携帯バージョンはコチラ ・BenefitHome ・Imageshed ・KojimaBlog ・KesotaBlog

PC関係の最近のブログ記事

僕が構築しているBenefit関連のwebサイトには、小島君のと菅原君の個人ブログ以外はGoogleAnalyticsが設置してあり、なんかよくわかってないもののたまにアクセス数をみたりキーワードをみたりしているのですが。
たまたまさっきみたらホームページだけが昨日突然アクセスがあがってます。
いままでは一日30~50のアクセスで推移していまして、まあこんなもんかと思っていましたが昨日一日で300以上のアクセスがあったと記録されている。
なんだこりゃ?これはちょっと原因をはっきりさせとかないといけないな~
まぁ思い当たる事といえばインラインの分解方法の動画かな
でもアレをアップしたの28日の夜だしな。。
ああそうか、もしかしてこの時間差は検索エンジンのクローラーが回ってはじめて検索にあがるのか?
アレはホームページと画像倉庫とこのブログ3つともにあげているけど、ホームページ以外はホームページのコンテンツとしてクローラーにはとらえられている感じかな?
ま、よくはわからんけども。
良い成長のチャンスなのでちょっとこの機会にアクセス解析についてもっと勉強しなくては。
この間、MovableTypeでフィード情報をウィジェットに表示させる方法について書きましたが(RSS等のフィードからウィジェットパーツを作成)

今日画像倉庫をみてみたら最新情報が更新されていない。。
どうも調べてみたところ、MTでは再構築をしないと反映されないみたいですね。PHP化かjavascriptを使ってブログパーツを作るかすれば問題ないのでしょうが、現状では定期的な再構築でhtmlを更新しなくてはならないそうで。
(詳しくはこちらMovableTypeのフィードウィジェットの難点

で、僕は上の2つphpとjavascriptは勉強するのが面倒いので、cronをつかって定期的に自動的に再構築をかけることにしました。
cronについては以前ブログの公開の時間指定を有効にするのに設定したことがあったので(記事にはしていませんが、こちらのサイトを参考にしましたMovable Type]MTで日時指定投稿を行うには?)手っ取り早くできるだろうと思いまして。

しかし調べてみると、日時指定をするときはrun-periodic-tasksという最初からMTにあるプログラムをcronに登録する感じでしたが、今度のはmt-rebuildってプラグイン等が必要みたい?(参考movabletypeを自動的に再構築する)
ってゆーかrun-periodic-tasksで自動再構築もできないものなのかな?
それになぜか画像倉庫は反映されてないけどホームページでは反映されてたりするし、どっちも新しい記事はアップされてないのにもかかわらず。
それとも何かのひょうしでホームページの方は再構築したんだろうか?
なんだかまたよくわからない事が増えてしまった。。

とりあえず自分が納得できる答えをみつけてカスタムするのに、色々調べたりしなきゃダメだな〜
また解決したら記事でも書きます。


お気に入りを追加したとき等に表示される小さい画像ありますよね?
あれfaviconと言うらしいんですが、わかれば案外簡単に作れます。

僕が参考にしたのはここ「favicon.icoの解説と注意」とここ「お気に入りアイコン(ファビコン)の作り方
「お気に入りアイコンの作り方」でも紹介されていますが「.ico」を作ってくれるサイト、僕はここ「favicon.icoをつくろう!」で作りました。
ここなら小さいサイズとでっかいサイズの画像を含めたicoファイルが作成できるし、日本語なので使いやすいと思います。

で、その「favicon.ico」をmovabletypeで使うには、モジュールテンプレートにしてインクルードするのが便利かと思います。
上のメニューからデザイン→テンプレートですべてのテンプレートを表示させます
テンプレートモジュールのとこに「テンプレートモジュールを作成」とあるので選択し編集画面を開きます。
題名はfaviconにでもしておきましょう。
本文のとこに
<link rel="SHORTCUT ICON" href="http://www.〜〜/favicon.ico">
といれます。(hrefのとこのURLは実際にicoファイルの格納してあるURLを記入)
で保存。

次は<head></head>の間に今のモジュールを設置します。
mt4.2の場合、<head>タグは「ヘッダー」テンプレートではなく、それぞれのページのテンプレートにわかれているので、僕の場合でいうと「メインページ」「カテゴリ別ブログ記事リスト」「ブログ記事」「月別ブログリスト」それぞれの編集画面で<head>直下に
<$mt:Include module="favicon"$>といれて保存、再構築。

これでfaviconが表示されるようになります。
ブログのタイトルを変えました。
相変わらずあんまりSEOとかキーワード出現率とかは気にしません。


そうそう、アメージングスクエアの今後の動向について掴みましたよ。
先週にキノウチさん、今日アメージングのマネージャーに話を聞いてきたので十中八九間違いないでしょう。
ただし公開できない情報なので、知りたい人は22日の講習日にでも参加してください。
信用できる関係者にだけ極秘に教えるかも。(そんなにたいそうなもんじゃないですが)

ま、しばらくしたら(最低でも4月に入るまでには)情報がしかるべき組織や機関から公開されると思いますが。


さっき、当ブログの右にある「Atom」のアイコンの大きさを大きくしようとウィジェットパーツのテンプレートを編集してました。
その時はじめて気がついたのですが、編集画面の右カラムの一番下アクションの項目に「フィードウィジェットを作成」というのがある事に(またしてもはじめて)気がつきました。
現在Benefitでは「ホームページ」「画像倉庫」「kurohitujiblog」「kesotablog」「kojimablog」の5つをブログシステムで展開していますが、前々からそれぞれの最新記事をウィジェットに表示させたいな〜と思っていたんです。
そしてさっき見つけた「フィードウィジェットの作成」です。
ためしたら簡単に作成できましたよ〜!
さすがMovableType便利だな〜
最新記事コンテンツの作成は、javascriptを使った汎用ブログパーツを作って対応するつもりだったので簡単にできたので助かりました。
ただし、当然ですがこれはMovableTypeのテンプレートとしてしか機能しません。
ブログパーツとして公開してもMTタグが使えないシステム上では表示がこんな風になります↓


BenefitHomeの最新記事


MTタグが丸出しです。
公開したり、Movabletype以外のシステムでも使い回しがきくようにするにはやはりJavaScript等でパーツを構築しなければだめでしょうね。

ちなみにMovableTypeを使用していて(Vox、TypePadも基本一緒かな?)配布する予定がなければ、僕と同じようにすぐできます。
手順としてはMT4.2の場合はメニューの「デザイン」から「テンプレート」を選択、そうすると右側一番下に「フィードウィジェットを作成」があります(バージョン4.2以前ではたぶん「ウィジェットテンプレート」編集画面までいくとあります)。
「フィードウィジェットを作成」を選択すると画面が開き、「フィードまたはサイトのURL」と入力できる所があるのでそこにフィードのURL(.xmlが最後についているwebページのURL)を入力
「次へ」を選択。
タイトル(ウィジェットパーツの名前でもあり、表示されるときの名前でもある)とブログ記事(表示される記事の数)を選んで、「保存」すればウィジェットパーツが作成されます。
後は「ウィジェットセット」の編集で作成したウィジェットパーツをドロップアンドドラッグで保存、再構築。
ちなみにブログ記事の表示を3つ以下にしたい場合は「ウィジェットテンプレートの編集」から作成したウィジェットを選択、編集画面に入り
中程にある<mtfeedentries lastn="1">の数字の部分(この場合は1)を表示させたい数にすればOK。
保存して再構築すれば反映されます。
当然自分のサイト以外でもRSSやATOMなどフィードのURLがあるサイトの情報なら同じ方法で表示させることができるはずです。
前の5件 3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13

黒羊プロフィール

GoogleAdsense

kojimablogの最新記事

ホームページへ

ホームページへ

BenefitHomeの最新記事

Benefit画像倉庫

imageshedへ

Google検索

ATOM

最近のコメント

Amazon