携帯バージョンはコチラ ・BenefitHome ・Imageshed ・KojimaBlog ・KesotaBlog
真実の瞬間はいつも、死ぬほど怖いものだから逃げ出したくなった事は、いままで何度でもあった。

ってゆーか僕は基本逃げっぱなしでした。

逃げずに対決しなくてはいけませんよね。
僕や君や彼らの為に。

僕は逃げずに自分の弱さと対決していきたい。
できる限りの事をしていきます。

明日には笑えるように。
今日のX-DOME講習、連休のど真ん中で渋滞が予想されていたので僕は5時半に家を出発し、渋滞がおきるまえに現地入り。
x-domeの前でゴロゴロ本読んだり、居眠りしてたりしてたら突然トラックが。
どうやら昨日のagehaでつかった物を運んできたようで、珍しくx-dome管理の田所氏も早めの出勤。
で、片付けるためなのかコンテナ倉庫を開いてまして、で、中にはそれこそ色んな物が乱雑に詰め込まれていたのですがその中に、、、、

Dr中松フライングシューズ

Dr中松のフライングシューズか?!!
講習まで時間があったので、ちょっと履かせてもらってその辺を跳ねたり走ったりしてみました。
うーん、なんともいいがたいというか、、結構、おもったより難しいというか。激しくやると危ないというか。
まぁでも面白いですよね。これで街中を走ってたら相当目立ちますよね。それはやってみたい気もしますが。
なんか海外のでカンガルーの足みたいのもありましたよね?あれも一度やってみたいんだよなぁ
あぁ、そうそう、それからハイパワーホッピング「フライバー」も一度やってみたいですね
中松氏のピョンピョンシューズももうちょっとシューズ部分を強力な物にしてもらいたいなぁ、足首のホールドが強めの現代のアグレッシブシューズだったらもっと踏めるんですが。
UFSフレーム対応で販売すればいいのに。安ければ売れますよきっと。
今日は講習会で使うためのアイテム
子供用レンタル装備 と goodskateのパークレイアウト情報
を提供してもらいました。(レンタル装備はお借りしてます。レンタルのレンタル)

DEEPORT 代表深澤克彦様
GOODSKATE 安床栄人様

ありがとうございます!!
ってゆーかまだエイトからはデータが届いていないようなんですが、、メールアドレスどっか間違ってたかな?
まぁ明日にでも確認してみよう。
レンタル装備のほうも明日リスト作成をしようと思います。

いやぁこのお2人だけでなく、常に沢山の人にご協力と応援を頂き、本当にありがたとうございます!
外部の方だけでなく、ウチのスクールはなんといってもスタッフ&講師陣が素晴らしいんですよ。
彼らの努力の賜物です。ありがたや。
それに一番は受講生の方々ですね。
いつも本当にありがとうございます!!!

今週末の講習も、特にsanson氏の大会対策特別講習はかなり凄いことになりそうですよ。
受講生の方々、どうぞ期待ください
はい、僕のお世話になっている王子法人会青年部が主催するイベントです。
僕も当日はスタッフとして参加する予定です。

王子法人会創立60周年記念事業 2010租税教室 「夏休みキツネ王子の大冒険in税金ランド」

どうです?お子さんに楽しく税の意味、大切さなどを楽しく学ばせてみませんか?プレゼントもあるそうですよ。

王子法人会租税教室2010

僕も手伝うのは初めてなんで、どんなことになるのか実に楽しみですよ。
あぁ楽しみだな~
是非皆様お誘いあわせの上、どうぞ遊びに来てください。

問い合わせ: 社団法人 王子法人会 親子租税教室係 北区王子1-11-1
         TEL 03-5390-1112

今日、小島屋さんにお邪魔したとき、ご主人がおっしゃった言葉が相変わらず面白かったんですよ。
「江戸はすごいよ、商売人みんながベンチャー企業みたいなもんだ。大ベンチャー時代だよ。」
なんだかワンピースみたいな感じですが、江戸というのはご存知、火事が名物というくらい火事が多かった。そんな話しから出た言葉だったんですが
宵越しの銭はもたねぇなんて聞いた事ありませんか?あれは洒落でもなんでもなく、ほんとにそんなところが江戸っ子にはあったようで、つまり江戸ってのはしょっちゅう火事なんですよ。
3日にいっぺん火事が起きるとかそんなレベル?
で、あっという間に燃え広がり大火というレベルの火事は3年に一度くらいの頻度で起きるとか?
まぁ大げさかもしれませんが、へたしたらもっと多いかもしれないと思ってみてください。
しょっちゅう火事にあう、そして保険もくそも何もないわけで、財産が燃えた場合、誰も何も保障してくれないし責任をとってくれるなんてことはない、強いて言えば責任は燃やされた奴が悪い、運が悪いと思って諦める、ってのが常識なわけ。
だから江戸っ子は宵越しの銭はもたねぇってわけです。
一夜にして金持ちから乞食なんてざらにあったといいます。
宵越しの銭はもたねぇって言葉の裏には、商売している以上はいつだって全財産を失う事を覚悟していて、なにもかも失ってもまたそこから始めればいい、なくて元々って考え、そしてそれはお金や物に執着しない、人さえいればどんな状態だって頑張れる、だから人を大切にする、絆を大切にする。
そういう江戸っ子気質があるんですね。
大ベンチャー時代ですよ。
それこそその当時、世界のどこをみてもありえないそんな気概をもった都市だったから、江戸を訪れた外国人がだれもが驚き、賞賛したというのは理解するに容易い事です。

江戸しぐさ、なんてのがちょっと前から色んなところで聞いたりする事もありますが、むしろそれよりも今の日本人は「江戸っ子気質」これを今こそ考えるべきだと思いますね。

前の5件 39  40  41  42  43  44  45  46  47  48  49

黒羊プロフィール

GoogleAdsense

kesotablogの最新記事

ホームページへ

ホームページへ

Benefit画像倉庫

imageshedへ

Imageshedの最新記事

Google検索

ATOM

最近のコメント

Amazon