NEC PocketGear MC/PG5000[PC関係]
(2009-07-06 19:02:58) by くろひつじ


以前から講習の新カリキュラムを考えていて、
新しいカリキュラムを導入した場合に今まで使っていたスキルチェックカードなども大幅に改良し新しい物にしようと思っているんですが。
それをどういったシステムで管理するか、
つまり今まではカードを作って、出来た項目に講師がスタンプを押して、そのカードは受講生が管理して講習のたびに持ってくる、、みたいなラジオ体操ノリなシステムで行っていたわけですが
今度のカリキュラムはストリートの上級講習にも対応したものを作る予定なので、ボリュームが多くスキルチェックカードというカタチにはならないかもしれない、とか、カードだとなくすとか忘れる、とか、そもそもカード作成にお金がかかるし、、とか
そういったスキルチェックカードの弱点を克服した、ベネフィットオリジナルなカリキュラムの進捗状況を管理するシステムを同時に考えているわけです。(当然カリキュラム自体は紙媒体でも電子媒体でも選ばず使えるように考えています)
当然お金がかからなくて、なんとか今の僕が構築できる方法でなくてはいけないし、色々な方法をあ〜でもないこ〜でもないと想像しているわけですが、アイデアの中のケースの一つとして情報の電子化をした場合(今んとここれが最有力なんですが)、現場の講師がそのシステムを管理する端末が必要なわけで、今ある構想のいくつかに対応できるという事で、端末の実験機としてPDAを買ってきました。

NEC PocketGear MC/PG5000
<画像:CA390136>

2001年モデル、秋葉原で中古2980円。
こういうの安くなりましたね〜
買ってきた当初は正直「う〜ん、、、」って感じだったんですが、さわっているうちに結構良くなってきました。
良くなった最大の理由が「手書き入力」の使い方に気がついた事ですね。
最初は小さい画面の3分の1程に表示されるこれまた小さいキーボードをタッチペンでタッチして入力してましたが、それじゃやっぱりどうにもならないんですよね。
で手書き入力をやってみたら、結構凄いんです。

<画像:CA390137>

さすがにキーボードでなれていると、キーボードほど早くは入力できませんが、ちょっと設定を変えたら結構早い!入力するところ一つに付き認識を1秒にしてあるので、単純計算で最大で1分間に120文字入力できます。
それにキーボードになれていない人ならはるかにこっちのほうが楽なんじゃないかな?
認識率も相当に高いです、僕のきたない字でもほぼ認識してくれるし、かなで入力→変換というキーボードと同じようにもできるし、漢字を直接認識もするし、ほんとに凄いです。
8年前にすでにこれくらいの技術があったんだな〜と感心します。

エクセル、ワードの編集もできるし、なんと言ってもPDAの一番強力なところは「起動」と「終了」でしょう。
まるで計算機のようにON、OFFができます。
最近いくらPCの起動がはやくなったとはいえ、さすがに0秒はむりでしょう。
電源オンで起動、オフその状態のまま停止ですからね、これは携帯端末としては最高の武器でしょう。
もちろん衝撃にも強いでしょうし、あとバックライトを完全に消して使える点もバッテリーの持ちを考えると携帯端末としては良いですね。
そうそう、こういう昔のモデルの心配なところはバッテリーですが、調べてみると中に搭載されているバッテリーと同じ物っぽいのがラジコンヘリのパーツで使われているみたい?最悪バラして交換、といういつもの力技が通用するかも。
それにふと思いついて確認してみたんですが、ラッキーな事にACアダプターがPSPの規格と同じ!
PSP用の乾電池が使えるバッテリーチャージャーが使えそうです。

2001年のモデルですが、コンパクトフラッシュはかなりの容量を認識するようです。
たぶんコンパクトフラッシュ型のハードディスクがその頃からあったからでしょうね、僕の手持ちのコンパクトフラッシュは4Gまで認識しました。
SDカードはそうはいかないとは思いますが、マイクロとかも認識するか試してみないとな〜
SDカードといえばSDカード型の無線LANアダプタが1980円で売ってたし、あれを入れれば無線LANにも対応できるし。

上の写真をみるとわかると思いますがエミュレーターでファミコンもできるし。

思った以上に使えそうですよ。3000円でこれだけできれば十分すぎです。
いまさらですが、ちょっとPDAにはまりそうだわ〜

コメント投稿
次の記事へ >
< 前の記事へ
TOPへ戻る

Powered by
MT4i 3.0.8