携帯バージョンはコチラ ・BenefitHome ・Imageshed ・KojimaBlog ・KesotaBlog
友人の胡蝶の店にローラースケートパラダイスを置かせてもらった時、折角だからというわけで胡蝶もプレゼントに応募したところ
当選!!
ウェーブワークスさんありがとうございます!!
スラックラインが当たったのでじゃあ早速やってみようぜ!!ということに。
お互いの仕事の合間を縫って、真昼間から初スラックライン。
適当な場所を探して、荒川の河川敷のあたりならあるんではないかとウロウロして、工事中で通行止めになっている車道を発見。
ここでやってみようということに。

スラックライン初体験

スラックライン初体験

最初は設置の仕方が良くわからなかったので手間取りましたが、ラチェット(金具)の使い方がわかれば案外すぐに設置できます。
↓ラチェットの使い方の参考になるかな?



設置の仕方はわかったものの、風強すぎ!!
ラインがブルブルと激しく震える有様。しかも今回設置したガードレールは車の立ち入りを止めるための仮設置の物なので案外動くんですね、設置する対象はやっぱりしっかりとした木とかじゃないとダメすね。
でもまぁいいや時間もないしやってみようぜ、というわけで強風の中で初挑戦。
はたして(元?)アグレッシブインラインライダーの黒羊はスラックラインをどれだけできるもんなのか?検証です。
いろんなとこでインラインスケート、特にアグレッシブの身体に対する好影響について語っている手前、ここで常人以下というわけにはいかないところですが、、、
最初はちょっと難しかったですが、コツをつかめば案外できます。
30分弱でラインの上を歩くことができましたね。



それが早いのか遅いのかわかりませんが
常人代表の胡蝶は3歩か4歩が限界というところでしたから、インラインスケートの身体能力向上によるアグレッシブライダーの優位性は証明できたんじゃないかな?(ちょっと自慢入ってますスミマセン)
僕は元々バート専門でハンドレールは苦手なので、ハンドレールが得意なライダーならもっと早く、且つ色々技なんかもできると思いますよ。
最初から最後まで渡りきると、やはりハンドレールを通したのと似たような気持ち良さがありますね。
アグレッシブ的な面白さもあり、スケートよりもさらに誰でも楽しめて敷居が低いし(ホントに小さな子供ほどいいんじゃないの?歩ければできるんだから、スポーツの中でも最も早く始められる物のひとつでは?身体能力の早期開発に絶対良いでしょうね)、体幹の筋肉がかなり鍛えられるので(腰周りなんて特にくる)これはかなりお勧めですよ!
体幹の筋肉が発達すればどんなスポーツにも有効ですが、もちろんインラインにだって好影響です。
スラックラインでインラインスケートもうまくなると思います。
スラックライン!僕もほしくなってきたなぁ
スラックラインライダー目指してみるか、、、ってゆーか現実的に僕のやってる講習会にスラックラインのコース入れたらおもしろいんじゃないかな?
どうです?スラックライン関係者さん、僕と組んでみたら面白そうじゃないですか?
と、いってみたりなんかして。。

そうそう、スラックライン体験中に自転車で通りかかったじいちゃんが教えてくれたんですが、北区では飛鳥山でスラックラインが盛んらしいですよ!
確かに桜の木はいっぱいあるし、木があるから風もそうつよくないだろうし、しかも地面がふかふかしているらしいので最高ですよね~
やっぱうまい人と一緒にやらなきゃ上達しないし、近いうち飛鳥山いってみよう。





ロシア土産のチェブラーシカマトリョーシカ

チェブラーシカのマトリョーシカ

手前の小さいのはマトリョーシカストラップ。
小さいといっても後ろの大きいのに入ってたわけでもなく、また中にさらに小さいのがはいっているわけでもないんですが、シンプルでとてもかわいいんですね~


と、ここからチェブラーシカともマトリョーシカとも全然カンケー無い話なんですが
携帯にさしてたmicroSDカードが「アクセスエラーです」ってなってどうやっても読み込めなくなりました、、、もちろんPCでも。
こういうソリッド的な感じの記録媒体ってかなり丈夫な印象をもっているんですが、壊れるときは壊れるんですねぇ、、

なんか接触不良とか?そんな可能性が高いみたいですが、
どなたか、なんとかデータをサルベージする良い方法しりません?

こないだの舞台「カース伯母さんの愛」の後、東演パラータ前の喫茶店で
お世話になっている木村夫妻と、先輩で友人のKING氏と、東演の制作の方と俳優さんお二人とお茶をしたんですが
そのお店がとても変わっていて、店の雰囲気だけでなく出てくる物もかなり特徴的。
僕はアイスコーヒーを注文しましたが、これもこの写真では表現できない、見た目以上に特徴のあるアイスコーヒーでした。

邪宗門のアイスコーヒー

邪宗門のコーヒーあんみつ

このあんみつはオリジナルの特徴のあるコーヒーをかけていただく「あんみつ珈琲」なんですよ。

味はもちろん、エンターテイメント性も高い期待の上を行くお店ですね。
PCで調べてみるとやっぱり有名なお店なんですね。
参考:http://homepage3.nifty.com/jashumon-setagaya/
店内は年代物の武器?をはじめとするアンティークが大量に、そして奥にはママ秘蔵の美空ひばりコレクションが、、
ママはかなり初期からの美空ひばりの応援者だったそうで、会員番号でいうと20番台とか?美空ひばりでの会員番号20番台というのはかなり凄い事らしいですよ。そりゃそうか、ただの歌手じゃないですもんね。

「世田谷邪宗門」是非機会があればいってみてください。とても楽しいですよ。

なんか円高の影響でPCパーツが安いらしいですよ。
僕の知り合いいわく
「ぼろくそに安い」
との事ですが。。

ほんとに?ほんとにそんなに安いんですかぁ?

うーん近いうちに秋葉原にいこうとは思ってたけど、ちょっと楽しみだな。
しばらくしたら買おうと思ってた物も予想以上に安ければ買ってもいいかな~ハードディスクとか。

円高で安い安いっていっても、PCパーツって普通に費用対性能ではどんどん安くなるもんだと思うんだよな
しかも円高が影響するのは新品パーツだからな~
古いパソコンを安くパワーアップとかレストアする場合の古い型のパーツには全然カンケー無いんだよね。
こういう機会に古いPC使ってる人は新しい規格に変えるのが良いってことなんだろね。

昨日は下北沢にある東演パラータへ、
「カース伯母さんの愛」を観てきました。

劇団東演 カース伯母さんの愛

良かったですね~、とても。
逃げ場のない状況で絶望を突きつけられたとき、人はどうするのか?、、というような。

僕はこの作品で好きなところは、まさに題のカース伯母さんの愛を感じるシーン。
シーンといっても実は劇中で実際に表現はされていない、カースのアメリカ生活時代のところ。
きっとカースがアメリカにいた頃、本当にカースの生活は愛に溢れていたし、けっして裕福ではないし苦労ばかりだったけれど自分らしい幸せの中で生きていた。
そんなカースのアメリカ時代。
たしかその部分の描写は全くといって無く、直接表現されていなかったとおもうんですが、確かにそのカースのアメリカ生活時代が明確に感じられて見えたわけです。
きっとアメリカでのカースは心から笑顔だった、実際にブローチをもらってうれしくて泣いたりね。
そこにカース伯母さんの愛を感じた、と。
あれ?今頃気がついたんですが、これって「カースの愛」じゃなくて「カース伯母さんの愛」、「伯母さん」ってことは視点としてカースの弟の息子ってのが大事なのか?あとそれから三幕の喜劇ってなってるけど、三幕なの?そして喜劇、、これは悲劇じゃないのか、コメディタッチってこと?
まぁそれはおいといて、アメリカでの、傍からみればどん底だけどそれなりに愛に溢れ幸せだったカース、それがなにかリアルに今の自分に重なるような最も共感できる気がしたわけです。
僕だけではなくきっと人間みんなそんな風に毎日をいきているんじゃないでしょうか?
そしてその幸せが終わりを告げ、カースには絶望が襲いかかる。それがしかも今までと同じ愛をもっているが故だとしたら。。
しかもカースは老い、物理的、精神的に弱くその絶望に対して抗うことはできない。
そこが現実にでもだれにでもありえるところで恐ろしいところですね。
逃げ場のない悲しみや絶望に襲われたら人はどうするのか?
そういったときに唯一残された逃げ場は夢の中、心の中しかないのかもしれません。
そしてそれが唯一の愛を持ったままできる選択なのかも。
逃げ場の無い悲しみ絶望によって心の中へ逃げる、、って考えてみれば、今の世の中は年寄りだけでなく、肉体的精神的に力のあるはずの若者にまでそういった状況にある人が多いのではないでしょうか?
まぁこんな風に色々と思わせる、心にふれてくる素晴らしい舞台でした。
時間と場所、現実と空想が複雑に絡みあう、だけどうまくまとめてバランスよくみせる表現も面白くて素晴らしいと思いました。

次の東演の舞台「臨時病室」も見に行こうと思ってます。

前の5件 33  34  35  36  37  38  39  40  41  42  43

黒羊プロフィール

GoogleAdsense

kesotablogの最新記事

ホームページへ

ホームページへ

Benefit画像倉庫

imageshedへ

Imageshedの最新記事

Google検索

ATOM

最近のコメント

Amazon