携帯バージョンはコチラ ・BenefitHome ・Imageshed ・KojimaBlog ・KesotaBlog

KBJ居残り佐平次

| コメント(0) | トラックバック(0)
KBJこと桂文雀師匠(いいすねKBJって)を聴きに鈴本に行ってきました。
そうです、なんと文雀師匠は20日まで鈴本でトリをとっているんですね~!
ここで聴きにいかずにどこでいくんだ?!というくらい素晴らしい事なので皆さん是非行きましょう、20日までやってます。
寄席なので、どんな人でも必ず楽しめると思います、もちろん落語もですが、落語だけでなく曲芸やマジックなど、落語がわかるか不安な初心者でも大丈夫ですよ。
今日の内容も出演者が濃くてかなり良かったです。

いやあそれにしても佐平次、よかったなぁ
いましたね、高座に佐平次が!完全に!!
佐平次って落語の登場人物のなかでもかなり特徴のある人物なので、演じやすいのかななんて思ってましたが、いやいやあれほどハッキリと佐平次を表すってのはかなり大変でしょうね。
よっぽど具体的に細かいところまで佐平次という人物が決まって理解していないとダメだろうし、それに具体性をもったイメージがあってもそれを表現できる力量がないと結局は表現しきれないだろうし。
佐平次の場合は後者のあのキャラを高座に出現させる表現力のほうが重要なのかもしれないな。
もちろん佐平次だけでなく他の描写も素晴らしく、見たことも行ったこともない品川の廓ですが、いきいきと明るいタッチで表現されてました。廓の夜の賑やかさなんかもまさにそこにあるようでした。
ほんとに良かったです!KBJ居残り佐平次!!
真打披露興行の時に高座にかけた大ネタのなかで、僕が聴けなかった演目の一つだったのでとてもうれしかったなぁ。

今回の寄席は他の出演者もかなり濃~いメンバーで超!大満足!!でした。
一度聴いてみたいと思っていた方ばっかり!!
まず前座からしてぽっぽさん!初めて高座姿見れました~
うーん確かにかわいらしいですね。しかもうまいし!声が良いですね!かなり訓練つんだ声って感じ。
でもかわいいから男を演じるのは大変なんだろうなぁ、そうでもないのかな?
ぼたんさんは落語協会のYoutubeので司会してた方ですよね?
僕はたい平師のCD聞いてその中の転失気がとても好きなんですけど、しっかりとその林家の転失気ってのを堪能させていただけましてとても面白かったです。
ぼたんさんはがっちりとした、土台がしっかりとしてる、力を感じさせるそんな人ですね~
白酒師匠は渦のような人ですね、すごいグルグルと回して、どんどん引き込んでいくような。
「ざるや」って初めて聴きましたがすごく縁起がよくて良い演目だなぁとおもいました。とても気に入りました。もっと聴きたい!
雲助師匠も僕にしてみれば「おお!雲助師匠だ!!」って感じで生で雲助師匠の芸に触れられて感激!なるほど~良い「粗忽の釘」でした。
やっぱ重みというか厚みみたいのがすごいっすね。
さん喬師匠がまた素晴らしかった!これぞ話芸!話術!というような自在で精密な緩急といい間といい、マジですごかった!
それに枕での「身も凍るマニュアル社会」の話。とても感銘を受けました。
あれだけ馬鹿馬鹿しく表現されてるけど、ほんとにシビアに今の世のあり方を考えさせられる素晴らしいメッセージ性がこめられている、というか僕はかなり感銘をうけました。
やっぱり良い事や素晴らしい事は、「これはとても良い物です」みたいな伝え方じゃ心に届きにくいのではないか、素晴らしい事をより馬鹿馬鹿しく表現することのほうが難しいし、そうすることで同時に敷居を下げて対象を選ばないということにも繋がるわけだから。
ここに話芸の凄さの一端があると再認識しました。
それから歌奴師匠の「天狗裁き」面白かったなぁ~
歌奴師匠のキャラがとても生きてて、笑いどころできっちり笑える単純明快な気持ちよさといいますか。
それに改めて天狗裁きって演目、面白い話だよなぁと。変わった視点で作られてる演目ですよね~
三三師匠も衝撃的でした~!高座のあがり方とかやばいっすね、それからあの与太郎にしろ、僕の中では今回の寄席で最も特徴の強い師匠でした。小学生が大爆笑してましたがその気持ちわかりますよ。
三三師匠の芸は直接脳を揺さぶってきます。

落語以外の色物もよかったな~
太神楽の和楽社中、扇家の和助さん!若いのに(なんて偉そうですが)素晴らしい芸ですね!!
とくに土瓶の芸!ホントに凄まじいです!!
実は和助さんと歌奴師匠は昼間にもみているので同日二回目だったんです。
ぺぺ桜井さん、はじめてみたけど面白かったな~日本で2人、世界でも2人しかいないギター漫談!
ホームランのお二人も相変わらず、同じ事をやっているのに面白い!これが王道ということでしょうか?
それからダーク広和さん、本当に素晴らしい芸ですね。毎回見るたび思います。
確固たる自分の世界と、超絶テクニックをやはりさりげなく表現する。
やっぱほんとに凄い表現って、本物で素晴らしい物をいかにさりげなく、また馬鹿馬鹿しく表現するかにかかっているのではないかな?それができる芸人ってほんとに凄いです。

いやぁほんとに今日もまた素晴らしい寄席でした!ほんと安いですよこれだけの内容で!
僕はこんどは20日のKBJ千秋楽に行く予定。
最終日、なにをやるんだろ?文雀師匠。楽しみだ~
興味が出てきた、いってみたいという方は是非一緒に行きましょう~

明日18日は日比谷公会堂で「しぐさの時間」~東京しぐさアワードですよ。
歌奴師匠も登場します。
ちょっと涼しくなって過ごしやすくなりましたし、どうです?ちょっとふらっと寄ってみてはいかがでしょう?

東京JC9月例会 「しぐさの時間」 ~東京しぐさアワード~

主催の社団法人東京青年会議所、堀口 尚利氏のコメントがJCメールマガジンに掲載されていましたので以下で転載させていただきましょう~

~~以下JCメールマガジンから転載~~

 昨年、社団法人東京青年会議所は60周年を迎えました。人に置き換えると還暦となります。そして今年新たな1年を踏み出すにあたり"東京しぐさ"と題し、愛情溢れる市民による夢ある東京の創造の実現に向けて運動展開しています。
  6月から7月までの二ヶ月間に渡り、ホームページや地下鉄、飲食店などで、皆様から"しぐさ"を多数ご応募いただき、この場をかりて厚く御礼申し上げま す。ありがとうございました。このご応募いただいた"しぐさ"の総括として9月18日『9月例会 しぐさの時間~東京しぐさアワード~』を行います。東京しぐさアワードではご応募いただいた作品を厳正なる審査の上、各賞を贈呈させていただく運びとなり ますが、作品のご紹介だけではなく落語家の方々をお呼びし、楽しくしぐさをご披露いただく時間も設えました。是非ともお知り合いをお誘いの上お越し下さ い。
 さて、皆様からご応募いただいた作品は、子どもに対するしぐさや、挨拶に関してのしぐさ、言葉ではなく映像で身振り手振り意思を伝えようと するしぐさまで本当に様々な沢山の作品をいただきましたが、作品の傾向を見てみますと現在の皆様の生活において、この"しぐさ"があまり行われていない傾 向があるようです。例えば代表的な江戸しぐさに「うかつあやまり」というものがあります。現代にたとえるならば、満員電車の中で誰かに足を踏まれてしまっ た時、相手が謝るのは勿論ですが、踏まれた方も「私の方こそこんな所に足を置いていてうかつでした。」と謝るしぐさです。
 このしぐさに関して 「これは世界的には通用しないよね。謝ったら100%の責任を認めることになるからね。」と考える方もおられるようです。確かに責任と言う観点から申しま すとその通りかもしれません。しかし、この"しぐさ"が言わんとすることは責任や良し悪しを判断することではなく、人が持つ人への思いやりの行動なので す。この人への思いやりは日本人が古来から持っている、物事への考え方を"しぐさ"として脈々と現代にも受け継がれてきているのです。そして、この"しぐ さ"の考えかたの一番大事な部分は"自らが行う"ということです。誰かに言われて行動するのではなく、自らがどう行動するのかという事が"しぐさ"の醍醐 味であります。
 "愛情溢れる市民による夢ある東京の創造"の実現に向けて行ってきたこのしぐさ運動が9月18日に大きな山場を迎えます。主役は この運動にご参加いただく皆様です。当日は「東京しぐさ」に馴染みの少ない方もにも楽しんでいただく設えにしております。皆様お誘いあわせの上、是非とも 足をお運び下さい。きっとそこは心地の良い空間だと思います。スタッフ一同心よりお待ちしております。

平成22年9月吉日

社団法人東京青年会議所
TOKYOデザイン特別委員会
委員長 堀口 尚利


【9月例会「しぐさの時間」~東京しぐさアワード~のご案内】

■ 開催日時 : 9月18日(土)
       13:00開会(12:30開場)

■ 開催場所 : 日比谷公会堂
       (千代田区日比谷公園1-3)

■ 主管 : TOKYOデザイン特別委員会

■ 入場料: 無料

■ 対象:一般来場者、
     東京青年会議所メンバー及び入会希望者

□例会の詳細はこちら



こないだの夜の大雨と、今朝の雨と、久しぶりのまとまった雨で急に涼しくなってきましたね~
暑さが苦手な方には待ちに待った、というところでしょうか。
しかし季節の変わり目は体調崩しやすいですし、体調管理には気を付けたいですね。

って、なんかメルマガの書き出しみたいですが。
(ってゆーかこのまんま次のメルマガで使おうかな)

さて、昨日と続きまして最近食ったもの画像ですよ。

サラダうどん
サラダうどん

鯛のアラ汁
鯛アラ汁

特にこのアラ汁がめちゃくちゃ美味かった!!
ほんとに鯛のうまみってのは凄い!ということが実感できる一椀でした。
しかし僕が無精でアラのうろこを落とさなかった為、うろこがかなり鬱陶しかったですが。。
鯛はしっかりとうろこをとりましょう。

そういえばこの間、いろんな意味で気になっていた環七沿いのステーキハウスペコペコに胡蝶といってきました。
特徴のある外見なので気になってた方など結構いらっしゃるのでは?

ステーキハウスペコペコ

胡蝶が立っている正面の建物はカラオケで、左側がステーキハウス。
なぞのマネキンはカラオケのほうなんですね。
僕らは今日のところは左のステーキハウスへ。
中に入ると結構広いです。写真はありませんが。。
で、昼食としては遅く16時くらいに入ったんですが、ランチがたしか17時までやってるんですよ
なのでランチを頼む事に。
17時までランチメニューをやってるとはいえ、さすがに日替わりランチは売り切れだったのでハンバーグランチ(僕)とステーキランチ(胡蝶)をそれぞれ頼んでみました。
ハンバーグランチ、結構うまかったですよ。

ステーキハウスペコペコ

ステーキハウスペコペコ

明日、有楽町に塩釜おでん、仙台牛たんのお店「三代目 文治」がGRANDOPEN!!

塩釜おでん 仙台牛たん 三代目文治

先日PREOPENにご招待いただいたので、ありがたくお邪魔させていただきました!
地下のお店に入ると落ち着きのある茶色を基調にした感じの内装。
そんな落ち着いた雰囲気もありながらカウンターの前はすぐに厨房で、元気いっぱいの店員さんの活気が厨房から伝わってきてワクワクしますよ。

塩釜おでん 仙台牛たん 三代目文治

カウンターに座ると目の前で迫力の炭火焼きが展開されます。
煙はきませんが、熱気は伝わってきます!エンターテイメントですね、もはや。

塩釜おでん 仙台牛たん 三代目文治

これが仙台牛タン!
仙台だけじゃなく、ここでも本場本物の味を堪能できます。

塩釜おでん 仙台牛たん 三代目文治

塩釜おでんも注文してみました。
わかります?ここのおでんに入っているちくわぶとこんにゃく、そして結び白滝は某「川○屋」の物。
わかる人にはわかる、日本一の正統派「東京おでん種」ですよ。(塩釜というのはおでん種の揚げ物が宮城県塩釜産ということみたい?塩釜の揚げ物のおでんはとても味が深くなるそうです。間違ってたらすみません)
ちくわぶといい、白滝といい、僕個人としてはこんにゃくの具合が素晴らしいかったですね。
知っている限りでこれだけキッチリと調理しているところはなかなか無いんじゃないかな?シンプルなだけにおでんというのは奥が深いですからねぇ、素材一つ一つ丁寧に仕込んでいるという事が伝わってきます。

塩釜おでん 仙台牛たん 三代目文治

絶品白滝

塩釜おでん 仙台牛たん 三代目文治

自家製汲みあげ豆腐も!

塩釜おでん 仙台牛たん 三代目文治

そのままでも充分に美味しいですが、お勧めはやっぱり塩をつけていただくと大豆のおいしさ、ふくよかさとでもいいましょうか、よりいっそう引き立ちますね!

塩釜おでん 仙台牛たん 三代目文治

塩釜おでん 仙台牛たん 三代目文治

それから僕はこの日はじめてアサヒスーパードライのエクストラコールドを体感したんですが、、
これがまた!!最高ですね~!
当たり前ですがまずグラスを持ったとき冷たい!
で、泡もなんかやたらときめ細かいんですよ!
ビールの味、香りも普通の生やスーパードライとはまったく違う!
なんだろう良い意味での青い感じ、、新鮮な野菜のようなフレッシュさというか、味も香りもそんな感じのさわやかさがとても高くて飲みやすいんです。

夏の終わりに本格牛タンとおでん、エクストラコールドビールを堪能してみてはいかがですか?

塩釜おでん 仙台牛たん 三代目文治
ランチもやっていますし、職場が近い方、有楽町や日比谷、銀座あたりにおでかけの時にちょっと寄ってみても良いかも。
脂に甘みがあるっていいますが、ほんとに美味し~い牛タン!お勧めですよ!
もちろんおでんもね!日本一のちくわぶもどうぞお試しください。(ご注文の際は「ちくわぶ入れて」って言いましょう)

塩釜おでん 仙台牛たん 三代目文治


前の5件 32  33  34  35  36  37  38  39  40  41  42

黒羊プロフィール

GoogleAdsense

kesotablogの最新記事

ホームページへ

ホームページへ

Benefit画像倉庫

imageshedへ

Imageshedの最新記事

Google検索

ATOM

最近のコメント

Amazon