSyncとZumoDriveの三つを比較してみたんですけども。
SugarSyncに決めました。
機能の面でSugarSyncがいいなとはおもっていたんですが、無料アカウントでは2台しか同期できないというのを見てそこがネックだったんですけども、別のサイトで確認したら今は台数無制限になってるとか?!
これなら最高じゃん!
というわけでSugarSyncを導入しました。
よくよく考えてみれば、SugarSyncの共有フォルダにUSBとまったく同じ内容を同期させておけばUSBを持ち歩くこともなくほとんどそれで事が足りてしまいます。
ポータブル版のアプリケーションを使えば(こないだ紹介したfirefox以外にも色々あって、グラフィックソフトのGIMPとかメールクライアントのthunderbirdとか、ほぼなんでもそろいますよ。参考 http://portableapps.com/)アプリケーションを含めたほとんどの主要環境をクラウドから起動する事が可能って事です。
まぁUSB起動ができるアプリケーションでないとダメですし(インストールが必要なadobe製品などは当然NG)、クライアントのPCはWindowsじゃないとダメですが(SugarSyncが同期できたとしてもアプリケーションは使えない、もちろんデータだけなら問題なしでしょう。Macには対応してます)。
これでTrueCryptで暗号化してあれば、もし盗難紛失して共有フォルダの中を見られたとしてもそう簡単には暗号化された情報は開けないでしょうし、かなり安全じゃないでしょうか?
こうなるとUSBメモリーは逆にバックアップとして使うことになるかな?バックアップとSugarSyncが使えないクライアントなどのもしものときの為とする感じ?
うーんこれは我ながら素晴らしいアイデア!
皆さんも是非SugarSyncつかってみてください。
無料で使えますし、今なら(2011年3月11日まで)下のリンクからダウンロード→インストールして利用していただくと、僕とあなたの容量が500MB増えますんで。
是非ご協力お願いいたします。

SugarSyncの利用はこちらから!

小春日和

| コメント(0) | トラックバック(0)
こないだの3日の節分からあったかいですね~
小春日和ってやつですね。
昨日の流山市総合運動公園でも春の空気が漂っていましたよ。

流山市総合運動公園の梅

流山市総合運動公園の梅

流山市総合運動公園の辛夷の蕾

流山市総合運動公園の椿の蕾

木蓮の蕾

昨日ちょっとふれましたが、FTPクライアントアプリケーションも暗号化したUSBに入れたら良いのでは?ということで、今ちょうどJCの所属地区委員会のホームページを編集しているところだったのでちょっと調べてみました。
簡単に見つかりました。
FTPクライアントとしてとても有名で人気のFFFTPでそれが簡単に可能なようです。

参考 簡単で使いやすいFTPクライアント(FFFTP)について(Gumblarに対応):お得WEB
以下は上記サイトから
1、「FFFTP」を一旦、ハードディスクにてインストールし使用可能な状態にしておく
2、ハードディスクからUSBメモリーへフォルダーごと全てコピーする(初期値はC:\Program Files\ffftp)
3、USBメモリーから「FFFTP」を起動し、「オプション」→「環境設定」の「その他」タブより "キャッシュを保存する"のチェックを外す、"キャッシュ/作業ファ イルを作成するフォルダ"の内容を削除する、"設定をレジストリでなくINIファイルにする"のチェックを入れる するとUSBメモリーからも起動できる

だそうです
簡単便利ですよ。
前の5件 12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22

黒羊プロフィール

GoogleAdsense

kesotablogの最新記事

ホームページへ

ホームページへ

Benefit画像倉庫

imageshedへ

Imageshedの最新記事

Google検索

ATOM

最近のコメント

Amazon