携帯バージョンはコチラ ・BenefitHome ・Imageshed ・KojimaBlog ・KesotaBlog
らくださんより情報をいただいましたので、記事としてもご紹介。

以下コメントより

1月19日(水)19時半よりらくごカフェにおいて春風亭百栄師匠の落語会がございますが、ゲストで文雀師匠がおでになります。
50人という限られた空間で落語をご堪能いただけます。ご都合よろしければ是非お越しください。
■百栄の赤いシリーズ第4回「赤いかさぶた」 日時:2011年1月19日(水)19時半開演 19時開場 場所:らくごカフェ(神保町) 木戸銭:前売り2,500円 当日2,800円 ご予約:らくごカフェ rakugocafe@hotmail.co.jp よろしくお願い申し上げます。

僕はいまだにらくごカフェいったことないので良い機会だから行ってみようかなぁ

参考 らくごカフェ 2011年1月スケジュール

googleAPPSが新しくなった。

| コメント(2) | トラックバック(0)
スケートスクールの運営システムとして利用しているグループウェアgoogleAPPSが新しくなりました。
なんかコントロールパネルに移行しろ移行しろと表示されていたので移行したんですが、色々便利になっているようで、僕の思う一番の特徴はどうも「googleAPPSのアカウントを普通のgoogleアカウントとして使える」ってこと?
いままではgoogleAPPSのアカウントはAPPS内でのみ使えるような特殊な物だった印象なんですが、それが普通のアカウント(googleのアカウントは~@gmail.com。APPSのアカウントは自分のドメインを自由に利用できる。ちなみにうちのは@happyskate.info)
つまり、たとえばGmailにしてもドキュメントにしても、APPSのアカウントはたしかAPPSのサイトからログインしてからそれぞれのアプリケーション(gmail、カレンダー、ドキュメント、サイト等)を利用する必要があったんですが、新しくなった今は通常のgoogleアカウントと同じように全てのgoogleサービスでそのままAPPSのアカウントを利用する事ができます。
アカウントのデータベースが共有されたんですかね?
要するにAPPSログイン→アプリと進まなくてもいきなりたとえば一般的なGmailのページでAPPSアカウントでログインして利用できます。
しかし良くわからないのが、そうなってくるとグループウエア的な性格はどうなっているんだろ?ということ。
独自のドメインを使って、利用者アカウントの設定ができる事くらいなのかな?
いままでの「機密性」みたいなのは変わらないのだろうか?
いままでAPPS独自のアカウントであったために、公開設定が普通のgoogleアプリと違っていて外部公開は難しいけどその分機密性は高くて、それがグループウエアとしての大事なところだとおもうんですが(ドキュメントやカレンダーなど普通の@gmail.comアカウントと同じように公開と設定してもグループウェアのアカウントがなければ公開された情報は閲覧できない)アカウントがAPPS内から外にでたということは、そういった公開なんかも普通のアカウントと同じように機能してしまって情報が漏洩しやすいってことはないのかな?
まぁでも、僕の場合でもその特殊な機密性ってのは不便なところのほうが大きかったからなぁ
参考 http://www.happyskate.sakura.ne.jp/kurohituji/2010/09/google-3.html
    http://www.happyskate.sakura.ne.jp/kurohituji/2009/10/googleapps.html
そういった機密性は必要ないってことなのかな?ないほうがまぁむしろ便利かな?
しかし僕は外部公開用に「窓」としてAPPSのアカウントの他に普通の~@gmail.comアカウントをつくって、普段はほとんどそっちをメインに使っていたんだけど。
別々のシステムのアカウントだったこないだまではひとつのブラウザ上で普通のアカウントとAPPSのアカウントを同時にログインして各アプリを操作できたんですが、統合されたら当然同時にログインはできないし、さっきの公開について条件が同じならアカウントを使い分ける必要がないので一つにしたいんだけど。
二つのアカウントの用途それぞれにあわせて色々設定しちゃってるし、めんどくさいなぁ
 
昨日は第一回目のJC運動発信特別委員会&勉強会へ出席。
勉強会では奥山理事長の興味深いTV業界の裏側の話とか、ustreamでの情報発信について等の説明を受け楽しい内容でした。
スケートスクールの実際の様子は毎回安いデジカメで動画を撮影して画像倉庫で公開したりしてますが、去年あたりから(僕は去年のスペースシャトル打ち上げかなにかの話題でDJ TAROのラジオ番組で初めて名前を知った)ustreamという名前を良く聞くようになって興味を持ってて発信の方法として一度は試してみようと思ってたので、機材を使った具体的な勉強会の内容はほんとに素晴らしかったです。
なにしろ簡単に生放送動画を発信できるんですね~
プロ並みのクオリティも案外手の届く金額と努力で素人でもなんとかできる世の中。
クオリティにこだわらず簡単にやろうと思えば、望田副理事長から教えてもらった「iphoneにustreamのアプリ」それだけで発信は可能(WAIMAXなどの高速なwifi利用が必要?)らしい。
それはいいですよね~それだけお手軽なら今後どんどん普及していくでしょうね。

で、僕の今の手持ちのアイテムでustreamでの発信ができないか考えてみようという話。
まずiphoneを持ってるかというと、僕はiphoneじゃなくてipodtouchなんですよ。
しかも残念ながらカメラのないやつ(第二世代ってやつかな?)
回線はWIMAXの無線LANルータを改造?したどこでもwifiみたいのがあるのでこれは使えますね。
あとカメラはビデオカメラはなくてデジカメか。
もちろんPCはある。あ、でもモバイル用ノートはあんまりいい物ではないな~デスクトップはそこそこパワーあるほうかな?
こうなると、ipodはカメラ未搭載で使えないので単純にPCとデジカメを直結して発信ということになるのかな?ただ僕のもってるコンパクトデジカメってリアルタイムで動画を撮影してPCに反映させるってできんのかな?ビデオカメラと違ってデジカメって一度データを保存するのが基本な気がするけど。
ちょっとそのあたりは調べないとだめか。
ケーブルとか変換するための機材が必要になってくるかな?
そういえば、デジカメ用のSDカードタイプの無線LANアダプタってあったけど、あれ使ってPC通さずにカメラ機器から直接サイトにアップって事、動画でもできないのかな?画像だったらSDカードのLANアダプタとflickrなんかでそれができるみたいだけども。
そういうことが可能なら試してみるのも面白いかも。
ようするにリアルタイムでの発信は今の手持ちだけでは難しいってことかな?何かしら購入しないと。でもそれ考えると新型のipodtouchを買ってしまったほうが早いよねぇ、、
新型ipodtouchなら今もってる第二世代と違って
1、カメラがある(画像ももちろん動画もOKしかもハイビジョンだったかな?)
2、マイクもある
3、マルチタスクで複数のアプリの実行が可能
4、ブルートゥースのキーボードが使える?
うーん実に魅力的。
ほんとよくできてんな~しかもこの機能で20900円から。

でもまだまだ僕の第二世代ipodtouchは元気だし、バッテリーが死ぬまでは大事に使いたい。
この間も新しくマイク付きのリモコンイヤフォンを買ったところだし

apple純正リモコンマイクイアフォン

このイヤフォンなかなかいいですね
ipodでskypeを試すためと、歌とか落語とかの練習(録音、再生を繰り返して自分の声を確認する)の為に購入したんですが、めちゃくちゃ便利です。

と、話はズレましたが
結局のところ生放送動画配信をするために僕の手持ちで使えそうなのはWIMAXくらいしかなさそうで、、
何かしら購入するなら、、簡単に試すなら新型ipodtouch。
先を見据えて少しづつ機材を増やすような方向性なら中古のビデオカメラと変換機器といったところかな?
また時間があるときにでも秋葉原のジャンクで使えそうなのがないか漁ってみるといいかもな~

こういった機材などのハード面にしても、技術面にしても、第二回のJC運動発信特別委員会&勉強会はより具体的実践的になっていきそうなので、そこでまた色々と勉強させていただこうとおもいます!
いやぁ本当に楽しみ!!

そうそう、ソニックブームでした。
ガイルねガイル。

ソニックブームみたいな昨日の地震雲?の画像。

2011.1.11地震雲?

2011.1.11地震雲?

運転しながら撮影した為ぶれてますが、わかります?雲がソニックブームの連続みたいに不自然に切られているような感じになってるの。
地震雲かなぁ?

さっきみた空、地震雲みたいだったなぁ〜
以前に地震の前に似たような空をみたことがあって、それがおそらく地震雲だといわれたけど。
そのときの感じに似てたわ。
なんだっけ?ストリートファイターってゲームでソニックウェーブって技あったでしょ、あれを連続したような感じの雲。

前の5件 16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26

黒羊プロフィール

GoogleAdsense

kesotablogの最新記事

ホームページへ

ホームページへ

Benefit画像倉庫

imageshedへ

Imageshedの最新記事

Google検索

ATOM

最近のコメント

Amazon