携帯バージョンはコチラ ・BenefitHome ・Imageshed ・KojimaBlog ・KesotaBlog
以前、某胡蝶のPCを組んだとき、USBメモリー経由でのウイルスか何かの攻撃らしいもので物凄く苦労した事があります。
どうもUSBから感染するウイルスやらスパイウエアだか得たいの知れない物の中には、危険なものも存在するようなので注意したほうがいいでしょう。
注意といってもUSB経由で感染するタイプの物は、大抵は自動再生(オートラン)を利用して感染するらしいので、自動再生をしないように設定するのが一番なのですが
ウインドウズの場合、自動再生するのが前提で色々作られているため自動再生を切るとちょっとした不具合みたいのが起きるかもしれませんし、初心者の方はわけがわからなくなるかもしれません。
それに自動再生を切るのはちょっとややこしかったと思います。
なので、設定をいじらなくてもできる方法として「USB機器をつなぐ時はShiftキーを押しながらPCに挿す」をすると良いです。
そうすると一時的に自動再生がキャンセルされるとか。
僕はすっかりその事を忘れていて、このあいだたまたまその方法を目にして「あ、そうだった」と。
うちのPCはすでに先ほどのちょっとややこしい方法で完全に切ってますのですっかり頭からなくなったんですね。
で、少しでも頭に残ればと備忘録がわりに記事を書いてみました。
USBメモリーなどは自分のPC以外のPCに挿すことも多いと思いますので、特に人のPCに挿す場合は必ずオートランを切って挿すことをお勧めします。

富士登山画像(後半)

| コメント(0) | トラックバック(0)
永史携帯撮影 (49)

永史携帯撮影 (52)


永史携帯撮影 (92)

永史携帯撮影 (93)

永史携帯撮影 (55)

永史携帯撮影 (77)

永史携帯撮影 (84)

永史携帯撮影 (85)

永史携帯撮影 (90)

永史携帯撮影 (72)

永史携帯撮影 (63)

デジカメで撮影 (17)

デジカメで撮影 (14)

デジカメで撮影 (39)

永史携帯撮影 (98)

永史携帯撮影 (99)

永史携帯撮影 (100)

富士登山画像(前半)

| コメント(0) | トラックバック(0)
デジカメで撮影 (3)

永史携帯撮影 (12)

永史携帯撮影 (24)

永史携帯撮影 (13)

永史携帯撮影 (16)

永史携帯撮影 (26)

永史携帯撮影 (43)

永史携帯撮影 (36)

永史携帯撮影 (44)

永史携帯撮影 (37)

登頂!!

| コメント(2) | トラックバック(0)

ひさしメメ組、富士山登頂〜!!

はい!9合目到着!

| コメント(0) | トラックバック(0)

結構早かった!
あと4百メートル!メメもできるだけ歩かせてみるかな。
と、その前に二人をまたな

前の5件 93  94  95  96  97  98  99  100  101  102  103

黒羊プロフィール

GoogleAdsense

kesotablogの最新記事

ホームページへ

ホームページへ

Benefit画像倉庫

imageshedへ

Imageshedの最新記事

Google検索

ATOM

最近のコメント

Amazon