携帯バージョンはコチラ ・BenefitHome ・Imageshed ・KojimaBlog ・KesotaBlog

コタロウ近況

| コメント(2) | トラックバック(0)
はしこさんからもありましたが、たまにコタロウの様子を聞かれるので最近のコタロウを。
だいぶ大きくなりました。
初めて回収したときから体長は三倍くらいになったかな?
コタロウが気になって実際に川口屋に来てしまう人も結構多いです。
招き猫とはこういうことか。
しかしすっかり慣れ、毎日こんな感じでダラダラしてます。

ボーっと外を見るコタロウ、働く気、招く気、共にまったく無し
CA390076

鍋猫というのが流行りましたが、コタロウはいつもザル猫です。
猿猫ではありません。
ザルの中にまとまっている良い写真が撮れたんですが、データの取り扱い事故で失われてしまいました。。。データの取り扱いには気をつけましょう。
タオルで隠れてますが、これもザルです。

コタロウ、「9」

$A390058

コアラのぬいぐるみをやっつけているとこ
CA390001
第五回桂笑生独演会にいってきました。

見てて思ったんですが、いやぁ笑生さんの手ってホントににセクシーですねぇ

と、今回は特に「唐茄子屋」を楽しみにしていきました。
僕としては笑生さんの唐茄子屋、とても良かったです。
なんていうか、オリジナリティという言葉の意味と重みを感じたような。
唐茄子屋は僕も何人か有名な方のCDにあるのを聴きましたが、笑生さんの唐茄子屋は誰のものでもなく、笑生さんだけの唐茄子屋だと、そう思いました。
笑生さんのホントの心持はまぁわからないけど、相変わらずまじめで誠実な感じで落語への向き合い方、これから真打にあがる心意気というか挑戦というか、そんなようなものを感じたような。
唄うたってましたしね。心意気ですよ。
ま、なんとなくの僕の思い込みですけどね。
芸の事なんて良くわかってないしね。

落語だけじゃなく、芸の道、いや商売でもきっと同じ所はあるとおもうんですが
世の中、売れるとか認められるという事は大切だと思います。
ビジネスなんかでは目に見えて、結果を出す事、つまり売れる物を作る事、売れる物を売る事が正しい手法で優れているという事になってますよね
違うってとこもあるでしょうが、経済は今でも結局はやっぱりそこだと思います。
結果は、たしかに大事なことであると思います。
しかしこの世をつつむこの理論は皆同じにしようという力にもなって、なにも考えないで頑張ったら、地位と金だけが基準の人間を製造する事につながり、そしてその通りの世界観。
確かに結果は大事ですが、しかしやはり自分らしさは必要だと思います。
成功、結果を出す、いいですね。地位、名声、金、素晴らしいですね。
しかし、それは自分らしさを発揮して自分らしさの上に手に入れたものでなくてはならない。
人の世で生きる以上、自分以外の人間に認められることは大事な事です。
どんなに優れた物を持っていても、誰にも知られる事無く、また誰にも認められないのなら、人の世に存在しない事に等しいと思います。
結果を追い求めて結果を出す事は、自分以外の人に認められる為の技術や手法で、経済ってのはほとんどがその基準で動いているように感じます。
しかしそれだけにおぼれて結果をだしたとしても、人には褒められるでしょうが、自分はどっかに置いてけぼりのような気がします。
まぁもしそうなったら人は色々と自分を言いくるめて納得するんでしょうけど。
そんな言い訳すら正しいとして手法になってたりしますけどね。
逆に人に認められず、ひたすら自分のやりたいことだけをやっていても、それは上で書いたように人の世で生きている意味がない。
人の世からは離れられない以上、人から認められなければ。
だからどっちも満たさなきゃダメなんでしょう。
自分らしく成功しなければそれは成功ではない。

と、ようするにこんな壮大な事まで考えてしまうくらい笑生さんの唐茄子屋はよかったです。
笑生さんからは、自分の落語をしようという心意気を感じたんです。
結果を求めながら、自分らしさの追求をする。
自分らしさって難しいですよね、きっと本当に自分らしくあろうとあり続けなければ解らないことっぽいです。僕は僕の自分らしさなんていまだにわかりませんし。
笑生さんの唐茄子屋は笑生さんらしかった。
つまり笑生さんが自らこれが俺の唐茄子屋だ、と、これが自分らしさだ、と表現したわけで
という事はかなり自分らしさと向き合って到達した物なんだな、と思うわけです。
これがプロでしょうね~
心意気ですよ。
もっともっと自分らしさと結果の追求をしていって、もっといろんな面を見せていただきたいと思いました。

次は今度の連休中の22日の「期日限定!福袋演芸場 第72回不況を吹き飛ばせ!景気のいい噺特集」のトリに笑生さんが出るみたい。
う~ん、いまだに寄席にいけてないし、しかも1500円だし、知らない演目ばっかだし、これは行ってみたいな~
しかし一般に連休とはいっても火曜日、、僕は休みではないな~
なんとか二部からでもいってみるとか。。
と、笑生さんの演目は佐々木政談ですか~
政談っていうと大岡越前が必ずといって出てきますけど、この噺は題名どおり佐々木さんなんですよね
ん?笑生さん、政談好きなんですかね?いや子供の役がすきなのかな?いやたまたまか。
行きたいな~聴きたいな~


いやあ若干雨に降られましたが、今回も大成功だったんじゃないでしょうか?
僕の携帯で撮影した画像を全て公開しときます。
なぜかフリッカーにあげた時に順番がバラバラになったので時間軸がそろっていませんが、まぁそれもまた面白いでしょう。
kitaku部関係者等、画像ダウンロード希望者は画像をクリックするとフリッカーに飛びます、とんだ先の画像の上にならんでいるアイコンのちょうど真ん中の「AllSize」をクリックするとサイズを選べます、「original」をクリックすると最大サイズで表示されます。
downloadをクリックして保存してください。

CA390026

CA390021

CA390032

CA390038

CA390049

CA390055

CA390006

CA390011

CA390033

CA390039

CA390017

CA390050

CA390051

CA390004

CA390012

CA390040

CA390003

CA390007

CA390027

CA390037

CA390022

CA390041

CA390052

CA390001

CA390005

CA390036

CA390042

CA390053

CA390008

CA390013

CA390035

CA390023

CA390028

CA390043

CA390054

CA390018

CA390014

CA390044

CA390002

CA390009

CA390029

CA390024

CA390045

CA390019

CA390030

CA390046

CA390047

CA390020

CA390015

CA390025

CA390010

CA390034

CA390031

CA390016

CA390048

僕は17時に抜けて池袋へ笑生さんの独演会へいったのですが、それについてはまた明日。
CA390002

2009年8月30日
東京・西が丘サッカー場 17:00キックオフ

明日は北区の西が丘にある国立サッカー場で、プロ女子サッカーのなでしこリーグの特別試合
「オールスター2009」が開催されます。

僕の所属している北区個店連携関係の出店などありますし、去年はメインのなでしこの前には前座として有名JリーグOB選手による試合などがあってサッカーファンを楽しませてくれました。
きっと今年もあるんじゃないかな?


以下引用~~~~

女子サッカーの夏の祭典が今年も西が丘サッカー場で開催されます。
夏の恒例イベントとして行われている「なでしこリーグ オールスター戦」
今年も西が丘サッカー場にて、夏休み最後の日曜日に開催いたします。
去年は北京オリンピックの後、ベスト4となった
「なでしこジャパン」(サッカー日本代表チーム)で活躍した選手たちも参戦。
参戦の末2-2の引き分けとなりました。
今年、出場する選手は「プレナスなでしこリーグ2009年」で戦うディビジョン1から選ばれた選手たち。
「なでしこCINZA」「なでしこROZA」にわかれて戦います。
CINZAとROZAはポルトガル語で
「グレー」と「ピンク」の意味で、ユニフォームカラーとなります。
なでしこたちの激しく、ひたむきなプレーをご観戦ください。

大会のチケットは チケットぴあ ローソンチケット e+ にて

~~~~~


といっても当日ではどうにもならないかもしれませんので、
もし行きたい!という方がおりましたら直接僕の連絡先を知っている人限定で僕にご連絡いただければ、なんとかなるかも(ならないかも)しれないので試しに連絡してみてください。
以前からスクールのカリキュラム用のシステムについて考えたり調べたりしていました。
で、この間gmailでバックアップをしたり、PDAでなんかやってるのをみたりして、
GoogleAppsなどを目にする機会があり、
それがきっかけでGoogleドキュメントを今のところ新しいシステムとして検討しているわけです。
グループウエアとしてGoogleAppsのプレミアムを導入するのも良いですが、お金がかかるので今のところはドキュメントだけでなんとか自分の望むシステムを構築できないか勉強してます。
gmailでバックアップをきっかけにWeb上にバックアップを取ることの便利さがわかってきたんですね。
googleドキュメントもようするにマイクロソフトのオフィスのファイルみたいなものをWeb上に置いておき、web上で操作できるといった感じといえばよいでしょうか。
つまりこういうのを「クラウドコンピューティング」というらしいですね。
自分のPCにデータやアプリケーションをおかず、Web上つまり雲の上に置いておくという。
今日、目を通した本に良いたとえがありました。
エジソンが電球を発明して、電球をいかすために「電気」が注目され発電機が必要となった。
でっかい工場などは最初、それぞれ発電機を持っていて電気をおこしていたが
しばらくして発電所という形があらわれ、そこで発電された電気を皆が利用するようになった。
PCの世界でもそんなことが起こっていると。
PCの世界は本当にできたばかり、これからどんどんまとまっていく事になるのだろう、確かにエジソンが電球を発明した時にちかいのかもしれない。
その時の電気にあたるものが現代では「情報」だろうか?
発電所にあたるものがクラウドコンピューティング等の技術なのか?
確かに便利で利にかなっていると思います。
ま、クラウドコンピューティングについてはその言葉自体が漠然としていることもあり、色々と議論がたえないものであるらしいですね。
でも僕としてはそんなところは良くわからないですしどうでもいい。
表現をするツールとして優秀ならば迷わず使っていこうと思っています。
とりあえず実際導入するかどうかは別として、Googleドキュメントを中心に勉強したいな~
クラウドについては、他にもamazonにも有名なものがありますし、マイクロソフトも今後展開していくみたいですね。
前の5件 92  93  94  95  96  97  98  99  100  101  102

黒羊プロフィール

GoogleAdsense

kesotablogの最新記事

ホームページへ

ホームページへ

Benefit画像倉庫

imageshedへ

Imageshedの最新記事

Google検索

ATOM

最近のコメント

Amazon