携帯バージョンはコチラ ・BenefitHome ・Imageshed ・KojimaBlog ・KesotaBlog
図書館で「虫はごちそう」という本をみかけ、なんとなく読んだんですが。



なかなかに素晴らしい内容でした。
もともと僕は子供の頃から、昆虫博士を目指してみたり、ボーイスカウトやったりでサバイバルの本なんか読んで(サバイバルの本には昆虫食についてものっていた)そういうのに抵抗がないというより興味をもっていたから余計かもしれませんが、いやいやとても勉強になりました。
この本はただ単に昆虫食の話というわけではなく、昆虫食から地理学について迫るような内容で、それを小学生くらいの子にもわかりやすく表現しているわけです。
昆虫食というと現代の多くの日本人からすればゲテモノ食いみたいに感じるかもしれませんが、人類にとってとても自然な食文化であるわけで、今の日本人の感覚のほうがちょっとずれてしまっているのかもしれません。イナゴをはじめ日本人も昆虫食が盛んだった(いや今も地方では普通なのかな?)わけです。
ま、そんな地理学的視点でもとても勉強になった。と、いってもやはり興味は昆虫食になりますね。
この本見ているとなんでもホントにウマそうなんです。
蜂の子なんかは有名で、普通に僕も食べてみたい食材ですが
僕がこの本で一番興味を持った、食ってみたいと思ったのが「テッポウムシ」
つまりはカミキリムシの幼虫なんですが、これはネットで調べてみてもかなりウマい物らしく、最近ではあまり口にする機会がすくない「幻の美食食材」みたいです。

「虫はごちそう」から抜粋
・・・・かつて炊事や暖房のための燃料に薪が使われていた時代、木を伐り割ると中からころころ出てきたのだった。山村各地ではよく食べられていた。村人たちは、それを取り出して火であぶると「ひゅーっと伸びてな」とうれしそうに当時を思い出し、「あれはうまかったなぁ」と遠くを見ながら語っていた。元気になるからといって、子供によく食べさせていたそうだ。だれもがおいしいと言っていたカミキリムシの幼虫。時代が変わり薪が使われることはとても少なくなり・・・・

↓テッポウムシを食べるおじさん。かなりウマそう。
テッポウムシを食べる


川口屋で一緒に働いてる人が群馬出身の人だったので聞いてみたら、やはり上記の通り食べていたそう。
50代以降の山間部出身の方なら大抵普通に食べているんじゃないかな?ってゆーか蜂の子のように大量にとれないから流通しないけど、いまでも山間部ではたべてるんじゃないか?

まぁなにしろとても「食ってみたい」わけです。
もしかしたら釣具屋とかで餌として売ってたりするかもな、もし売ってたら一度試食会をしてみないとな。
そういえば胡蝶はすっぽんのとき参加できなかったから、そのときには是非胡蝶にも食べさせてあげることにしよう。いやむしろ胡蝶にはこっそり食わせよう。あぁ楽しい。

↓昆虫食についての参考リンク。なかなか面白いので必見です。
昆虫料理を楽しむ http://musikui.exblog.jp/2899724/
虫を食べるはなし http://www.afftis.or.jp/konchu/hanasi/index.htm

先に原作を読んで原作にほれ込んでいるような僕にとっては
正直なとこ、やっぱり原作のほうが美しいですね。
まぁまったく別の作品ですし、比べることじたいおかしいんですが。

それでもドラマ版はドラマ版でとても良かったです。
ドラマの場合は色んな人、例えば脚本家、監督、役者、そして会社、、など多くの人の合作みたいなものですからね。
特に檀れいさんが素晴らしかった!
とくに最後の最後の表情。
あれは凄い。
あの演技でもなんか作品として数段あがっているような気がする。。
ま、素人目からですが。

原作とはまったく別物としても、ドラマ版「八日目の蝉」素晴らしい作品でした。
また原作もドラマも見返したくなりましたよ。


鎌倉長谷の大仏。

鎌倉長谷の大仏

いやぁゴールデンウイークで行楽地にいくもんじゃないっすね。。大変なことになってました。
でも初めて鎌倉にいって、大仏をみれたのでよかったです。

1265年頃完成。台座を含めた総高約13.4m 仏身高約11.3m 重量約121t
1369年頃までは仏殿が存在して、奈良のようにこの大仏も屋内保管だったみたいですね。
全国を行脚して救う為の大仏様用のわらじもありましたよ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1人の人間の人格を印象付けるのは、その容姿ではない。
歳は若いのに、「なんだか年寄り臭い」と感じる女がいる。顔だけをみていると確かに若い娘だ。しかし、全体の印象は妙にオバサンぽい。なぜか。
それは、一点から一点へ移る時のもっそりした動きや、話す時の身振りや手振りや言葉遣い、何かを見るときの先入観に満ちた目付き、緊張感のない立ち姿などにそう感じさせられるのであって、決して着ている服や目鼻立ちのせいではないのである。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そう、似ている、似ていないを決めるのは表情や口調や仕草であり、顔やスタイルではない。それはまた、人間の個性を決めるのも表情や動きであるということなのだ。
物真似が上手な子は、観察力があるのはもちろん、間をつかむのがうまい子が多い。物真似がうまいというのは、他人に「似ていると感じさせる」のがうまいということなのだ。そのためには自分がどう見えるか知っていなければならないし、見る側の呼吸を感じられないと注目が集められない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ラビット青木を目撃した日の昼は、ケソタ氏とチカ氏と三人でソンファに行って昼食を食べたんです。

↓手前のが僕のカルビクッパ、奥の左がチカ氏のコムタンクッパで右のモクモクいってるのががケソタ氏のサムゲタン

ケソタとチカとソンファ

ケソタとチカとソンファ

相変わらずサムゲタンの迫力は素晴らしいっすね。
グツグツモクモク、地獄のようでケソタ氏のテンションも上がります。

いやぁ楽しかったなぁ、今度は「すみた」でうどんでも食いますかね?

前の5件 50  51  52  53  54  55  56  57  58  59  60

黒羊プロフィール

GoogleAdsense

kesotablogの最新記事

ホームページへ

ホームページへ

Benefit画像倉庫

imageshedへ

Imageshedの最新記事

Google検索

ATOM

最近のコメント

Amazon