携帯バージョンはコチラ ・BenefitHome ・Imageshed ・KojimaBlog ・KesotaBlog
公式ホームページ等はまだないようですが、今月27日に市川でイベント開催が決定したようです。
公式発表されたら僕のほうでも告知します。
で、なんだかんだで今回、久し振りに僕もライダーとして参加することになりそうです。
運営のほうも後援というかたちでお手伝いの予定(相変わらずなにをするわけでもないんですが)

うーん、、かれこれアグレッシブやらなくなってどれくらい?2年前くらいの夏さんのイベントでも散々だったしな~
そのイベント後もアグレッシブのライダーとして練習なんて全くやってないし、思えば一年くらいはアグレッシブらしい事はやってないかも。
だいたい最近アグレッシブシューズを履いた記憶がないわ~
もともとが運動できるわけでないので、僕はサボるとすぐに出来なくなるんですわ。
他の人はブランクがあっても結構できちゃうってのも珍しくないんですけどね

と、保険としての言い訳はウザいでしょうからこれくらいとして。

とりあえず、どっかに置いてきたアグレッシブ技術を拾いにいかないとな~
あるかな~?
筋力を戻すのは無理だろうからせめて感覚が少しでも戻ればいいけど。。
滑るとなるとエアー系で無茶振りされるって事もあるかな~でもエアー系を前の水準に戻すのは正直厳しいな~
やっぱないだろうな~
(やっぱり言い訳ウザい。)

と、かなり現状ネガティブですが、まぁ全然できないにしても参加は確実にする予定ですので、是非皆さんも一緒に参加して楽しみましょうよ
僕の面白シーンがみれるかも、むしろアグレッシブをはいている時点でレアですけど。
まぁ僕をみても面白くないですが、本当に見る価値のあるライダーもかなり集まりそうですよ。
なにしろアグレッシブをしている方ならどんなレベルでも楽しめる面白い形式のイベントです。
ほんとにシューズを買ったばかりとかのアグレッシブ初心者でも楽しめるイベントというのはそうはないので絶対お勧めです。
詳細はまたベネフィットホームページ、メールマガジン、画像倉庫で告知しますんで宜しくです。

今日は胡蝶と靴屋の丸野さんとワールドへ。
胡蝶と丸野さんは初ワールド。

僕は今日もAセットを頼んだら、こんなのがでてきた。

CA390024

外はフライ?のようで上にチーズがとけていてカリッと、
中は熱の逃げない衣に守られて熱々のチキン、
相変わらず肉汁たっぷりの最高の火の通し加減、
それが下のデミグラスソース?とチーズの香ばしさとあいまって、、、熱々サクサクのジューシー!
ご飯、サラダ、味噌汁、食後のコーヒーが付いてその価格、

衝撃の680円













おまけ ざる猫
CA390015

梅昆布茶

| コメント(0) | トラックバック(0)
梅昆布茶がおいしい。

よくあるのは粉のだけれど、このあいだたまたま買った「めかぶ茶」これが結構うまい。
やっぱり粉末とかより、昆布はナチュラルな昆布が一番か~と思う。
このめかぶを数個、でっかい急須のようなポットにいれて、そこにこの間もらった田舎手作りの梅干を一個ほぐして入れて、熱いお湯を注ぐ。

CA390022

ご飯にかけてお茶づけにしてもうまい。

この間、胡蝶のPCをナニするのと、また作成を頼まれていたPCがあったのでそのパーツを物色しに秋葉原にいきました。
僕のいつも立ち寄る店でQCpassという素敵ショップがあるんですが、そこで胡蝶とジャンクのメモリーをあさり、そして店の一番奥にかなり怪しげな一品発見。
1980円のベアボーン。
ケース(モニターが取り付けられる部分がある)、電源、マザーボード、メモリー、ハードディスク、全部ついて1980円。
ってゆーかケースていっても、これは工場かなにかそういうところに備え付けてあったようなパソコンではないなにか別のものなのでは、、といった感じ分厚い鉄板でできたもの。
写真を撮ってないないのでお見せできないのが残念。
しかし乗っているマザーボードはVIA製のEDENというCPUを搭載しているもの。
これはちょっと昔、ATOMプロセッサが出る前、ペンティアム4あたりの高出力高発熱高電力の時代に省電力をうたって販売されていたもので、一部のマニア?が省電力&静音PCを作成したりするのに流行ったり?したらしい、というのを聞いたことがあります。
しかし本来は今回売られていた物のように組み付け機械の制御を安価でするための物なのかもしれませんね。
省電力ゆえに高耐久だろうし、パーソナルコンピューターよりもそういった別の用途のためのCPUなのかも。
実際、このCPUはPCとして使うと、超省電力、超静音、しかし超低性能で有名で処理能力が低く遅いんですよね。
それを割り切ってうまい事PCにするか、もしくは、、
僕が考えたのはもしPCとして使えないようなら、自宅用のネットワークサーバ、つまりNASとして使ってみるというもの。
実際に市販されているバッファローのネットワークハードディスクなどの中にはこのマザーボードと同じようなのをつかっている製品などもありますし。

というわけで、今回頼まれていたPCはこのベアボーンを使って超省電力&超静音&低性能、だめだったらファイルサーバという路線に決定。

CA390009

今回一番値段を投入したのがこのケース。
さすがに1980円についてくるゴツすぎる鉄板ケースではPCにしてもファイルサーバにしても使いにくいですからね。
安く売っていたのを買ったんですが、なかなか良い作りなので長く使えるでしょう。

もし黒箱とか白箱とかNASに興味がある方で安く試したいなら、とりあえず1980円のをそのままでも問題は無いと思います。でもたぶん今頃は売り切れてるんじゃないかな?

CA390010

これが今回使うマザーボード。
真ん中の上のほうの金色の冷却フィンの下にCPUがあります。
この写真では取り外してありますが小さいファンがついていて、冷却はそのファンだけでOKの低発熱CPUです。

CA390005

より静音をねらって唯一のファンを超静音のものに交換してみました。
さぞ静かだろうとおもったのですが、実際はそんなに静かでもなかったです。
うるささはデシベルだけではわからない物なんですね。

CA390013

何台もPCを触ってきましたが、なぜか今まで一度もデスクトップでスリムドライブを使ったことがなかったのですが、今回のケースはスリムドライブのみ対応だったので初めてスリムドライブを使います。
ドライブそのものはジャンクで800円程度の掘り出しました。
で、スリムドライブは特殊な接続なので、IDEとかSATAしかないデスクトップのマザーボードにはどうやってつけるんだろうと、店員に聞いてみたら、専用の変換パーツを取り付けるんですね。

CA390011

変換パーツをつけるとこんな感じ。
今回はIDEですがSATAのもあります。
それからスリムドライブのコネクタのほうで新しい規格があるらしいので、その規格での変換パーツもあるという事です。

CA390007

全部のパーツをさっきのケースに組み込み、起動チェック後は実際にOSをいれていきます。
今回は低スペックですし、この間のクラウドコンピューティングの話でもないですがローカルPCよりもwebサービスを中心に使うのを意識して、「gos」を初めてインストールしてみました。
AppleのOSようなアイコンみたいなのが下のほうに並んで、見た目も楽しいしいいかな~と思って。

CA390006

しかしインストールしたものの、下のアイコンを動かしたり、グラフィックが凝っている分パワーが必要らしく、余計に遅くて全然ダメ。

CA390014

で結局選択したのはubuntuのデスクトップ環境を軽いXfceに置き換えたバージョンの「xubuntu」。
このOSだと古いノートパソコンなど、今回みたいに低スペックなPCでも結構快適に動きます。
今日、小島屋さんへ行って、落語の話やら色々して、ではこれで、、
と、行こうとした時
小島さんがあげるといって僕にくれた物。

































CA390002
ウォーズマン。

「これどこか君っぽいし、

色とか。。」



うーん、、

ウォーズマンっぽいとは、、、



僕的には結構嬉しいかも。
とかなり抽象的な記事でスミマセン。
実は僕もあんまりキン肉マンはしらないんですけどね。
前の5件 91  92  93  94  95  96  97  98  99  100  101

黒羊プロフィール

GoogleAdsense

kesotablogの最新記事

ホームページへ

ホームページへ

Benefit画像倉庫

imageshedへ

Imageshedの最新記事

Google検索

ATOM

最近のコメント

Amazon