携帯バージョンはコチラ ・BenefitHome ・Imageshed ・KojimaBlog ・KesotaBlog

桜を食べてみる。

| コメント(0) | トラックバック(0)
この間、川口屋にサンプルとして「桜花パウダー」「桜花びらFDフレーク」「桜葉パウダー」というのがありまして
食用の桜、つまり福茶とかに使う花の塩漬けだとか、桜餅につかう葉の塩漬けをフリーズドライで乾燥させ細かくした商品ですね。
独特の桜の香りがしっかりとするんですが
変な話ですが、そもそもあの香りってほんとに桜の香りなのか?僕はどうも疑問におもってたんですよね
で、この桜パウダーも添加物などはないような事をきいたので、その疑問がまた沸いてきたのです。
以前から花見とか行ったときに、なんどか匂いをかいでみたり、実際食べてみたりしましたが、花の匂いをかいでもあれほど強く、いやそもそもあんな匂いはしないとおもうんです。
しかし桜餅や花の塩漬けには確かにあの香りがある。それに落ち葉の頃とかかな?桜の木のまわりであの匂いがする事もある。
花の匂いというより葉の匂いなのだろうか?しかし塩漬けの花は同じように香るわけで。
で、おもったのが塩漬けになったり食用として使われる桜は、その為の香りの強い特殊な品種なんではないかということ。
バラなんかでも匂いの強い品種とそうでないのがありますからね、
ネットで調べてみたら、葉のほうは「大島桜」、花のほうでは「寒山」という品種を主につかっているらしい。
とりあえずはソメイヨシノのように一重の花ではなく、必ず八重の花を使っているみたい。
花がおおきいとかそういった見た目の問題で寒山が使われるらしいが、花びらが多いほうが香りも強いのかもしれないということで、
近所の並木として植えられている八重桜から開く前の手ごろな花を摘んできました。

八重桜を食べる

これを食ってみようというわけです。
匂いをかいでみましたが、やはり塩漬けの花の匂いはない。
で、食ってみました。すると、
やっぱり匂い、ないですね。
もしかしたら塩漬けになると化学反応とかで匂いが強くなったりするのかな?ともおもいましたが、
もしかしたら葉のほうにだけ匂いがあるのかも、塩漬けにするときも葉を一緒に漬けて匂いをうつしているとか、、と考え、葉も摘んで食べてみました。
でもやっぱり匂いないんですよね~
なんだかしっくりこないと思っていたところ、発見しました。
匂うところを。
どうも花や葉そのものよりも、茎の部分に匂いがあるみたいですね。
最初は花ビラのところだけ食べてみたんですが、たまたま茎もまるごと食べたときに気がついたんですが。(嗅ぐ程度ではわからないと思いますが、食べるとはっきりわかります。ただ塩漬けの製品のようにまろやかな良い香りではなく生独特の荒い香気という感じ)

↓花の後ろの茎の部分だけが実は匂う。
八重桜を食べる

僕が思うにきっと、ここを一緒に漬け込み熟成することで香りが引き出され(化学反応みたいなこともあるのかもしれない)、全体にまろやかに匂いが移ってあのようになるんだろうと。
実は桜の匂いというのは、花や葉と枝を結ぶ茎の所が一番強い匂いようです。
燻製で桜の木を使うくらいだから、もしかしたら枝とか幹や皮のほうがもっと強いかもしれませんが。。

あまった花をそのまま捨てるのはなんだったので、お酒に浮かべてみました。

八重桜を食べる

説明したように、この状態では匂いはありませんが
ま、見た目が楽しいということで。

Thermosスポーツジャグ

これは良いですよ~
夏用に買ったのがこの「サーモスのスポーツジャグ
ステンレスの真空断熱のほうがコンパクトで保冷能力は高いでしょうが、値段も高い。
でもこのタイプは値段も安いし、構造のシンプルさから衝撃にも強く扱いやすい!
値段がほんとに手ごろだったんです。
しかもさすがサーモス!各部に工夫を凝らした素晴らしい作り!!
素材も基本的な作りもしっかりしていてホントに丈夫そう!!
この値段でこのクォリティは素晴らしすぎる!
好きですね~

X-DOMEはやっぱ電車かな~

| コメント(0) | トラックバック(0)
昨日はX-DOMEでの講習でした。
よく晴れて気持ちの良い1日でしたね~講習も無事に終わりよかったよかった。

で、今回も僕は車でいったんですが
いつもは大体2~3人一緒にいくので朝7時に北千住か綾瀬で待ち合わせして行くわけですが、今回は講師メンバーの都合でたまたま1人。
で、ある事情から北千住から門沢橋までの電車を調べてみたら、、北千住7時20分でも門沢橋に9時4分着!値段は850円とかだったかな?
これならなんとか荷物を電車で運べるようにまとめて電車でいったほうが僕自身のコストはかからないし、一生懸命やたらと早起きする必要もないし、渋滞に冷や冷やしながら遅刻のリスクを背負うこともないし、全然良いのでは!?と気がついたわけですが。
しかし、朝早いとはいえそれでも少しでも電車賃をうかしたい講師メンバーがいればその子にとっては良いだろうし、
それに、車でわざわざ行くという一番の理由は
「もし怪我人がでた時に搬送できるように」という大きな理由があるんだな~
まぁ基本怪我の無いようにやっているので、いままで病院にやっかいになるとか、保険を使うなんてことは(もう3年ですか?)一度もないので、自分の車をそのためにコストとリスクをかけて置いておく必要はないのかも知れないな~
何しろ足立の端っこから厚木は遠い。検討の余地あり。
しかし搬送の準備だけでなく、暑くなってくると荷物が増えるんだよな~
というのは去年やってみた熱中症対策の氷とスポーツ飲料。でっかい発泡スチロールにいっぱい入ってる。
あれを今年もやるとなるとやっぱ車じゃないと運べないしな~
でもあれもそれほど需要はなかったんだよな~ほんとに熱中症対策ならもっとコンパクトでも良いのか、、それにコンビニも近くにあるし。
これも検討の余地あり。

あぁなるほど。
これは電車とか車とかの問題ってよりも、僕の装備の構成を必要最低限に吟味すべき、という事か。
明日の笑点(日本テレビ 夕方5:30~)は「真打昇進披露口」があります。
文雀師匠が出ますよ~
うん、みんな見よう。

しっかし今日は寒かったですね~なんですか雪ふったらしいですね。
昼前に外でたら雪だかみぞれだかがまだ色んなとこで残ってましたよ。

CA390004

東京でこの寒さは記録的ですよね~

さて今日は浅草演芸ホールに初めていってきました。
上の笑点でも紹介しましたが、新真打の師匠達の披露興行が行われていて、この間は鈴本の披露興行の記事を書きましたが、今は浅草での興行なんですね。
で、今日は文雀師匠の披露興行で、スケジュールの都合もついたし浅草には一度もいったことなかったので折角なので行ってみたというわけです。

浅草園芸ホール桂文雀披露興行

浅草園芸ホール桂文雀披露興行

いやぁ事前にはしこさんから聞いてはいましたが、いままでの会場(鈴本と池袋)とは雰囲気が違いまいたね~
観光スポットなのでその影響がすさまじい。
さいしょっから1階席の3分の1くらいは団体用としてロープが張ってあるし、入ってくるお客も披露興行とはいえ観光客的な感じが多かったのかな、、、?
まぁ普段の寄席ってこんな感じなのかな~なんて思いましたが、いややっぱあれは浅草特有の感じなんでしょうね~
そんな僕にとってちょっと今までとは違う雰囲気でしたが、立ち見がいっぱいいるほどの盛況だったのは良いですよね、浅草は平日でもいっぱいだというから驚きです。

会場がそんな雰囲気だったので、文雀師匠も普段かけないようないわゆる大物って感じの噺はしないかもな、こういう状況で何をかけるんだろう?と、思っていましたら
良かった!!僕が聞いてみたかった「佐々木政談」でした!
好評だった文雀師匠のネタでは個人的に「源平」なんかも聴いてみたいな~
なにしろ文雀師匠は噺の数が多いので(4月の日本で唯一の演芸専門誌「東京かわら版」で日本一落語を聞いている堀井氏のコーナーで堀井氏が聞いた文雀師匠の噺、数もさることながら半分くらい知らない噺だったし)聴いてみたい噺が後から後からでてきて尽きることが無いって感じなんですけどね。
一度聴いた噺でもまた聴きたい噺も沢山あるし、楽しみは尽きませんねぇ。

とりあえず明日の笑点は楽しみだ~

素晴らしかったです!!
いままで見たり出たりしたアグレッシブインラインを使ったショーのなかでは一番良かったんじゃないかな。
まさにプロの情熱ですね。
それはもう役者もライダーもダンサーも、それから舞台を支える方々。
今回は特に、舞台監督さんにご招待いただいたのでいつもより舞台を支える人達を意識でき凄さを感じられたかもしれません(舞台監督さんが最初にネジを止めるのに出てきてるのとか あ!とか思って嬉しかったし)。
いやもう何しろ関わった人全ての情熱がビシビシ伝わってくる!そんな舞台でした。
とりあえず役者さんってすごいですね~スケートも普通に僕よりうまいですよ。
役者として演技に必要なスキルならなんでもやってやるぜ!!みたいな勢いがなければ、よっぽど努力しなければあのレベルのパフォーマンスは実行できないと思います。演技+スケートですからね。
しかもアグレッシブ技術は少なからずリスクもあるし(短期間で習得するならなおさら)覚えるのも、そして教えるほうもホントに大変だったと思います。
そしてやはり凄かったのはプロライダー。彼らもスケート技術以外のスキルを素晴らしいレベルでこなしていました。
今回のメンバーはさすがだな!と一言では済まされない、よっぽど努力したんだろうと思います。
プロってホントに凄いわ。
全てのスタッフが全ての仕事でプロとしての心意気を最大に発揮しているのを感じましたよ。しょっちゅう思うけど今日もあらためてプロの凄さを感じることができました。
それにくらべると僕のやってることはまだまだ甘すぎるな~と反省したり。
やっぱり心意気の高さが人間勝負だなと改めて勉強したり。
だって彼らは心意気一つでなんでもやってみせるってのを目の前で証明してくれたわけですから。彼らだったらなんだってできそうな気がしましたもん。

なにしろそれくらい素晴らしかったです!!
また僕も気持ちの中で一歩進めた気がします!ありがとうございました!!!

前の5件 52  53  54  55  56  57  58  59  60  61  62

黒羊プロフィール

GoogleAdsense

kesotablogの最新記事

ホームページへ

ホームページへ

Benefit画像倉庫

imageshedへ

Imageshedの最新記事

Google検索

ATOM

最近のコメント

Amazon