この間、川口屋にサンプルとして「桜花パウダー」「桜花びらFDフレーク」「桜葉パウダー」というのがありまして
食用の桜、つまり福茶とかに使う花の塩漬けだとか、桜餅につかう葉の塩漬けをフリーズドライで乾燥させ細かくした商品ですね。
独特の桜の香りがしっかりとするんですが
変な話ですが、そもそもあの香りってほんとに桜の香りなのか?僕はどうも疑問におもってたんですよね
で、この桜パウダーも添加物などはないような事をきいたので、その疑問がまた沸いてきたのです。
以前から花見とか行ったときに、なんどか匂いをかいでみたり、実際食べてみたりしましたが、花の匂いをかいでもあれほど強く、いやそもそもあんな匂いはしないとおもうんです。
しかし桜餅や花の塩漬けには確かにあの香りがある。それに落ち葉の頃とかかな?桜の木のまわりであの匂いがする事もある。
花の匂いというより葉の匂いなのだろうか?しかし塩漬けの花は同じように香るわけで。
で、おもったのが塩漬けになったり食用として使われる桜は、その為の香りの強い特殊な品種なんではないかということ。
バラなんかでも匂いの強い品種とそうでないのがありますからね、
ネットで調べてみたら、葉のほうは「大島桜」、花のほうでは「寒山」という品種を主につかっているらしい。
とりあえずはソメイヨシノのように一重の花ではなく、必ず八重の花を使っているみたい。
花がおおきいとかそういった見た目の問題で寒山が使われるらしいが、花びらが多いほうが香りも強いのかもしれないということで、
近所の並木として植えられている八重桜から開く前の手ごろな花を摘んできました。

これを食ってみようというわけです。
匂いをかいでみましたが、やはり塩漬けの花の匂いはない。
で、食ってみました。すると、
やっぱり匂い、ないですね。
もしかしたら塩漬けになると化学反応とかで匂いが強くなったりするのかな?ともおもいましたが、
もしかしたら葉のほうにだけ匂いがあるのかも、塩漬けにするときも葉を一緒に漬けて匂いをうつしているとか、、と考え、葉も摘んで食べてみました。
でもやっぱり匂いないんですよね~
なんだかしっくりこないと思っていたところ、発見しました。
匂うところを。
どうも花や葉そのものよりも、茎の部分に匂いがあるみたいですね。
最初は花ビラのところだけ食べてみたんですが、たまたま茎もまるごと食べたときに気がついたんですが。(嗅ぐ程度ではわからないと思いますが、食べるとはっきりわかります。ただ塩漬けの製品のようにまろやかな良い香りではなく生独特の荒い香気という感じ)
↓花の後ろの茎の部分だけが実は匂う。

僕が思うにきっと、ここを一緒に漬け込み熟成することで香りが引き出され(化学反応みたいなこともあるのかもしれない)、全体にまろやかに匂いが移ってあのようになるんだろうと。
実は桜の匂いというのは、花や葉と枝を結ぶ茎の所が一番強い匂いようです。
燻製で桜の木を使うくらいだから、もしかしたら枝とか幹や皮のほうがもっと強いかもしれませんが。。
あまった花をそのまま捨てるのはなんだったので、お酒に浮かべてみました。

説明したように、この状態では匂いはありませんが
ま、見た目が楽しいということで。
食用の桜、つまり福茶とかに使う花の塩漬けだとか、桜餅につかう葉の塩漬けをフリーズドライで乾燥させ細かくした商品ですね。
独特の桜の香りがしっかりとするんですが
変な話ですが、そもそもあの香りってほんとに桜の香りなのか?僕はどうも疑問におもってたんですよね
で、この桜パウダーも添加物などはないような事をきいたので、その疑問がまた沸いてきたのです。
以前から花見とか行ったときに、なんどか匂いをかいでみたり、実際食べてみたりしましたが、花の匂いをかいでもあれほど強く、いやそもそもあんな匂いはしないとおもうんです。
しかし桜餅や花の塩漬けには確かにあの香りがある。それに落ち葉の頃とかかな?桜の木のまわりであの匂いがする事もある。
花の匂いというより葉の匂いなのだろうか?しかし塩漬けの花は同じように香るわけで。
で、おもったのが塩漬けになったり食用として使われる桜は、その為の香りの強い特殊な品種なんではないかということ。
バラなんかでも匂いの強い品種とそうでないのがありますからね、
ネットで調べてみたら、葉のほうは「大島桜」、花のほうでは「寒山」という品種を主につかっているらしい。
とりあえずはソメイヨシノのように一重の花ではなく、必ず八重の花を使っているみたい。
花がおおきいとかそういった見た目の問題で寒山が使われるらしいが、花びらが多いほうが香りも強いのかもしれないということで、
近所の並木として植えられている八重桜から開く前の手ごろな花を摘んできました。

これを食ってみようというわけです。
匂いをかいでみましたが、やはり塩漬けの花の匂いはない。
で、食ってみました。すると、
やっぱり匂い、ないですね。
もしかしたら塩漬けになると化学反応とかで匂いが強くなったりするのかな?ともおもいましたが、
もしかしたら葉のほうにだけ匂いがあるのかも、塩漬けにするときも葉を一緒に漬けて匂いをうつしているとか、、と考え、葉も摘んで食べてみました。
でもやっぱり匂いないんですよね~
なんだかしっくりこないと思っていたところ、発見しました。
匂うところを。
どうも花や葉そのものよりも、茎の部分に匂いがあるみたいですね。
最初は花ビラのところだけ食べてみたんですが、たまたま茎もまるごと食べたときに気がついたんですが。(嗅ぐ程度ではわからないと思いますが、食べるとはっきりわかります。ただ塩漬けの製品のようにまろやかな良い香りではなく生独特の荒い香気という感じ)
↓花の後ろの茎の部分だけが実は匂う。

僕が思うにきっと、ここを一緒に漬け込み熟成することで香りが引き出され(化学反応みたいなこともあるのかもしれない)、全体にまろやかに匂いが移ってあのようになるんだろうと。
実は桜の匂いというのは、花や葉と枝を結ぶ茎の所が一番強い匂いようです。
燻製で桜の木を使うくらいだから、もしかしたら枝とか幹や皮のほうがもっと強いかもしれませんが。。
あまった花をそのまま捨てるのはなんだったので、お酒に浮かべてみました。

説明したように、この状態では匂いはありませんが
ま、見た目が楽しいということで。
最近のコメント