携帯バージョンはコチラ ・BenefitHome ・Imageshed ・KojimaBlog ・KesotaBlog
以前、大会のエントリー募集を受け付けるためのフォーム設置について調べたりして、
MTのプラグインでの設置&運用を始めたわけですが
http://www.happyskate.sakura.ne.jp/kurohituji/2009/10/post-186.html 

最近googleappsと連携してgoogleドキュメントについても色々みていて、
そういえばgoogleドキュメントにフォーム作成機能があったな~と思い、ためしにちょっとやってみました。
http://spreadsheets.google.com/viewform?hl=ja&formkey=dHhyd29ZUnVKekxOMVBSU3Z2Uml3Ync6MA 
これは良いかも。
簡単に作成できるし、自動でスプレッドシート(excel)に集計結果を表示してくれるので集めたデータをまとめる手間が省けるんですね~
参考:http://www.atmarkit.co.jp/news/200802/07/google.html  
http://www.shanimu.com/pdf/2009/05/it-waza.html  
ただ、送信後に自動返信とかはさすがにできないみたい?
ま、もともとの想定がお問い合わせとかよりアンケートとか利用みたいなので、メールのやり取りは想定していないんでしょうね、あくまでもデータを収集し、集計を自動でしてくれる物です。
でも「送信」すると
「ありがとうございます
返信はスプレッドシートで集計されます。」
とメッセージが表示されるのでOKかな?
って、「返信は・・」?送信はの間違いじゃないの?
この辺、編集できないのかな?
しかし作成&設置の手軽さと、自動集計は魅力的。
頑張ってMTのプラグインのフォームを設置したけど、大会エントリーにはgoogleドキュメントのを使おうかな?

キッタネェ猫

| コメント(0) | トラックバック(0)



この猫、いっつもかならず川口屋のここのところにいます。
あまりにきたないので、最初は死体?!とか思ったこともしょっちゅう。
まぁしかし生き物というのは不思議なもんで、こんなにキッタネェ猫(しかもブサイク)でも、ある意味というか、なんとなくというか
かわいいと思えたりするんですね。

携帯のパケ放題が今月一杯までで、今日最終日となるので、せっかくなので携帯から投稿してみました。

なぜにラム肉の広告が?

| コメント(0) | トラックバック(0)
このブログの左のほうに、googleの広告スペースがあっていくつか広告が表示されてます。
これはgoogleがその開いているページの内容を解析して、自動的にその内容にもっとも近い広告を配置するというもので、まぁ自動でコンピューターがやるものですから、マッチングが確実にいくわけでもないんですね、むしろマッチングさせたい場合、マッチングしやすいようにコチラが記事を書くときに気を使わなければならないわけです。
僕の場合、ほとんど気を使わないのでマッチングが外れることもシバシバ。
で、たまに「美味しいラム肉あります」という広告がでているのを見かけ、あぁマッチングがうまくいってない広告の一つだな、と思っていたんですが(僕以外の人はお気づきでしょう)完璧にマッチしてるんですね。
「くろひつじのたまに熱いことを書くブログ」
だからなんですね~いまさら気が付きました。

先ほどダイキから連絡があり、表題のような事態が起こっていることに初めて気が付きました。
原因はこの間つくって公開しました「レビュー集
あれのリンク元のgoogleドキュメントのファイルの公開設定に問題があったのだろうと、さっきまで色々と確認しながらやってみたんですが、全然ダメ。
google ドキュメント 公開 html などで検索したりして、いくつかあったサイトを参考にして同じように設定したものの、なぜかダメ(こことかわかりやすい http://toomva.blog60.fc2.com/blog-entry-299.html )
どういうわけか誰でも見れるようにならない。
なぜだ?
調べても、どこをみても上記のやり方で間違いないようだし、、、google本家の説明でもそうだ
でも公開されない、、、何が違うんだ???

と、考えていたら、気が付きました。
違いが。
答えはおそらく「googleドキュメントではなく、APPS内のgoogleドキュメントだから」だと思います。
APPSはgmailやドキュメント、カレンダーなどを統合し独自ドメインで運用できるグループウェアみたいなもので(余談ですが、ボキャブラリが足りないというか、ど忘れというか、今この「グループウエア」という言葉がどうしても出てこなくて、胡蝶に電話して「ほら、あの会社とかで使うシステムの、予定とか共有するとか、ほら、なんだっけ、ああいうの」とかいって教えてもらいました。たまにこんな感じで胡蝶にはボキャブラリーを埋めてもらったりしてます。ありがトゥ~)このAPPSの中のサービスはmailもドキュメントも「apps以外の普通のgoogleのサービス」と同じインターフェイスを持ちながらも、全く(全くというといいすぎか、一部だな)違う物だということです。
特に公開についてはグループウエアという特性上、機密情報を扱う可能性もあるので普通のAPPSを通さないgoogleのサービスよりもシビアになっているんでしょう。
だから僕の調べたgoogleドキュメントの公開設定手順ではグループウエア内だけで公開されるだけなんですね~
とりあえず問題点がわかっただけでもよかった、かなりスッキリです。
これから解決策を模索しますわ~
解決するまではレビュー集は公開停止してます。
アグレッシブインラインを知らない方には全く意味がわからないと思いますが。。

この間の講習の休憩中に、菅原君がトルネードセスのコツを話していて、その内容がとても目から鱗だったんです。
基本、セススライドはソールプレートの角でやりますよね?まぁ大抵はロイヤルを基本とした型、つまりユニティとかサバンナとか、フルトークとか。
ワンフットならバックスライドかトークか。
で、回転しながらするセスをトルネードセスと呼んだりします。
ま、回転すればロイヤルもトークも180ごとに交互にやってくるのでセスに関してはロイヤル系か(バックスライド)かクロスしてユニティかのどちらかってことですかね。
ソールプレートの話に戻すと、ソールプレートの角はロイヤルのスポットで前と後ろに2分割されていますよね、目から鱗のコツっていうのはこのソールプレートのどこを使うのかという事。
ぼくもロイヤルセスなんかを使う時がありましたが、セスするときのイメージはソールプレートの角全面、前の部分と後ろの部分を合わせた「面」を使う感じだったんですが、菅原君が言うには
「前か後ろかどちらかを使い、点で乗る」
というイメージ。
なるほど~!面で乗るより、点で乗ったほうがそりゃ軸は意識しやすくなるので回転する場合はいいですよね~
さらにカーブ上をセスしてそこからそのままグラインドに入る時は、ソールプレートの前のほうから後ろのほうに点を移動させてやらないと上手くいかない、とのこと。
グラインドをロックするためにつま先の加重を抜いておいてつま先からロックにもっていくのか、はたまた、かかとを軸にして重心をかかとにしておきそのままスコン、とロック状態にもっていくのか、そこまではちょっと実践してみて成功してみないとわからないですが(何しろ僕は会話で受けたイメージだけでこれを書いてますんで、、、実際に試してみたわけではないです。あしからず。。)
なにしろトルネードセスの場合は点で乗る、ってことと、セスからグラインドに入る時はかかと側の点に乗っておく、って事。


と、ここまで書いといてなんですが、菅原君の話を聞いてそれを元に書いてはいますが、
なにしろ僕の事なので受け取り方が間違っているとか、実際とはまったく違ったりしてるかもしれないという事はご了承ください。
あくまで僕の主観ということで。。。
本当のことを知りたい方は直接菅原講師に教えてもらってください。
彼のストリート中級講習に参加したら完璧ですね~

前の5件 80  81  82  83  84  85  86  87  88  89  90

黒羊プロフィール

GoogleAdsense

kesotablogの最新記事

ホームページへ

ホームページへ

Benefit画像倉庫

imageshedへ

Imageshedの最新記事

Google検索

ATOM

最近のコメント

Amazon