グラスホッパー[その他熱い?系]
(2009-11-05 21:49:10) by くろひつじ


伊坂幸太郎のグラスホッパー見ました。
死神の精度よりもっと感覚というか感情というか、精神世界の描写ってゆーのかな?
凄いです。

死神の精度がそうだったんですが、読んだ後で映画化されていることに気がつき、あぁみてみたいなぁと思うわけで。
文芸作品にふれて良く思うのが、「劇をやる人の気持ちがわかる気がする」って事。
伊坂作品にしても、グラスホッパーの前によんだ角田光代の「おやすみ、怖い夢をみないように」にしても
素晴らしい文芸作品をみると自分でも表現してみたくなるというか、確かにやってみたくなりますよ、そういうの。
死神の精度が映画化されたり、舞台化されたりするのは最もだと思います。
まぁそれくらい僕が感じるわけだし、別の芸で表現されている事も多いわけです。
特に伊坂作品は。最近では重力ピエロも伊坂作品なんじゃないですか?
だからグラスホッパーも読み終わった後で検索してみたら、これは漫画化されているらしいですね。
ほかにも「魔王」という作品も漫画で表現されているとか。
魔王はグラスホッパーの内容にも絡んでくるみたいなので、興味深いですね。
しかしこういった場合、原作を先に見るべきか、カバー作品?を先に見るべきか、、
大体こういう場合は、原作を超える事はできないんじゃないかと思っているので、先にカバー作品を見ればその衝撃というか落胆?が少なくてすむんじゃないかとも思うし、でもそうすると折角の原作の素晴らしさが半減するのではないかという、、
ま、どっちでもいいか。
映画版の死神の精度はDVDでもありそうだし、とりあえず見てみるかってとこです。


もしグラスホッパーで自分が演じるなら何がいいかな?
合うのは梶、あたりかな?岩西が個人的にはやってみたいけど外見違いすぎるし、僕には良すぎるな。。
文芸作品を読む人、こんな事考えたりするでしょ?
あと、自分以外でこれはあの人がやったらはまるかな?と身の回りの人だったり芸能人だったり。


次は角田光代の「対岸の彼女」でも読んでみるかな。


コメント投稿
次の記事へ >
< 前の記事へ
TOPへ戻る

Powered by
MT4i 3.0.8