携帯バージョンはコチラ ・BenefitHome ・Imageshed ・KojimaBlog ・KesotaBlog
先日、僕の尊敬する「キング」ことKOGA先輩をスラックラインにお誘いしたら喜んでのっていただきまして、二人で川口屋屋上でスラックラインをしてみました。
かなりお気に召したようで、はぁはぁ熱い息をしながら「これはいいですね~!」と何度もチャレンジ。

KogaKing初スラックライン

子供の頃、フェンスの上を全力疾走していただけのことはありますね~こう見えてなかなかうまいんですよ。
何度か貫通させてました。キング侮りがたし。
しかし一時間ほどで筋肉が限界に。。
「腹筋がすごいことに、、」
スラックラインをやってたらたぶんかなり細マッチョになるんじゃないですかねぇ、なんて話から
「KOGAキングからKOGAキンニクになっちゃいますね~!!」

次にあなたが会うときはKOGAキンニクになってるかもしれませんよ。。。

キンモクセイの匂い

| コメント(4) | トラックバック(0)

またキンモクセイの季節がやってきましたね。
人によっては音楽とか、五感を刺激する特定の感覚によって昔の事を思い出したりしますよね。
僕の場合は匂いで記憶を呼び覚ますって事がよくあります。
キンモクセイなどの季節ごとのつよい花の匂いは特にその傾向が強く、今日もキンモクセイの匂いに脳を刺激され記憶を掘り起こされたり。

キンモクセイで思い出すのは関西で会社勤めをしてた時の朝靄の頃と、足立区の中川公園の風景。
そういえば中川公園も早朝だったな。
キンモクセイは朝靄が似合う気がします。

赤羽、赤水門上空のUFO。

| コメント(2) | トラックバック(0)
昨夜、川口屋の屋上で一人でスラックラインの練習をしていたところ、ふと北の空をみたら明らかに怪しい物体が。

荒川河川敷のUFO
(屋上からだとわかりにくいので地上で撮影した画像です。真ん中の光体が問題の物体)

あからさまにオカシイんですよ。
ピコピコ点滅を繰り返し、赤、青、黄と変化するんです。
かなりわざとらしいけど、まぁ音もまったくしないし、ほとんど動かないし、強いて言えばUFOかな、、と。明らかに人工物なんですが。。

なんだろうなんだろうってことで、下におりたら前の酒屋の人達も見ていて、
子供なんか「うわーUFOだかっこいいぃ~」と大喜びですよ。(動画参照)



聞いてみると、最近このあたりでは結構有名みたいで、良く見かけるとか、昨日もみたとか、西の方から飛んできたとか、明らかに嘘っぽい胡散臭い情報も飛び交ってましたが。
でもアレを見た人はみんな喜んでいるんですよね。
僕なんかもこれを見た時、おもわず下にいる兄と親に声かけてしまいましたからね。最近は滅多に親兄弟と何気ない会話で笑い合うなどしてなかったんだなぁとそれで気がつかされましたし。
動画でもわかると思いますが、通るかかる人も、初めてあった人でも、このUFOをきっかけに笑顔で親しく会話するんですよ。
子供も大人もワクワクして、これほど自然に笑顔と、良好なコミュニケーションを発生させる。
そして高い所を飛んでいるのですから、かなりの人が見ているでしょうし、影響の大きさを考えると凄まじい物があります。



で、しばらく飛んでいたのでずっと見ているのもちょっと飽きてきて、スラックラインをやりながらたまにみていたら、9時半くらいに降りて行きました。8時くらいから飛んでたのかな?
たぶアドバルーンみたいな風船か、凧みたいな物みたいで、降りたのはおそらく赤水門のあたりですね。

そしてPCでこの件に関して調べてみると。。。

ありました。

それも漫画「東京都北区赤羽」の作者清野とおる氏のブログです!

さすがの表現力ですね~めちゃくちゃ面白い!
氏の記事によると、たった一人のおっさんがあげているカイト(凧)なんだそうです。
個人でできるレベルで、こんなに多くの人を喜ばせるなんて本当に素晴らしいですよね。
大きな組織、大きな予算を使わなくても個人でこんな効果の高い活動ができるんだと(まぁそ本人はもっと軽い気持ちでやってると思いますが、、それが余計に素晴らしい!)
活動や運動に関しての認識を改める事ができました。
やっぱこうあるべきだよな~
素晴らしいおっさんだ!!もはや名物ですね。
僕も今度会いにいってみよう~

今日も飛んでいるかも、、
お近くに住んでいる方なら晴れた日の夜、赤水門上空を見てみてください。
いかにもわざとらしい、けど見ると幸せになれる「UFO」が見えるかもしれませんよ。

うーんgoogleカレンダー

| コメント(0) | トラックバック(0)
ついこの間から、googleカレンダーを使い始めました。
前々から良いよ~とは聞いていたし、使おう使おうとは思っていたんですが、なかなか具体的に利用できていなかったんですが、JCの次年度で積極的に使っていくとのことで良い機会なので僕も始めたというわけです。
僕としては、スクールのほうで運営システムとしてgoogle appsを使っているので、せめてappsに入っているメール、ドキュメント、カレンダー、サイトは使いこなしたい所なんです。
理想はスタッフがスムーズに便利に使ってもらえて、スクールだけでなく仕事や生活にプラスになってくれれば最高なんですが、現状はなんとドキュメントしか使っていないという、、まずは率先して僕が使っていってスタッフに便利さや使い方を伝える必要があるんですよね。。頑張らねば。
で、やっとカレンダーに着手できてよかったな~というわけです。
正直まだまだ使い方わかってないですがね。。
でもやっぱり便利そうですよ!さすがのgoogleのサービスですね~
しかし、ちょっとしか使ってないのでなんとも言えないんですが、一つ気がついた事が。
先に書いた通り、僕はgoogleappsのアプリケーションの使い方を基本に学んでいるわけですが、以前もドキュメントで同じ事があったんですが、同じサービスでもやっぱりちょっと普通のgoogleアカウントとappsのアカウントでは違うんですよね。
大きく違うのは公開に関してでしょう。
googleappsはグループウエアという性質上、同じgoogleのサービスでありながら機密保持の側面が強いのです。基本的に外部に公開することができません。たぶん。
公開はそのグループウエア内ということになります。
といっても実際に僕は公開されている情報をapps内のサービスから操作したりしてます。
上のリンク先にもたぶん書いてますが、以前のドキュメントの一般公開の時に僕がいきついた方法として、単純にもう一つ普通のgoogleアカウント(@gmail.com)を持ち、公開の必要がある場合はそこを窓口とする。で、appsにそのファイルの共有をかけるといいう方法。
カレンダーもスケジュールの共有こそが最も強い魅力だとおもいますが、appsのままではその組織内のみでの共有となってしまうんですよね。
googleのサービスは大抵が共有や発信が基本、というかそうすることでフルに活用できるって感じなので、外部に公開、発信そして共有ができないと恩恵を充分に受けられないんじゃないかと思います。
だから基本的にはgoogleのサービスは普通のアカウントで利用したほうが便利でしょうね、マニュアル本などの情報もそのまま使えますし。
ただ公開設定を間違えると情報流出の危険が少なからずあるので気を付けましょう。
googleのサービスの機能だけを一つのグループ内だけで(かつ情報の機密性を高く)使いたい場合はappsがとても便利ですね。
もちろんアカウント作成が簡単等、普通のgoogleアカウントにはないappsの便利な特徴は多くあります。
グループウエアですからね~よくも悪くも。特徴を理解して導入すればかなりの力を発揮するでしょう。
googleのサービスってのは凄いですね~
ケースバイケースでホントに色々な選択肢が用意されているんですね。

この間の文雀師匠の鈴本トリの千秋楽。
かる~く打ち上げ的な、というより折角ですから、、みたいなノリで、さらに近くで飲んでた歌奴師匠も加わりまして鈴本の隣の上で飲んだんですが
そのときに一緒にいらした二つ目さん二人。

柳家わさびさんと、古今亭ちよりんさんです。

柳家わさび,古今亭ちよりん

向かって左の女性がちよりんさんで、右のメガネの男性がわさびさん
折角なので一緒に撮ってもらいました。

わさびさんは三月だったかな?に公開予定の映画「落語物語」の主演だそうで、文雀師匠も良い作品とおっしゃってましたし、公開が楽しみですね~
見に行きましょう~

前の5件 30  31  32  33  34  35  36  37  38  39  40

黒羊プロフィール

GoogleAdsense

kesotablogの最新記事

ホームページへ

ホームページへ

Benefit画像倉庫

imageshedへ

Imageshedの最新記事

Google検索

ATOM

最近のコメント

Amazon